Skip to content →

タグ:

フューチャー株式会社

Future Inc.

評価:6/10

未来の工場経営がテーマ。
新人デザイナー。エッセン新作。

スマートフォン株式会社」的な、販売価格と需要のコントロールが肝となる経済ゲーム。
複雑になりがちな経済ゲームを、うまくカードゲームサイズにまとめている。

場に並んだ6枚の工場カードから1枚を選び、3種類のアクションのいずれかを行う。

1つめは工場の建設。
コストを払って、自分の前に並べる。
工場を建てることでリソースを生み出すことが出来るようになるのだが、同時に販売価格も決定する。新たなカードに示された販売価格に変更するか、今までの価格のままでキープするか。
また、建設コストとして払ったリソースの需要が上がる。

2つめは需要変更。
カードを捨て札にして、需要をコントロールする。
さらに、少しの臨時収入が入る。

3つめは一時的な販売価格変更。
カードを裏向きにして自分の販売価格をプラスマイナスする。
このラウンドだけの一時的な変更だが、決算間際で上手く決めると他を出し抜ける。

3周すると決算で、リソース毎に販売価格が安いプレイヤーから売却して利益を得ていく。
リソースが売却されるごとに需要が減るので、需要が十分でないと販売価格が高いプレイヤーは売却できない!

この流れを5ラウンドやって、持ち金&建設した工場からのボーナスで勝敗判定。

無駄のない綺麗なルール!
スペインのメーカーなので、国内に入ってくるか微妙なところだが、経済ゲーム好きには是非とも遊んでもらいたい。

ファラウェイ

Faraway

評価:6/10

プレイ順とは逆順でカードが起動していく逆流起動が特徴のカードゲーム。
オリハルコン」のカタラじゃない方のデザイナーと「トレック12」のカタラじゃない方のデザイナーの共作。
エッセン新作。
BGAでプレイ。

タイルは1〜68。
手札3枚で、場にはプレイヤー人数+1枚。

場からそれぞれが1枚ずつ取っていくのだが、その順番を決める為に手札から1枚同時出し。
小さい数字を出したプレイヤーから順番にとっていく。

手番順決定のためにタイルを出すと書いたが、出したカードは自分の前に残り最終的に得点となる。
むしろこっちの方が主体だ。

8枚プレイしたらゲーム終了で得点計算なのだが、この得点計算が一番の見どころ!
自分のプレイ済みのタイルをすべて裏返し、最後にプレイしたものから1枚ずつめくりながら得点していく。

タイルは「見えている炎アイコンごとに3点」とか「水アイコン3つ見えてれば9点」とかなので、後にプレイするほど(最初にめくられるので)得点化しにくく最初にプレイするほど(後でめくられるので)高得点が期待できる作りになっている。

ここにさらに一工夫あって、タイルは直前のタイルと比べて大きい数字を出すとボーナスが入るようになっている。
そうなると、最初は小さめから始めて徐々に大きくしていきたいのだが、大きい数字ほど達成が難しく早めにプレイしたい得点条件になっていて、とても悩ましい!

一切無駄のないゲームデザイン!エレガント!

同じくスカウトアクションランクインのカードゲーム「フォレスト・シャッフル」は万人向けド直球!って感じだが、ちょっとひねりが効いたゲームを求めている人には「ファラウェイ」をオススメしたい。

フォレスト・シャッフル

Forest Shuffle

評価:6/10

森に木を植え、その木々に動物を集める。
ファイフ」デザイナーのエッセン新作。
BGAでプレイ。

ルールは簡単で「カードを2枚引く」か「手札1枚を自分の前に配置する」の2択。
カードの配置コストは、手札のカードを捨てる「サンファン」式。

ルールを読んだ感じだと「また、『ウィングスパン』フォロワーのネイチャーソロコンボゲームの流れかな・・・」と思ってプレイに挑んで・・・
実際、そうなのだったのが・・・調整が上手い!

動物カードは全て左右か上下に違う動物が描かれたダブルカードになっている。
これによって、誰も要らないカードが生まれにくくなっていて、カードの取り合いの緊張感が生まれている。

また、コストとして使用したカードは場に並んで、引くことが出来るようになるのだが、場のカードが10枚になるとすべて流れてしまう。
場の膠着防止に一役買っていたり、カットしたカードの除外に利用できるようになっている。

ネイチャー系ゲームの中でも生態系の表現が見事で、自然と情景を想像してしまう楽しさがある。
カードコンボ系のゲームは好みではないんだけど、そんな僕でも楽しめた。

オンライン&初プレイということがあって、他プレイヤーの動きが見えづらく、自分のことしか考えてなかったが、これが評価にどう影響したかは不明。

フロマージュ

Fromage

評価:5/10

チーズ作りテーマのボードゲーム。
惑星Xの探索」や「ふたつの街の物語」のデザイナーコンビ。
Tabletop Simulatorでプレイ。

回転するメインボードが特徴。
ワーカープレイスメントなのだが、自分の前のエリアにしかワーカーを配置できない。
これによって、同時プレイが可能になっている!

ワーカーには向きがあって、ラウンド開始時に自分の方向を向いているワーカーは手元に戻ってくる。
つまり、右向きに配置したワーカーは次ラウンド、上向きに配置したワーカーは2ラウンド後、左向きに配置したワーカーは3ラウンドに帰ってくる。
もちろん、右向きで置くよりも左向きで置く方が強力なアクションや得点を得られるようになっている。

かなり面白そうなメインシステムなのだが・・・
どうも、その他の要素と上手くかみ合っていない印象。
単純すぎるというか直線的すぎるというか・・・

現在、キックスターターで出資募集中で、ルールもまだ変わりそうなので、もしかしたら化けるかも・・・?

