Skip to content →

タグ:

ニュークレウム:パトロンセット

Nucleum: Patrons Set

評価:6/10

ニュークレウム」のミニ拡張。

各プレイヤーに実験と対応するパトロンカード1枚が配られる。
好きなタイミングでゲーム中に1回だけ発動できるボーナス。

・3VP支払って、契約達成ボーナスを2倍貰う。(VPとテクノロジーボーナスは除く)
・3VP支払って、ネットワーク無視して建設できる。
・2VP支払ってウラン1個獲得 or 4VP支払ってウラン2個獲得。
・1VP支払って石炭タイル2枚を1金にリセット。
・VPを支払って、支払ったVP-1金を得る。
・2VPを支払ってワーカー1つ獲得 or 4VP支払ってワーカー2つ獲得。

大きな影響は無いけど、「ちょっと足りない・・・」ってことが多発するゲームなので、いざって時に助かるボーナス。

まぁ、相当なファンじゃない限り不要だろう。

あと、ソロプレイのバリエーションを生むルールも付いているが、ソロプレイは遊ばないので未見。むしろこっちがメインの可能性も・・・

ニンジャンホイ

Ninjan

評価:5/10

じゃんけんモチーフの同時出しカードゲーム。
日本の同人ゲームをヘルベチクが商品化。
BGAでプレイ。

3スート、ー6~+10。(ランク0は無し)
手札9枚。場に3枚のカード。

「ニムト」みたいに全員が1枚同時出し。
ランクが大きいカードから処理していく。

じゃんけん判定で、そのカードが勝てる場のカードが無い場合は、場の任意のカードの上に置く。

そのカードが勝てる場のカードがある場合は、いずれかを選択して得点として獲得し、代わりにプレイしたカードをそこに置く。(カードが重なっている場合は全て得点化)

場に9のグーがあると、高めのパーを出したくなるわけだが、それを読んでちょっと高めのチョキで高めのパーを回収しに行く・・・みたいな読み合い!

ルールはシンプルな上に綺麗なのだが、カードを出した後の選択肢(どのカードを覆うか)が、ちょい泥臭いかな・・・
単体で見ると十分面白いんだけど、同系統だと「ニムト」っていう圧倒的な存在があるから、どうしても比較しちゃうんだよね・・・

ニムト男爵

6 nimmt! Baron Oxx

評価:5/10

色による配置制限がある「ニムト」。
今作はクラマー単独では無く、キースリングとの共作みたい。
ニュルンベルク新作。

カードには数字以外に色とりどりの牛が書かれている。
手札からカードを1枚同時選択して、数字順にカードを配置していくのは通常「ニムト」と同じ。
今作では、カードを配置する列を選べるのだが、牛の色が一致するカードの後ろにしか配置できない。
列の6枚目に配置するか、列に同じ色の牛が6匹以上集まると、列を引き取らなければならない。

「ニムト」はカードを出したら後は(ほぼ)自動処理ってのがいい部分だと思ってるんだけど、今作は他の人のカードを見て、いじわるを考えないといけない。
これがテンポを削ぐし微妙にストレス。

手札を4枚ずつ使い切って補充にして、ちょっとでもテンポを保とうとする意図は感じられるが・・・う~ん。

虹色のへび

Regenbogen Schlange

評価:4/10

色を合わせて蛇を完成させる。
子供向けゲーム。

山からカードをめくって、色が合うようにつなげていく。
頭としっぽが付いたら、得点として獲得。

ほぼ自動処理なので、大人が楽しめる要素は無いね・・・
対象年齢5歳以上なら楽しめるゲームはあるけど、4歳以上のゲームで大人が楽しめるゲームは無いよね。

ニュークレウム:進歩の宮廷

Nucleum: Court of Progress

評価:7/10

ニュークレウム」の拡張第2弾。

前回の「オーストラリア」とは違ってマップが指し変わるわけじゃなくて、新たに宮廷ボードというサブボードが追加される。
あと、新たな実験(種族的なもの)が2種類追加された。

それに伴う、宮廷アクションが追加。
手元のワーカーを宮廷ボード上にある4つの政党のいずれかに配置する。
各政党には、配置時の即時ボーナス、決算時の得点が決められているので、自分の都合の良い政党に配置していく。
政党内でのマジョリティを取ると、決算時に得点できる。
更に、政党間でもマジョリティ争いがあり、マジョリティをとった政党内にワーカーを置いているプレイヤーも決算時に得点できる。

拡張自体に、そこまでボリュームが無いので混乱することは無かったが、単に無視していただけかも・・・
宮廷アクションが強くなる新しい実験を使っていたプレイヤーが圧勝したので、無視していては勝てないってことだろうか?

