Skip to content →

タグ:

フレイムクラフト

Flamecraft

評価:5/10

ドラゴンと人間が仲良く共存する世界。

アクションは2種類。「もの集め」「お店に魔法をかける」。

前者でリソースを集めて、後者でリソースを得点化っていう流れなのだが、ゲームが進むと後者でもリソースが手に入るようになってくる。

とにかくリソースがジャブジャブ手に入って、絶え間なく得点化していける。
逆に言うと、そのジャブジャブの流れを踏み外すと他プレイヤーも踏み外してくれるのを願うしかない感じになるのかも。
それでいて、ゲーム終了条件の問題で手番数が均等じゃないので、後手番の不満が出そう。

可愛らしい雰囲気と豪華なコンポーネントでオマケの5点って感じかな。

フクロウがいる村

In Windes Eule

評価:4/10

カードをドンドン出していくスピードゲーム。
ツォッホ。2021年。

各プレイヤーが同じ構成のカードデッキを持つ。
ゲームスタートで、デッキからカードを1枚めくってはそれを7か所ある場のいずれかに配置。
手番は無いので、どんどんめくっては配置めくっては配置を繰り返していく。

いずれか1人のプレイヤーが全てのカードを配置し終えるとラウンド終了。

場毎に異なる形式で得点計算を行う。

カードをプレイしさえすれば得点になる可能性は高いので、とにかく素早くカードを出すことが大事。
1回遊ぶと、大体の動き方が決まってしまって、ただただそれに従ってプレイするようになる気がする・・・

フライングキウイ

Flying Kiwis

評価:6/10

発射台でキウイチップを飛ばして2×2を作るアクションゲーム。

自分のチップで2×2の形を作れれば即勝ち。
「ワン・ツー・スリーゲーム」のように上書きが可能になっている。
勝負がもつれ込んだ場合、自分が一番上にチップを置けたマスのチップが全て得点となる。
これによって、妨害が嫌がらせだけじゃなくなっているのは上手い。

アクション難度もそれ程高くないので、練習がそれ程必要ないのも良い。

プレイネット

Play Net

評価:5/10

駒を矢印に沿って移動させていって、最初に自分の駒をゴール駒に導くことを目指す。

盤面には、たくさんの矢印でルートが示されている。
手番ではいずれか1つの駒を矢印に沿って移動させる。
同じ駒であればいくらでも移動可能。

矢印には、入力と出力があり、それが1:1ならわかりやすいのだが、1:2、2:1,2:2のものがある。
1:2は手元から中立駒が生まれる。
逆に2:1は出れなかった方の駒は手元に戻る。

公称プレイ時間60分なのだが、ポカで5分ぐらいで終わってしまった・・・
流石に評価不能なので、保留の5としておこう。

ファン ファクト

Fun Fact

評価:6/10

個々人のステータスを正しい順番に並べるパーティーゲーム。
今年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート。

「なれるなら、あなたがなりたい身長は?」
「1日だけタイムトラベルできるなら何年に行きたい?」
「今日の現時点までの満足度は?(0~100で)」
「あなたがゾンビの世界で生き残れる可能性は?(0~100で)」

みたいな質問が1つお題として提示される。
各自、自分の答えをパネルに書く。

そして、一人ずつパネルを裏向きで配置していき、正しい順番に並べられると高得点!

っていう非常にシンプルなルールのパーティーゲーム。

一応、8回繰り返して総得点を上げるっていう目的はあるのだが、そんなのはオマケで「みんなの答えを見てワイワイお話しよう!」っていうのが主題。

ノミネートしたから、しかたなく購入した感じなのだが・・・
とにかく、お題のチョイスが上手い!
センシティブ過ぎるものは無いし、会話が盛り上がるお題がたくさん用意されている。


これで、今年の年間ドイツゲーム大賞ノミネートを全て遊べたので(「IKI」は旧版だが・・・)、大賞予想しておこう。

KDJは
チャレンジャーズ
IKI
プラネット・アンノウン

これは流石に「チャレンジャーズ」だろう。
他の2作には新しさが感じられない。(IKIの元の「江戸職人物語」は9年前のゲームだから当然なんだけど)
「チャレンジャーズ」は、もしかしたら時代を切り開く可能性が感じられる!

SDJは
ドルフロマンティーク
「ファンファクト」
ネクストステーション・ロンドン

こっちは打って変わって予想が難しい・・・
「ファンファクト」はゲームというよりはアクティビティで、ちょっとこれが選ばれるとドイツボードゲームの根幹が揺るがされてしまう気がするので除外・・・
「ネクストステーション・ロンドン」は個人的に好きな紙ペンゲームで、どこに出しても恥ずかしくないゲームなので、初の紙ペンゲームの大賞となってもおかしくはない。
「ドルフロマンティーク」は、クリア毎に実績解除されて自然とハイスコアが出せるシステムが注目されているようだが、デジタルゲームでそういうゲームを散々経験している身からするとそこまで驚きは無い・・・
が、ボードゲーム界に新しさを取り込むっていう意味では「ドルフロマンティーク」が本命かな。