ブープ

Boop.

評価:6/10

周りを押しのける駒で三目並べ。
BGAでプレイ。

駒を置くと周り8マスにある駒を突き飛ばす。
盤外に突き飛ばされた駒は手元に戻ってしまう。
自分の駒も突き飛ばすので、少し工夫しないと三目揃わない。

最初は子猫駒だが、三目揃うとそれらが親猫駒になって手元に戻ってくる。
親猫駒で三目揃えると勝ち。

親猫駒でしか親猫駒を押せない。
子猫駒には子猫駒なりの使い道があって面白い!

フレイムクラフト

Flamecraft

評価:5/10

ドラゴンと人間が仲良く共存する世界。

アクションは2種類。「もの集め」「お店に魔法をかける」。

前者でリソースを集めて、後者でリソースを得点化っていう流れなのだが、ゲームが進むと後者でもリソースが手に入るようになってくる。

とにかくリソースがジャブジャブ手に入って、絶え間なく得点化していける。
逆に言うと、そのジャブジャブの流れを踏み外すと他プレイヤーも踏み外してくれるのを願うしかない感じになるのかも。
それでいて、ゲーム終了条件の問題で手番数が均等じゃないので、後手番の不満が出そう。

可愛らしい雰囲気と豪華なコンポーネントでオマケの5点って感じかな。

フクロウがいる村

In Windes Eule

評価:4/10

カードをドンドン出していくスピードゲーム。
ツォッホ。2021年。

各プレイヤーが同じ構成のカードデッキを持つ。
ゲームスタートで、デッキからカードを1枚めくってはそれを7か所ある場のいずれかに配置。
手番は無いので、どんどんめくっては配置めくっては配置を繰り返していく。

いずれか1人のプレイヤーが全てのカードを配置し終えるとラウンド終了。

場毎に異なる形式で得点計算を行う。

カードをプレイしさえすれば得点になる可能性は高いので、とにかく素早くカードを出すことが大事。
1回遊ぶと、大体の動き方が決まってしまって、ただただそれに従ってプレイするようになる気がする・・・

フライングキウイ

Flying Kiwis

評価:6/10

発射台でキウイチップを飛ばして2×2を作るアクションゲーム。

自分のチップで2×2の形を作れれば即勝ち。
「ワン・ツー・スリーゲーム」のように上書きが可能になっている。
勝負がもつれ込んだ場合、自分が一番上にチップを置けたマスのチップが全て得点となる。
これによって、妨害が嫌がらせだけじゃなくなっているのは上手い。

アクション難度もそれ程高くないので、練習がそれ程必要ないのも良い。

プレイネット

Play Net

評価:5/10

駒を矢印に沿って移動させていって、最初に自分の駒をゴール駒に導くことを目指す。

盤面には、たくさんの矢印でルートが示されている。
手番ではいずれか1つの駒を矢印に沿って移動させる。
同じ駒であればいくらでも移動可能。

矢印には、入力と出力があり、それが1:1ならわかりやすいのだが、1:2、2:1,2:2のものがある。
1:2は手元から中立駒が生まれる。
逆に2:1は出れなかった方の駒は手元に戻る。

公称プレイ時間60分なのだが、ポカで5分ぐらいで終わってしまった・・・
流石に評価不能なので、保留の5としておこう。

ファン ファクト

Fun Fact

評価:6/10

個々人のステータスを正しい順番に並べるパーティーゲーム。
今年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート。

「なれるなら、あなたがなりたい身長は?」
「1日だけタイムトラベルできるなら何年に行きたい?」
「今日の現時点までの満足度は?(0~100で)」
「あなたがゾンビの世界で生き残れる可能性は?(0~100で)」

みたいな質問が1つお題として提示される。
各自、自分の答えをパネルに書く。

そして、一人ずつパネルを裏向きで配置していき、正しい順番に並べられると高得点!

っていう非常にシンプルなルールのパーティーゲーム。

一応、8回繰り返して総得点を上げるっていう目的はあるのだが、そんなのはオマケで「みんなの答えを見てワイワイお話しよう!」っていうのが主題。

ノミネートしたから、しかたなく購入した感じなのだが・・・
とにかく、お題のチョイスが上手い!
センシティブ過ぎるものは無いし、会話が盛り上がるお題がたくさん用意されている。


これで、今年の年間ドイツゲーム大賞ノミネートを全て遊べたので(「IKI」は旧版だが・・・)、大賞予想しておこう。

KDJは
チャレンジャーズ
IKI
プラネット・アンノウン

これは流石に「チャレンジャーズ」だろう。
他の2作には新しさが感じられない。(IKIの元の「江戸職人物語」は9年前のゲームだから当然なんだけど)
「チャレンジャーズ」は、もしかしたら時代を切り開く可能性が感じられる!

SDJは
ドルフロマンティーク
「ファンファクト」
ネクストステーション・ロンドン

こっちは打って変わって予想が難しい・・・
「ファンファクト」はゲームというよりはアクティビティで、ちょっとこれが選ばれるとドイツボードゲームの根幹が揺るがされてしまう気がするので除外・・・
「ネクストステーション・ロンドン」は個人的に好きな紙ペンゲームで、どこに出しても恥ずかしくないゲームなので、初の紙ペンゲームの大賞となってもおかしくはない。
「ドルフロマンティーク」は、クリア毎に実績解除されて自然とハイスコアが出せるシステムが注目されているようだが、デジタルゲームでそういうゲームを散々経験している身からするとそこまで驚きは無い・・・
が、ボードゲーム界に新しさを取り込むっていう意味では「ドルフロマンティーク」が本命かな。