Skip to content →

タグ:

ホット・リード

Hot Lead

評価:6/10

カード同時出しで犯罪捜査。
クニツィアの新作。

1〜55のカード。手札は11枚。

場にプレイヤー人数分のカードが一列に並ぶ。
そして、全員が1枚同時だし。

一番大きなカードを出した人が一番左のカードを、2番目に大きいカードを出した人が左から2番目のカードを・・・と各自1枚ずつカードを獲得していく。

同じ色が3枚そろうと10点ボーナス。
ただし、4枚取ってしまうとすべて捨て札になってしまう。

あと、全ての色を集めても10点ボーナス。

メインシステムはなんてことないんだけど、遊んでみると自然と白熱するようになっている。
そのゲームの流れを、カード構成、ボーナスやバーストの枚数だけで実現しているように思えるのだが・・・数学に疎い身からすると、神秘性すら感じるデザインセンス!

ボタンアップ

Button up!

評価:5/10

マンカラムーブで上層を目指す。
二人用アブストラクト。

9個のボタンをマンカラムーブしていって、1つのスタックになった時点で1階は1点、2階は2点・・・9階は9点。
動かすスタックには中立の白が含まれていないとダメというルールがあるので、手番での選択肢は3択。
遊びやすくはあるのだが慣れてくると見えすぎる危険性はありそう・・・
同じ色のボタンが重なると連続手番ってルールがあるから大丈夫なのかな?

ポニーエクスプレス(アラン・ムーン)

Pony Express

評価:6/10

各馬のデッキビルドを行いつつの競馬レース。
アラン・ムーン。1991年。

今遊ぶとかなり時代を先どっていたと感じるルールの競馬ゲーム。

7頭の馬にベットする競馬レースなのだが、それと同時に各馬の手札を構築していく。

手札7枚とチップ15枚を持ってスタート。(5人プレイ時)
まず、馬にチップをベットしていく。
1巡目は5枚、2巡目は4枚、3巡目は3枚・・・というように徐々に賭けられる枚数が減っていく。
そして、ベットと同時に、手札のカード1枚をいずれかの馬の横に表向きで配置して、その馬の手札となる。
この時、その馬に直前に追加されたカードと数字を比べてオッズが上下するのだが、良いカードを置くとオッズが下がり、悪いカードを置くとオッズが上がるようになっている。

全員がカードをプレイし終えると、一番ベット額が高いプレイヤーがその馬の騎手となる。

オッズが高い馬ほど良いコースが割り当てられ、一発逆転が狙えるようになっている。

そして、レース開始。

オッズの高い馬から低い馬の順で駒を進めていく。
カードを1枚プレイして1歩前進、この時スタート地点のマスと同じ色のカードを出すと追加で1歩前進。
さらにダイスロールによる追加移動チャレンジが2回まで可能。
10面ダイスを振って、今出したカードの数字以下なら追加で1歩、カードの数字より大きな目を出してしまうとバーストで、今回の移動は無かったことになってしまう。

これを3頭がゴールするまで繰り返す。
上位3頭の騎手にはボーナス賞金。
あとは、各馬のベット額とオッズから配当を受け取って、一番お金持ちが勝ち。

結局はダイスロール勝負になっちゃうところはあるけど、これはこれで競馬っぽい熱があって良い!
30年以上前っていう時代を考えるとかなり意欲的なゲームデザイン。
ともすると「18xx」等の株ゲーを超簡略化したようにも捉えられる?

こういうゲームに出会えるから、新作だけじゃなくて、古いゲームを掘り起こすのもやめられない!

ボット・ファクトリー

Bot Factory

評価:5/10

ロボット工場でロボットを作る。
ラセルダの新作。
Tabletop Simulatorでプレイ。

ラセルダだけど、プレイ時間1時間ぐらいの中量級。
「カンバン」のシステムを一部使ってるみたい。
「カンバン」は未プレイなので、詳細はわからないが・・・

システム的にはワーカームーブメント。
ワーカー1個で、移動前のワーカーも場所を占拠する。
最近だと「ウォッチ」と似た感じ。

ロボットの部品を手に入れて、それを組み立ててロボットを完成させる。
完成させたロボットのセットコレクションを目指す契約も大事。

4人プレイということもあってか、アクション選択が非常に窮屈。
それでいて、展開に起伏が無いので単調。。。

中量級になってもラセルダのゲームは合わないみたい・・・

ホームステッダーズ:ニュービギニングス

Homesteaders: New Beginnings

評価:6/10

「ホームステッダーズ」の拡張。
5人プレイ対応&新建物&イベントカード。

競りゲームなので5人プレイでも問題なく楽しめる。

新建物やイベントカードはバリエーションを増やしてくれる。

イベントカードと聞くとラウンド開始時にめくってワー!を想像するけど、今作はゲーム開始時にラウンド毎のイベントが全て公開されているので、むしろ計画性が求められるようになっている。

