Skip to content →

タグ:

ワイルド・タイルド・ウエスト

Wild Tiled West

評価:6/10

西部開拓テーマのタイルパズル。
クランク!」のデザイナー。

プレイヤー人数+1個のダイスを振ってメインボード上に配置する。

各自ダイスを1つずつ選び取っていく。
基本的にダイスの横にあるタイルを獲得するのだが、(青ダイスは)コストを払うことで離れたタイルを獲得できる。

大枠の目標は個人ボード上の街エリアを埋めることだが、牧場つくりや、ならず者の排除、個人目標等、様々な得点要素がある。

手番順でタイルを選ぶと聞いて、ダウンタイムが心配になったのだが、色んな要素を考えるのに夢中で気にならなかった。

リプレイ性がちょっと気になるけど、どうなんだろうか・・・

ピラミドミノ:忘れられた財宝

Pyramido: Forgotten Treasures

評価:5/10

1年半前に発売された「ピラミドミノ」の続編。
BGAでプレイ。

ピラミッド状にタイルを置いていくっていう大枠は同じ。
タイルと同時に宝石駒を取るようになり、ラウンド毎に宝石駒を消費することでその色のエリアの得点をトリガーするようになった。

宝石は持ち越しが出来る上に、3つ消費することで獲得点を2倍にできるので、贔屓の色の宝石をたくさん集めることが大事になる。

個人的に不満に思っていた「次のプレイヤーの為に補充するタイルを選択する」ルールは健在。
得点条件に「そのラウンドにその色を配置する」っていう条件が無くなってるっぽいので、そこまで気にしなくて良くなったかも・・・(それにしてもランダム補充で良い気はするが・・・)

こんな短いスパンで続編を出すだけあって、面白くなっている気はするが、劇的!って程では無いかな。

ワイルドライフ・アドベンチャー

Abenteuer Tierwelt

評価:5/10

エクスペディション」の前身。
名所では無く、絶滅危惧種がテーマ。
今作は、クラマー夫妻によるデザイン!

ほとんど、「エクスペディション」と同じなんだけど、イベントカードがあったり、チケットが多くループ形成にコストがかかったり・・・
全体的に垢ぬけない感じ。
ゲーム的には「エクスペディション」の方が良いんじゃないでしょうか。

リチャード・ブリーズの「インハビット・ジ・アース」の箱絵の元ネタ!

ワイマール:民主主義の戦い

Weimar: The Fight for Democracy

評価:5/10

第一次世界大戦後~ナチスの政権掌握までのドイツ。ワイマール共和国がテーマの重量級ゲーム。
マティアス・クラマーの新作。
こんなニッチなゲームの日本語版が出るとは・・・

公称プレイ時間360分の超重量級ゲーム。
なのだが、サドンデスルールがあり、最短1時間ぐらいで終わることもありそう・・・
今回は3ラウンド目の初めにサドンデスが起こったので、実プレイ時間は2時間ぐらいで終わった。

4人専用で、各プレイヤーはドイツ社会民主党(SPD)、中央党(Zentrum)、ドイツ共産党(KPD)、 ドイツ国家人民党(DNVP)、のいずれかを受け持つ。
それぞれにデッキも違えば、勝利条件も違う、非対称ゲーム。
KPDとDNVPにはサドンデスルールがあり、盤面に特定の駒を4個以上置くか、議会で単独半数を取るとサドンデス勝利。
他2つの党は、勝利点勝負で勝つしかないのだが、国内が混乱し無政府状態になるとゲームは即終了し得点勝負となるため、こちらも実質サドンデス勝利を狙うことが出来るようになっている。

メインシステムはカードドリブン。
マイデッキからのカード3枚と、共通デッキからのイベントカード2枚が手札で、それを1枚ずつプレイしていく。
イベントカードは、自分に有利な効果とは限らないのだが、すべてのカードは使い切ることになるので、いずれ出さなければならない。

全く知らない歴史だったが、システムがしっかりしているので、なんとなくのプレイでも歴史を追体験できている感覚になれて面白い。
議会の議席の取り合いや討論綱引きと、各都市でのユニットダイスバトル陣取り、の2つを同時進行で進める感じはなかなか新鮮。

主計将校」で免疫がついたのか、いかつい歴史テーマに拒否反応は出なくなったのだが、乱発するダイス判定だけは、どうしても肌に合わない・・・

ワールド・ワンダーズ

World Wonders

評価:5/10

世界の有名建造物の木駒が特徴の箱庭パズル。
ブラジル帝国」デザイナーの新作。

毎ラウンド補充される7金を使って、建物を建てたり、道を建てたり、手番を取ったりしていく。
毎ラウンド、決まった数の建物や道しか補充されないので、手番順は大事。
あと、条件を満たすことで建てられるワンダーも早取りだが、そのコストは「残りの有り金全部」なので、できるだけ持ち金が少ない状態で実行したい。