ファクトリ42

Factory 42

評価:4/10

共産主義世界のドワーフっていう変わったテーマのゲーム。
色々ゲームを作っているデザイナーみたいだけど、僕は今作が初コンタクト。

国に資源を要請して、それらの資源をトロッコに積み込み、トロッコをマイボード上に運び、そこから資源を消費して注文を達成する。
っていう流れのゲーム。

が、今作の特徴は「自分が要請した資源を自分がトロッコに積めるわけじゃない」「自分が積み込んだトロッコを自分が獲得できるわけじゃない」ってところ。

ワーカープレイスメントで、各アクションの実行順を決めていくので、「トロッコに1番に資源を積み込めるがトロッコを取れるのは4番目」とか「資源をたくさん要請できるけどトロッコの資源を取ることが出来ない」みたいなことが良く起こる。
そうなると、「最初の方のトロッコには(しょうもない資源の)縄1個だけ入れとけば良いか」とか「どうせトロッコ取れないんだから、しょーもない資源ばっかり要請しよう!」っていうマイナス方向の行動が連鎖していくことに・・・

そうなると、国からの要請を達成できずに、全員がペナルティを負う・・・
場の空気はだだ下がり・・・
献身的な行動をしたプレイヤーにはロゼッタというリソースが与えられ、それを支払うことでペナルティを回避できる作りになっていて、一応ゲームバランスは取られるようにはなっているのだが・・・
足の引っ張り合いになるゲームデザインは我々には受け入れられなかった・・・

レッドアウトポスト」もそうだけど、共産主義テーマのゲームは向いてないのかも。
逆に「レッドアウトポスト」が好きだった人には刺さる可能性あり。

フィレンツェの匠(2023年版)

The Princes of Florence

評価:7/10

「フィレンツェの匠」のリメイク。
何回かリメイクされているみたいで、その中で追加された拡張ルールも付属。

せっかくなので、拡張ルール2種類を両方入れて遊んでみた。

1つめはキャラクターカードの追加。
通常の競りフェイズの後に、キャラクターカードを競るフェイズが追加された。
キャラクターカードも各プレイヤー1枚ずつ競り落とすことが出来て、そのラウンド中にボーナスをもたらす。
どれも強力で、戦略幅が増えそう。

2つめは両隣プレイヤーとのボード共有。
個人ボードを繋ぎ合わせて配置。
隣のプレイヤーのエリアとの境目に協力して建物を建てることが出来る。
両者持っていることになるので、建物の条件が緩くなる感じ。
なかなか面白い試みなのだが、交渉がテンポを削ぐし、建物の共有もゲーム全体のバランスを欠いている気がして、こっちの拡張はちょっと合わなかった・・・

最初のアレア版はカードがとても見にくかった・・・
今回のバージョンは文字ではなくイラストで表現するようになっていて、とても見やすくなっていて良い!

ファーナス:戦間期

Furnace: Interbellum

評価:6/10

「ファーナス」のゲームシステムはすごい綺麗で面白いんだけど、バリエーションの無さが懸念点だった・・・
そこに新要素を追加する拡張!

追加の個人能力カード、スタートアップカード、企業カード、既存のカードに能力を追加するマネージャータイル、新たな入札ダイヤル、と盛りだくさん。

今回、よくばって全部入れて遊んでみたのだが、僕にはトゥーマッチだった・・・
見る部分が増え過ぎて、思考がショートしてしまう感覚。

拡張はモジュール式みたいなので、少しずつ足していくのが良いかもしれない。
逆に、要素が多いゲームがへっちゃらな人は、いきなり全部入りでも楽しめるだろう。

(追記)
追加要素を減らして遊んでみたところ、大分遊びやすくなった。
最初は「マネージャータイル」「新企業カード」はどちらか1つだけにするのがオススメ。
あと、新たな入札ダイヤルは賛否両論ありそう。

ファンタスティック・ファクトリー

Fantastic Factories

評価:5/10

ダイスロール&エンジンビルド。

ダイスロールして、それらのダイスを使用してカードやリソースを得られる。
リソースを使って、カードを自分の前に置いていく。
カードによって能力を獲得したり、カードの上に特定のダイスを置くことで勝利点等を生み出すことが出来る。

基本的にソロプレイなのだが、ラウンド最初に手番順で場のカードを取るフェイズがある。
このフェイズが不思議・・・
他プレイヤーのことまで考えて選択することはないのに、無駄に手番制にしてダウンタイムを生み出してしまっている気がする・・・
「山から4枚引いて1枚獲得」or「人物カード起動(使っても捨てられない)」にして、同時選択にした方がテンポが良い気がするのだが・・・

フォーク

FORK

評価:5/10

食物連鎖でカードを取り合うトリックテイキング。
「アール・デッコ」や「マカロン」のデザイナー。
Tabletopiaでプレイ。

4スート、1~8。1だけ5枚ずつある。
あと、キツネ(9)を各自1枚ずつ持つ。

マストフォローなのだが、カードの出し方もカードの取り方も特殊。
リードプレイヤーがリードスートを指定する。
そのうえで、リードプレイヤーから順番にマストフォローでカードを出していく。
カードを出すときに、1のみ表向き、他は裏向きで出す。

全員がカードを出したら、全てのカードをオープンして勝敗判定。
フォローしたカードの中で一番数字が高いカードから動いていく。
キツネ(9)はフクロウ(8)かウサギ(2~7)を1枚獲得できる。
フクロウはウサギを1枚獲得できる。
ウサギ(2~7)はケール(1)を1枚獲得できる。
ケール(1)は自分自身を獲得できる。
自分が動く前に他のプレイヤーに獲得されたカードは動けないので、他プレイヤーに取られないように、自分が他プレイヤーのカードを取れるように考えてカードを出していく。

あと、リードプレイヤーは常に時計回りで移る。

カードを裏向きで出すので心理戦のウェイトが大きいが、トリテ的な思考を踏まえての心理戦になるのが中々面白い。