ニワトリ大混戦

Hennen Rennen

評価:6/10

2番を目指すモノスートトリックテイキング(?)。
クニツィア作。

1~100のカード。
各自10枚の個人山札で、そこから3枚を手札。
ラウンド毎に1枚プレイ1枚ドロー。

第1ラウンドは1枚同時出し。
2番目に高いカードを出したプレイヤーが自分のカードをボード上の任意のマスに置き、自分の駒でマークする。
2ラウンド目からは全ラウンドの勝者から時計回りに1枚ずつカードを出す形式になる。
勝敗判定は同じ。
ボード上の既にカードを追い出しておくことも可能なのだが、数字が上回ってなければならない。
追い出されたカードの持ち主はマイナス1点を受けた上に、1つ下のマスに移動する。
この追い出しは連鎖することもあるので、分不相応なマスに置いたカードは追い出し追い出しで酷いマイナスを負うことに。

これを10ラウンド繰り返して、最後にボード上の自分のカードから得点。

ルールを聞いた印象よりも面白い!
ただ、ハイカードが純粋に強い(少なくとも失点は無い)ので、手札運は強そう・・・
何ディールか遊ぶゲームかもね。

ニュークレウム:オーストラリア

Nucleum: Australia

評価:7/10

ニュークレウム」の新マップがもう発売!

新要素は船と石炭鉱山。

マップ上に航路が追加され、各プレイヤーが船を置ける。
船は石炭とウランを輸送できるが、電気は運べない。
あと、自分の船しか使えない。

基本のウラン鉱山とは別に石炭鉱山がマップ上に追加された。
これはタービンやウラン鉱山を建設する「工業化アクション」を使って確保できる。
発電ごとに自分の炭鉱鉱山から石炭1つが生まれる。

「ニュークレウム」は基本を1.5回しか遊んでないので、全く比較できない・・・
遊んでるときは楽しいのだが、1回遊ぶと満足してしばらく遊ぶ気にならないゲーム。

あと、実験A~Dの強弱差が気になるぐらいやり込んだ人用に、エキスパートバリアントが提案されている。
ゲーム開始時に勝利点を使って実験の選択順を競るだけ!
あなた達でバランスとってください!っていう丸投げ方式だが、一番文句が出にくい賢いやり方かもしれない。

ニュークレウム

Nucleum

評価:7/10

発売前にTabletop Simulatorでプレイしていた「ニュークレウム」を実物でプレイ。

3人プレイと言うこともあってか、実物だと2時間ぐらいで終わった。
心配していたダレもなく、最後まで緊張感をキープして楽しめた。

よく比較に上がる「バラージ」や「ブラス」と比べると見劣りするが、それらとは異なる面白さがある。
評価6→7にアップ!

オンラインで遊ぶ重量級ゲームはテンポが落ちて評価が下がりがち・・・


毎年書いていたエッセンランキングの出し時を見失っていたが、リクエストがあったので、ここに記しておこう。

1.バルセロナ
2.ニュークレウム
3.スリーリングサーカス
4.クトナー・ホラ
5.フューチャーインク
6.ファラウェイ
7.エヴァキュエイション
8.アーケオロジック
9.ビアーパイオニア
10.ウェーブ

拡張・リメイクの中だと

チャレンジャーズ!ビーチカップ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
春秋戦国
ブリュッセル
テラミスティカ革新の時代
グレート・ウェスタン・トレイル:ニュージーランド

あたりが良かった。

ニムト30周年記念版

6 nimmt 30 Jahre Edition

評価:7/10

ニムト」発売30周年版。
ファンが考えたスペシャルカード4種類が付属。
あと、協力バリエーションも追加!

ファンが考えたスペシャルバリエーションは「跳ね牛」と「山登り」をプレイしてみた。
どちらも、アクシデント性を高めるバリエーション。
パーティー感が強くなるので、実力差が出にくくなりそう。
「跳ね牛」は「この場合どうするんだっけ?」みたいなことが何度か起きたので、ちょっとテンポを削ぐのが良くなかったので、「山登り」の方がオススメ。

協力バリエーションはNPCプレイヤー「バッファロー」に失点を負わせることを目指す。
プレイヤー側の失点は合算されるので、多人数プレイ時はサポートカードが使えるようになる。
かなりズルみたいなことが出来るので、「バッファロー」にちょっと同情するところもあったが、それなりに楽しめた。

あと、もしかしてカードサイズが小さくなってる?

ニューヨーク・ニューヨーク

New York, New York

評価:5/10

1プレイ1ドローだけのシンプルなカードゲーム。
クラマーの昔の作品を韓国のオープンプレイがリメイク。

タイル構成は4色。1~12。
手札6枚。手札補充用に場に6枚。

手番では手札から1枚プレイして場から1枚取って山から場に1枚補充。
これを繰り返すだけ。
プレイされたタイルは数字別に重ねて置かれていく。
最終的に一番上のタイルのみが得点となり、担当色のプレイヤーがその数字の得点を得る。
あと、自分の色が連続していてもボーナス点が得られる。

この上なくシンプルなルールながら、それなりに考えどころもあって面白い。
が、今遊ぶには一工夫足りない感じ・・・
早く抜けるメリットを付けるとか。