Skip to content →

タグ:

リフトフォース

Riftforce

評価:6/10

バトルライン風のカード配置で殴り合い。
今年のKDJ推薦リスト入り。

見た目や概要は純度100%のアメゲーっぽいけど、意外とユーロの血が入ったTCGライクゲーム。

10種類の種族から4種類ずつ選んでマイデッキを構築。
種族ごとに9枚のカードがデッキに入るのだが、構成は全部同じ。(5×4枚、6×3枚、7×2枚)

手番では、「カードプレイ」「カードのアクティベート」「列のチェック&ドロー」のいずれかを行う。

「カードプレイ」は「同じ数字」か「同じ種族」のカードを3枚までプレイ可能。

「カードのアクティベート」は手札からカードを1枚捨てて、配置済みのカードの能力を発動する。
捨てたカードの「数字」か「種族」を宣言して、その種類の配置済みの全てのカードの能力が発動する。
能力は相手側のカードにダメージを与える+種族ごとの特殊効果という感じ。
相手のカードの数字以上のダメージを与えると除去して1点獲得。

「列のチェック&ドロー」は各列をチェックして、自分側にカードがあって、相手側にカードが無い列毎に1点獲得。
その後、手札が7枚になるまで補充。

パワーで敵のカードを除去して得点を稼いでいくか、テクニカルにカードを移動させて列の支配で得点を稼ぐか。
ルールは少ないが考えどころは多い。
見た目に騙されずにユーロゲーム好きにも是非遊んでもらいたい。
Tabletopiaでも遊べるよ。

リバーサイド

Riverside

評価:6/10

ノルウェー(?)の観光船がテーマの紙ペンゲーム。
マングロービア」のデザイナー。エイリフ・スヴェンソンと兄弟のアスムンド・スヴェンソンの共作。

白、黄、茶、青、赤、緑の6つのダイスを振る。
緑のダイスはボーナスダイスなので避けておいて、他の5つをダイス目順に並べて中央の目がこのラウンドの速度となる。
速度より大きな目のダイスは緑ダイスの側に置いておく。

全員共通で使う観光船駒を速度分だけ進める。
緑以外のダイスを1つ選択して、その色のトラックをダイス目分だけ塗りつぶせる。
この時、緑ダイスの目も加算することが出来るのだが、そうした場合、燃料を消費してしまう。
緑ダイスの側に置いているダイス(大きな目のダイス)を選択した場合も燃料を消費してしまう。

その後、観光船駒から3マス以内の観光地へ観光に行く。
観光地の価値とその色のトラックで塗りつぶしたラインの乗算の得点が入る。
観光地の得点は徐々に大きくしていかないとダメなので、最初から飛ばし過ぎないようにすることも大事。
ここら辺はオストビーとの共作の「アベニュー」を感じるね。

非常にソロプレイな紙ペンゲームだが、上手くいくと爆発的に得点が入るようになっている部分と、限られた燃料をいつ使うのかの判断どころが面白い。
なかなか面白い紙ペンゲームの中では上位の方。

リーパーズ

Reapers

評価:5/10

死神たちの遊ぶゲームという設定のトリックテイキング。
キックスターターで出資募集中。
Tabletop Simulatorでプレイ。

2~10とデーモン(D)が4スート、あとリーパーカードが4枚。
1枚カードをめくって切り札を決定後、カードを3枚ずつのセットにして場に表向きで並べる。
カタン的な手番順で1セットずつ取って手札を形成していく。

マストフォロー切り札有り。
勝者はトリックのカードを全て取るんじゃなくて、一番低いランクのカードを1枚だけ得点札として獲得する。
デーモンは最強ランク扱い。
デーモンが登場したトリックでは一番低いランクのカードでは無く、デーモンカード1枚を獲得する。
デーモンカードは最終的に自分の最高の得点札1枚を2倍にする。

リーパーカードは「ウィザード」でのジェスター的ないつでも出せる最弱カード。(リードで出すことは不可)
最初のセットアップで余った3枚セットがリーパー得点札として場に残っている。
リーパーを出すとリーパー得点札の一番小さいカード1枚を得点として獲得する。(各トリックで最初のリーパーのみ)

手札決定後に、各自が自分の目標カードを1枚伏せる。
目標は「獲得ポイント2位になる」「獲得ポイント最下位になる」「目標無し」の3種類。
目標を達成しようがしまいが獲得したカードは得点となる。

最初に手札を形成する部分が特徴なのだが、オンラインで5人で遊んだこともあって全然記憶できない・・・
それもあって、プレイ感は普通のトリックテイキングとあんまり変わらない。
点差も付きにくいので、ルールを読んだ時に思ったよりもシビアなゲームでは無かった。

5人プレイが適していない気もしているので、少人数でも遊んでみたいが・・・
キックスターターの締め切りは迫っている・・・どうする!

