Skip to content →

タグ: 7

ムガル

評価:7/10

ゲシュンク+株。

競りゲームなのだが、競りのルールがゲシュンクとそっくり。

競り勝つと、株の売買ができる。

カードだけしかないのに、株価の変動が上手く表現されている。

ゲシュンクは一人が抜ける競り。

一方、ムガルは残り一人になるまで続く競り。

なので、最終的に1対1でコインの投げ入れ合戦になることがある。

このタイマン投げ入れ合戦がムガルの醍醐味。

ただ、ゲーム慣れしていないとイマイチ良くわからないゲームであることは確か。

ゲシュンクをまだやってない人はゲシュンクからプレイした方が良い。

ホットドッグ

評価:7/10

5人席、7人席、9人席にホットドッグを運ぶ。

全員秘密裏に運ぶホットドッグ数をビットして、少ない数の人から順番に積み込んでいって、上限以上になったら置けない。

前回のゲームマーケットで発売された「貨モッツァ」や「巨竜の歯磨き」と同じタイプのバッティングゲーム。

ホットドッグを積み込むことでお金カードを得ることができる。

このお金カードが最終的には得点になるのだが、ゲーム途中でも使い方がある。

ホットドッグカードと同時にプレイすることで、積み込む順番を早めることができる。

もちろん、それだけお金を消費するので多少損にはなるのだが、5のホットドッグとかは、これなしではなかなか上手く積み込めない。

バッティングゲームの良し悪しは、対戦相手の思考のスケ具合のバランスだと思ってるんですが、その具合が僕とぴったんこ。

手に入れるの難しそうだが、どうにか手に入れたい。(手に入れた!)

ギンコポリス

評価:7/10

ギンコポリス

タイル配置によるエリアマジョリティと拡大再生産。

できるアクションは3種類と少ない。

「カード効果の使用」

「新たな建物の建設」

「既存の建物の高層化」

だが、それぞれのアクションの効果がそこそこややこしい。

ややこしいというか、メリットデメリットがわかりにくい。

初プレイ時は練習プレイと割り切るか、効果の詳細を丁寧に教えてもらうかした方が良いだろう。

カードを同時プレイすることによって、プレイ時間の短縮に成功している。

インストなしなら1時間前後で終わるだろう。

しっかりしたゲームを1時間で遊べるのは嬉しい。

ただ、手札をドラフトするので長期的な戦略はたてにくい。

この手札ドラフトがこのゲームにおける一番不思議に思える部分。

他のプレイヤーにプレイさせたくないカードを自分がプレイして阻止するってことかもしれないが、そうしていると自分が使いたいカードが使えない・・・

プレイ人数が多いと、他プレイヤーを絞るよりも自分を進めたくなるしね・・・

あと、終盤の一手で大きく得点が動く上に、それが多大な引き運によってもたらされるので、そこらへんがガチゲーマーには受け入れがたいかもしれない。

何かと新鮮なプレイ感なのと、プレイ時間が短いということで何回かプレイしてみたくなる。

3人ぐらいだと、問題点が色々緩和されるかもしれないので試してみたい。

(追記)

改めて、遊んでみるとオリジナリティあふれるゲーム、それでいてまとまりが良い。

評価6→7にアップ。

カール大帝

評価:7/10

キューブを騎士として置くか、支配力として置くか。

領土に置かれた騎士は、最初は誰のものではなく、その色の支配力を最大にした人のものになる。

そして、支配権の移り変わりは結構頻繁に起こる。

この支配権の移り変わりが、気の抜けないゲームにしている。

ただ、このままだとコロコロ支配権が変わりすぎてもゲームが終わらない。

そこらへんの問題もスマートに解決されている。

隣り合う領土を同じプレイヤーが支配すると、領土が合体して防御力が上がるのだ。

次第に守りが堅くなるにつれ、奪った時のメリットもでかくなる。

このスマートさにはきっと惚れるはず。

全部公開情報なので結構悩んじゃいますが、キューブ補給をダイスにすることでガチ感を緩和している。

3人と4人でプレイしたが、3人のほうが面白かった。

4人はペア戦特有のおもしろさがあるが、若干大味になる印象。

カテリーナの陰謀(古代ローマの新しいゲーム)

評価:7/10

推理系ゲームの中では一番好き。

5色1~6計30枚のカードの中から数枚を取り除く。

この取り除いたカードの数字の合計を推理する。

推理するための情報として残ったカードを各プレイヤーに配りきる。

で、順番に他のプレイヤーにカードの内容を質問して、徐々に絞り込んでいく。

ここまでだと、他の推理ゲームと大差ない。

このゲームの素晴らしい所は、質問の種類が必要最低限に絞られていて、その中なら好きな質問ができるってところ!

他の推理ゲームだと、質問の種類がカードで指定されたり、コマを指定の場所に移動しないとダメだったりして、なかなか聞きたいことが聞けない。

歯がゆいこと、歯がゆいこと・・・

このゲームはズバズバ聞いていけるので、展開が早くて30分ぐらいで終わる。いいよいいよ!

さらに、推理を失敗してもゲームが終わらないのが良い!