他も、そこまで驚く要素はないが、タイルパズルとしては十分面白い。

ただ、インタラクションの付け方が良くなくて、プレイヤー間の駆け引きっていうよりは、確認の手間が増えているだけに感じた。

忘れられた惑星

The Forgotten Planet

評価:4/10

鉱物が豊富な惑星でロボットたちの陣取り争い。

アクションポイント制の手番システム。
自分のロボットを移動させたり、新たな鉱山を発見したり、基地を設置したりしていく。
特徴はコントロールエリアの決定方法。
各タイルは最も基地が近いプレイヤーがコントロールしていることになる。
手番開始時に自分がコントロールしていないタイル上にいるロボットは電源OFF状態になってしまい、何もできなくなってしまう。
壁を使ってのコントロールの熱い取り合いが勃発する。

中々面白そうなシステムなのだが、一旦優位を取ったプレイヤーがガチガチに守り切ることが出来てしまい逆転が難しい・・・
一人が犠牲的精神でトップを引きずり下ろすしか手は無いのか?

ワイルド・スピード:ハイウェイハイスト

Fast & Furious: Highway Heist

評価:5/10

カーアクション映画「ワイルド・スピード」のボードゲーム。
IPものが得意なプロスペロ・ホール作。

完全協力ゲーム。
協力して、戦車やヘリコプターといった敵駒を破壊するのが目的。

ラウンド毎にスタントカードが登場するので、それにあった状況を作ることで敵駒にダメージを与えることが出来る。

あと、手番毎に敵ダイスを振って、それによって敵が攻撃してきたり、敵カードをめくって予期せぬことが起こったりする。

通常、キャラクターは車に乗って運転しているのだが、外に飛び出して他の車の上を移動することも出来る。
それによって、スタントカードの条件を達成出来たり、敵カードの攻撃を阻止したりする。

このゲームを遊ぶにあたって、最新の「ワイルド・スピード」を見たのだが、確かに有りえないアクションの連続で、このゲームは上手く映画を再現していることがわかった。

わいわいウシさん

Animal Party

評価:4/10

動物ダイスを使った子供向け「ヤッツィー」。

「ヤッツィー」なのだが、役が1枚めくられたカードに示された1種類のみ!
「ヤッツィー」の売りである「どの役を狙うか」って判断が無い。
役が揃えばカード獲得。
揃わなければ、揃ったダイスはロックしたまま次の人の手番。

ただひたすら必要ない目を振りなおすのみ!
全くプレイヤーの意志が介入しない100%運ゲー。

ワンダーウッズ

Wonder Woods

評価:5/10

「キュリオス」のリメイク。
考古学からキノコ集めにテーマ変更。

ルールにほぼ変更は無し。
カード公開して駒を獲得する時に、「手番順で表向きに出す」じゃなくて「手番順に裏向きに出して、全員終わったら公開」に変わっているぐらいかな。

価値のわからない物を取り合うってのは、キノコを集めの方がバカっぽくて良いね。

ワームホール

Wormholes

評価:6/10

ワームホールを使ったピック&デリバー。
タイニータウン」デザイナーの新作。

自分の宇宙船を使って乗客を指定の星まで送り届ける。

手番では自分の船を3歩移動させる。
盤面が広いので、3歩は大したこと無いように聞こえるのだが、ワームホールを使うことで一気にワープすることが可能。
しかも、ワープ自体は歩数にカウントされないので、下手したら1手番で3つの惑星を訪れることも可能。

ワームホールを作るのもノーコスト。
ただし、自駒の足元か隣接にしか設置できないので、遠方の星は誰かが地道に近づいていってワームホールを作る必要がある。

他プレイヤーのワームホールも利用可能で、使ってもらえたプレイヤーは1点獲得。

なかなかチャレンジングなシステムで、特にワームホール配置の自由度の高さには驚いた。
はじめて「アルケミスト」を遊んだ時のような「ゲーム壊れない?」って感覚が常に付きまとう感じ・・・
今作は、それを「カード運を高くして、『そんな細かいこと引き運次第でどうにでもなる!』と思わせる」という若干強引な解決法を使っているように感じた。
遊んでいる時は、コレと盤面の読み解きとのアンバランスさを感じたのだが、重苦しくなりがちなピック&デリバーを遊びやすくするには正解なのかも・・・とも思えてきた。

うーん・・・イマイチ評価が定まらないので、もう一回遊んでみたい。