リトルフラワーショップ・ダイスゲーム

The Little Flower Shop Dice Game

評価:6/10

花と花瓶を集めてセットコレクション。
「ビブリオス」スティーブ・フィンが来年発売予定のゲーム。
Tabletopiaでプレイ。

各自、花ダイス4つと花瓶ダイス1つと数字ダイス1つを持つ。
全員同時に振って、数字ダイスが大きい順に手番を行う。(数字ダイスは重複しない1~24が割り振られているので同値は起こりえない)

手番ではダイス1個か2個を保持する。
3個以上保持したい場合は1個当たり1金を支払う。
残ったダイスは次のラウンドで全て振りなおすことになる。

ダイスを全て保持すると、場に並んでいる目標カードを1枚取る。
目標タイルに示された花と花瓶をダイスで支払えばマイボード上に置いて得点化できる。

目標タイルはプレイヤー人数+1枚しか並んでいない。
早めにダイスを確定させて良い目標タイルを取るか、ゆっくりダイスを確定させて後抜けのボーナスを狙いに行くか、の睨み合い。

手番順ダイスも保持やリロールするっていうのが面白ポイント。
高めの数字を保持すれば先手番になりやすいのだが、後手番には後手番のメリットがあって中々悩ましい。

各自の保持ダイスを見て「あなたはアレ担当で、あなたはソレ担当だから、私はコレで・・・」みたいな予定調和的な展開から、急な方針変更が起こったりして盛り上がる。

今まで気づかなかったけど、スティーブ・フィンってすごいペースでゲーム作ってるね。
どのゲームも1時間ぐらいのプレイ時間で一捻り効いたピュアユーロ系で好みのレンジ。
今後も注目していきたいデザイナー。

リスボントラム28

Lisbon Tram 28

評価:5/10

リスボンの路面電車でピック&デリバリー。
MEBOゲームズの新作。
Tabletopiaでプレイ。

自分の路面電車を動かして乗客を拾って指定のセットを目的地に降ろす。

特徴は乗客を乗せるアクション。
路面電車がいるマスの乗客を乗せるのだが、乗客駒と対応する色のカードをプレイしなければならない。
しかも、必ず乗客全員分のカードをプレイしなければならない。
席は有限なので、全員載せられないこともあるのだが、その場合でもカードプレイは全員分!
中盤まではカードに余裕が無く、手札と乗客の色が合わず苦労させられる・・・

そうやって乗せた乗客を目的地で降ろすことで得点を得られる。

今回、最大人数の4人プレイということもあってか、そこまで先を見通したプレイは難しかった。
カード運と乗客の補充運に翻弄されながら、その場その場で最善と思われる手を打っていく感じか。
懐かしい感じの面白さはあるけど、個人的にはちょっと捻りが足りない印象を受けた。

ポルトガルでのボードゲームの盛り上がりは感じるけど、まだまだ発展途上という印象。
でも、全体的に中量級ピュアユーロが多く、好みのラインのデザインなので、応援していきたい!

リュディアのライオン

Lion of Lydia

評価:5/10

バッグビルドとエンジンビルド。
シエラ・ウェスト」や「コロマ」のデザイナー新作。

マイバッグからミープル1つを引いて、それをボードに配置。
四隅のエリアに置くと、リソース獲得。
中央に置くと、リソースを消費してのカード獲得、アップグレード。
四隅のエリアに同じ色のミープルが置かれると中央エリアに移動。

手番最後に中央エリアにあるミープル1つを獲得してマイバッグに入れる。

カードは、ミープル配置時にボーナスを得られるようになるものだったり、ゲーム終了時の得点になるものだったり・・・
カードはゲーム開始時にすべて公開されているので、効率的なカード獲得順を考えるのが面白所かな。