総じて良い拡張なんでは無いでしょうか。
TMGが潰れちゃったので、気になる人は早めに手に入れておいた方が良いかも。

ボーンハンザ

Bohn Hansa

評価:6/10

ボーナンザ」のボード版。
ウヴェ。2002年。

名前は知っていたけど、発売から20年の時を経て初プレイ。

街で豆を買ったりプレイヤー間で取引して集めて、契約カードに示された街へ豆を届ける。
「ボーナンザ」同様、手札を並び替えてはダメっていうルールもあるのだが、カードは豆では無い。
一歩移動する毎にカードがサイクルしていって、納税カードが出てきてしまうとお金を支払わなければならない。
なので、出来るだけ移動距離を抑えて、納税が何度も出ないようにすることが大事。
契約カードも手札サイクルの中に組み込まれている。
カードサイクル中に契約カードが出してしまうと、その手番中に達成しないと捨てられてしまうので、手札サイクルには契約カードの時間制限の意味合いもある。
こんな手札システムはどうやったら思いつくのか・・・ウヴェの才能を感じる。

ボーナンザ」同様、交渉もある。
もちろん、自分が欲しい豆をゆずってもらうのがメインなのだが、もう一つ重要な意味がある。
交渉した瞬間に交渉相手のいる町に(低コストで)ワープできる。
前述したように移動コストを抑えたいゲームなので、無料で豆をあげるような損しかないような交渉をしてでも、移動したくなることもある。

発売当初に遊んだ何人かから「ウヴェの失敗作」って話を聞いたんだけど、オリジナリティあるシステムで面白かった。
ティーレックス」とかと同じで、発売が早すぎたゲームなのかもしれない。

ボックスのかんじ

評価:4/10

漢字カードでカルタ。
新ボードゲーム党がゲームマーケットで発売予定の新作。

「2文字で言葉になる」「映画や漫画の題名に含まれる文字」「かけるもの」等のお題が出るので、当てはまるカードをカルタ取り。
当てはまるカードを見つけたらドンドン取っていって良い。

あとタイトルになっている「ボックス」がお題になっているものがある。
ボックスとは「漢字内の閉じられた空間」のことで「口」なら1ボックス、「文」も1ボックス、「間」なら6ボックス。
「ボックス数が偶数」とか「ボックス数が3」みたいなお題が出る。

通常のお題とボックスのお題が入り混じって出てくるので、考えるカルタと形状認識カルタで思考が揺さぶられるのが面白い。

ただ、見た目が地味すぎるのがネック・・・
「むしろこの見た目が良いんだよ!」っていう硬派な文系ゲーマーには良いかも。

ホッタイモイジンナ(新版)

評価:5/10

「空耳アワー」をゲーム化したようなゲーム。
同名同人ゲームを製品化。

ウクライナ語、ウルドゥー語、タイ語、テルグ語という馴染みのない言語を専用サイトから再生。
各自、どう聞こえたかを日本語で書いて、他の人と一致したら得点。

同人版よりも、日本語化しにくくて、盛り上がり辛いように感じたんだけど、たまたまかな?
もしくは、見た目をキチンと整えてしまうことで、B級感というか、バカらしさが無くなってしまったのかも・・・

ポセイドン

Poseidon

評価:6/10

古代ギリシャ周りの交易路開拓。
「18xx」系を2時間にまとめたゲーム。
「ロシア鉄道」のデザイナーコンビ。

路線拡張が線路タイルでは無くて、駒配置になっていたり、
株のマジョリティを取っても自主的にしか社長になれなかったり、
基本的に株価が下がらないようになっていたり、
かなりマイルドな仕上がりになっている。
でも、廃車は残っている!

線路タイルパズルは楽しさよりも面倒さが勝っていたので有難い簡略化なのだが、会社の押し付けが出来なくなっているのはちょっと残念・・・
その分、脱落者は出ないので(実質勝てないプレイヤーは出るけど・・・)、最初に遊ぶ「18xx」系としては良いバランスなのかも。

ただ「18xx」だと思って遊ぶと物足りない感じはある。

ポルト

Porto

評価:6/10

ポルトガルのポルトに色とりどりな家を建てる。
ポルトガルのメーカーMEBOの新作。

「カードを引く」もしくは「カードを使って家を建てる」を行う。
家を建てることで得点を得たり、個人目標や共通目標を達成していく。

大枠は「チケット・トゥ・ライド」っぽい。
プレイ感も近いのだが、得点形式だったりカードプレイ方法に少し特徴を入れている。

「チケット・トゥ・ライド」が好きなので期待して挑んだのだが・・・
面白いは面白いのだが、「公共契約」に違和感。
公開されている4枚の目標カードがあって、それを早い者勝ちで誰でも達成できる。
達成が簡単で、コロコロ目標カードが入れ替わるので、たまたまラッキーで得点できることが出来る。
そして、得られる得点も馬鹿にならないので、取れるときは取ることになる。
これが、「公共契約にコントロールされている」感じがして釈然としない・・・
最初に配られる個人目標の得点が妙に低いのも、それを冗長してしまっている気がする。

他の部分は渋めの調整で好みなのだが、それとのアンバランスさを感じてしまった。
バランスをどちらかに寄せたらもっと良くなりそうな気がする。