宣言して不正解だった場合、もちろん宣言者は脱落だが、他のプレイヤーはゲーム続行できる。

なので、比較的気軽に宣言できるのだ。

説明書に書かれているマーク方法が非常にプレイしやすいので、最初にちゃんと説明したほうが良さそうだ。

変形ルールもあるようだが、ルールを読む限りかなり違うゲームになりそう。

そのうち試してみたい。

魔法にかかったみたい

評価:7/10

魔法にかかったみたい

バッティングフォローゲーム。

材料を集めて薬を作る。

バッティングゲームなのだが、カードプレイが独特。

トリックテイキングっぽいカードの出し方をする。

トリックテイキングって言葉を知っているプレイヤーじゃないと、ルールの理解に時間がかかりそう。

リードプレイヤーは不利なので、わざとリードを取らなかったり、他の人にリードを移す為にバッティングしそうなカードを先に出したり・・・

誰が何をほしがっているのかがパッとはわからないので初心者には向かないだろう。

ゲーム慣れした人達がキャッキャ キャッキャするバッティングゲーム。

テーマやバッティングってところが「グリモワール」に似ているが、こちらの方が洗練されている。

銅鍋屋

評価:7/10

セットコレクションと記憶。二人用。

6×6に並べられたカードの外周をグルグル回りながら同じ種類のカードを集める。

取ったカードは山にして再確認は不可。

自分のカードは記憶できるが、相手のまで覚えるのは中々大変だ。

取ったカードに描かれている数字が次のターンの移動数になるので、

次のターンのことまで考えてカードを取らなければならない。

できれば、次の次のターンも考えておきたい。欲を言えば次の次の次も・・・

といくらでも長考可能。

そんなに長考しているやつには、「鍋爆発」で山札の一番上を捨て札にして計画台無しにしてやろう!

これまた、二人用なので相手の損は自分の得。

多少自分の不利になっても相手に大きな損害を与えるのがコツ。

慣れるほどに得点が伸びなくなりそうだ。

カッラーラの宮殿

評価:7/10

お金で石材を購入して、その石材で建物を建てて、決算によって建物からお金や得点を得る。

流れはわかりやすい。

手番にできることも「石材購入」「建物建設」「決算」のどれか。とシンプル。良いよ良いよ!

特徴は石材を載せて回るディスク。

先に進むほど石材は安くなる。

「ヴァイキング」を思い出すシステムだ。

もう一つの特徴は決算方法。

「建物の種類」か「建物を建てた場所」。

どちらかを指定して、それらに属する建物の恩恵を得る。

上級ルールだと、終了条件が毎回違う。内容が結構違う。展開も結構変わりそう。

なので一概には言えないのだが、想像よりも早く終わる。

気をつけていないと急に終わって決算できずじまいってことになったりする。

得点が掛け算な上に、終了タイミングによる決算できるできないで大きな点差が開く。

ここを大味と捉えるか、緊張感があると捉えるか。

ルールには「初回プレイ時は上級ルールをいれるな」って書いてあるらしいのだが、「カッラーラ」って言葉を聞いて心拍数が上がるような人は、いきなり上級でも問題ない。

むしろ、標準ルールだと物足りないんじゃないかな。

8点建物によるボーナスタイルが強力な気がしたが、どうなんだろう。

終了条件カード次第で印象が大分変わりそうなので、もう何回か遊んでみたい。

(追記)

標準ルールでプレイしてみた。

シンプルな分悩みどころがわかり易くなっていて、逆にシビアな印象を受けた。

ただ、終了タイミングもよみやすいので決算し忘れが起きにくく拡張ゲーム程得点差は開かない。

ガッチャ

評価:7/10

強烈に笑えるパーティーゲーム。

ルールカードを1枚ずつプレイしていって、そのルールを破った人は「ブー!」とブザーを鳴らされて失点。鳴らした人は得点。

これだけなのだが、異常に笑える。

ルールカードの内容は

「話す時、最後の言葉を繰り返す」

「左隣の人のターン中に一度、手の銃で撃たなければならない」

「話す時にマッスルポーズをとる」

等々・・・

程よくアホで良い!

マッスルポーズしながら話す奴がいたり、人が話している最中に「バン!」って撃ってきたり、ささやき声でしか話さなかったり、急に賞賛されたり。

もうカオス!

これで笑うなって方が難しい。(ルールカードで「笑ってはいけない」ってのもあるけど・・・)

プレイする際の注意点が2つ。

メンバー全員がアホであること。

程よく酒が入っていること。

スコットランドヤード

評価:7/10

Mr.X 対 刑事。

昔のゲームだけど、古臭さを感じさせない。

刑事達がキャッキャ相談してしているのを横目に、一人ウジウジと逃走経路を練るMr.X。

ものすごい孤独感!疎外感!

しかもバランス的にはMr.X不利!!

経路を探して盤面を見ていると、「おもっきし、ここらへん見てるね。こっちにいるんだ・・・」みたいなこと言われるしね・・・

もう、軽いイジメですよ・・・

でも、このゲームを本当に楽しめるのはMr.X役。

一度は経験しておいてもらいたい。

僕はMr.Xで一回も逃げ切ったことがない。一生に一回ぐらいは逃げ切ってみたい。