誰かが7枚のカードをアップグレードしたらゲーム終了。

バッグビルドとエンジンビルドと書いたが、バッグビルドの方はそこまで面白みを感じれなかった。
ミープルの動きがゲームにどう作用しているのかもイマイチわからないし・・・

このデザイナーのゲームは全部合わないが、今回も合わなかった・・・
とりあえず色んなルール入れとくから、後は好きなように遊んでという印象。
デザイナーの意思が感じられないというか・・・遊んでいてデザイナーと対話出来ない感じ。

竜の議会

A Conclave of Wyrms

評価:4/10

ファンタジーテーマのトリックテイキング。

マストフォロー切り札有り。
ウィザード的最強カードとジェスター的最弱カード。
最低ランクと最高ランクが同時に出たら最低が勝つ。
トリックを無かったものにする棲み処カード。
等々・・・

最初に取るトリックを同時ビッド。
これが当たると50点。
他に同スート「1、2、3」、「4、5、6」、「7、8、9」のセットコレクション得点。
ジェスター全て集めるセットコレクション。
棲み処カードでトリックが流れるので、セットコレクションを揃えるのは困難。
見た目よりも地味な展開になりがち。

このゲームの特徴となっている部分が面白さにつながっていない印象。
特に棲み処によるトリック流しが解せない。

リネイチャー

Renature

評価:7/10

動物ドミノでエリアマジョリティ。
クラマーキースリングのエッセン新作。

今回は、ドミノ牌。
構成はW9と同じ。

手札3枚から1枚を盤面に配置していく。
配置ルールは通常のドミノと同じで、隣接する絵柄が合うように置いていく。

その後、配置したドミノに隣接するマスに駒を配置。
この駒でエリアマジョリティを行うのだが、配置時にも得点があったり、エリアを閉じることによるボーナスがあったりする。
このあたりの調整が最小限のルールで多くの意味を生み出しているのだが、それをサラっとやってのける匠の技。

所々でマルチが顔を出したり、最終手番でのキングメイク問題が気になると言えばなるが・・・
それを補って余りある興奮があった。

とにかくクラキン大好き!ってことだね。
キースリング63歳、クラマー78歳。
まだまだフレッシュな体験を提供してくれるとは・・・老いてますますだな。


気になるエッセン新作は大体遊べたので、個人的ランキングを記しておこう。
1.ショッテントッテン2
2.リネイチャー
3.パリ
4.ザ・キー
5.ミクロマクロ
6.メルブ
7.アルマ・マータ
8.ビズ20
9.ポリネシア
10.ロスト・ルーインズ・オブ・アルナック

2020年ってくくりにすると「スパイシー」「ドラゴミノ」あたりが入ってくる。
さらに国産を入れると「ロボトリック」が2020年のベスト。

エッセン新作は中・重量級は「面白いけど、他で代替できるな」ってのが多かった印象。
そうなってくると好きなデザイナーであるクラキン2作と傑作の続編が上位に。

「ザ・キー」や「ミクロマクロ」は定番となりえるパーティーゲーム。

未プレイのゲームだと「クラウドエイジ」が気になる。

療養所からの脱出

Escape from the Asylum

評価:5/10

「アンロック!」や「イグジット」と同系統の脱出謎解き。
ロシア発。

他と比べてストーリー重視。
謎解きの合間合間に結構なボリュームの文章を読むことになる。
これが結構しんどい!
早く謎を解かせてくれ!となる。

小さい冊子でヒントと解答が示されるので、アプリが消滅した後でも遊べるのは利点。

リーラワディー

Leelawadee

評価:4/10

お花畑を作って、蝶を呼び寄せる。
クワリ2013年。

プレイヤー人数×2個の花が場に並ぶ。
これをカタン式で2個取って、自分の畑に植える。
花を置く毎に蝶の移動チェックが入る。
色のマジョリティに集まる蝶、特定の2色の隣接に集まる蝶、色の種類の多さに集まる蝶。
あと、色関係なく最大マジョリティに集まるハチもいて、これはマイナス点となる。

ゲームとして壊れてはいないが、ひたすらパズルを解いている感覚で楽しさが無かった・・・