Skip to content →

タグ:

フォクシー

Foxy

評価:5/10

様々な動物の登場回数を記憶。
今年のSDJ推薦リスト入り。

ランダム20枚のカードを山札にする。

山から1枚めくり、そこに描かれた動物の種類が今までに合計何匹登場したかを各自のシートに記入。
最初のうちは簡単なのだが、結構な種類数の動物がいる上に、1枚のカードに最大3種類の動物が登場するので、結構大変・・・

30枚すべてをめくった後に1枚ずつめくりなおして答え合わせしていく。

正解数ぴったりがもちろん一番良いのだが、少ない分には自分が書いた数の得点が貰える。
多い数字を書いてしまうと0点。
あと、ゲーム中に1回だけ回答の数字に〇を付けることが出来て、それがピッタリだと得点が倍!ただし、ピッタリじゃないと0点になってしまう。

すごいありそうなルールの記憶ゲームなんだけど、しんどくない!
テーマによるものなのか、徐々に難易度が上がるシステムによるものなのか、少なく書いとけば安心なやさしさによるものなのか・・・
記憶ゲームのしんどさが苦手な人は多いと思うけど、これは遊びやすいよ!

フリー・ラディカルズ

Free Radicals

評価:5/10

「ルート」のような各自異なるルールで競う対戦ゲーム。

資源を得て、建物を建てたり、好意ポイントを貰うっていうベースは同じなんだけど、手番で行う手続きが全く違う!

「ウボンゴパズル」だったり、「イスタンブール風ピック&デリバー」だったり、「デッキビルド」だったり、「カードドリブン」だったり…

このプレイヤー独自部分はさすがにソロプレイなんだけど、ベースシステム部分のインタラクションは意外とある!
とは言え、自分のソロパズルに夢中で他の人に構っていられないっていうのが正直なところで、「なんとなく負けてそうだからこっち」で選びがち。

こういうゲームは一回遊んだ後、「他の種族でも遊んでみたい!」となるもんだけど、不思議とそうならないのは何故か…?

フィンスパン

Finspan

評価:5/10

ウィングスパン」の魚版。
デザイナーは変わってるっぽい。

「ウィングスパン」は1回しか遊んでないので、そこまで比較できないけど、大きな流れは変わってなさそう。
餌の獲得のタイミング取りっていう妙なインタラクションは無くなっていて、その分、自分も含めた他プレイヤー全員に良いことが起こるポジティブなインタラクションが多く発生するようになっている。

ポジティブとはいえ、「卵は各魚に1個しか存在できない」や「卵が無いと孵化させることは出来ない」といった制限はあるので、他プレイヤーの何となくうったボーナスが一人だけ貰えない・・・みたいなタイミングがあって、そこら辺はちょっとモヤッとする。

手札は全公開みたいなので、本気でやるなら全部確認しろ!ってことなのか、「わ~今じゃないよ!」ぐらいの感じで楽しめってことなのか・・・(おそらく後者だろうが)

「ウィングスパン」同様、個人的には好みではないけど、雰囲気が良いので万人に出しやすいゲーム。

フォーEXⅡ

For-Ex II: She Made Another One

評価:5/10

為替取引がテーマの「フォーEX」の続編。
ベースシステムは同じだが、大幅に短時間化されている。

配当が5回から3回になり、契約の制限回数が無くなり、購入できる証書の自由度が減り、アクション選択の自由度も減った。
あと、プレイ人数も4人までに減っている。

「1」は6人で遊んで以来、結局少人数で遊べていないので、あまり比較できないのだが、かなり短時間化されている。

配当が3回起こると終了になっていて、アクション選択が手札式になっていている。

何回か遊んだ感じだと、為替変動が読めないので、とにかく高価値の証券を買うのが強い印象で、今作の特徴である契約が弱い印象を受けた。

短時間化されたこともあって、ちょっとした行動で勝負が決するので、全員が習熟しないと楽しめないゲームの可能性が高い。
他の多くのキューブレール系と同じ感じ。

3回ほど遊んだが、どれも不完全燃焼で終わってしまった・・・
でも、何かありそうでリプレイ欲が掻き立てられる。

フリップフレイター

Flip Freighters

評価:4/10

荷物の輸送がテーマのシンプルなフリップ&ライト。
BGAでプレイ。

カード3枚がめくられ、それらを全員が使う。
トラックのマスに数字を書き込むか、数字分だけトラックを進ませるか。
トラックが進み始めると、そのトラックには数字は書き込むことが出来なくなる。

5ラウンド終了で決算。
ゴールしたトラックは、書き込んだ数字に応じて得点。
決算を3回するまで行うのだが、ゴールしたトラックの点は決算ごとに得点されるので、はやめにゴールしておくと3回得点することができることになる。

楽しいは楽しいが、バランス等もっと調整できただろう・・・って部分もある・・・

ファラウェイ:地下世界

Faraway: People From Below

評価:6/10

ファラウェイ」の拡張。
数枚のカードが追加されて、7人までプレイ可能に。

灰色カードだったり、アイコン3種セットが得点になるようになっている。

ちょっとした拡張なんだけど、純粋に対応人数が増えたのが有難い!

このゲームは好きなんだけど、全く勝てないので新カードによる変化は全然わからない・・・

ファイナルバイナリー

final binary

評価:6/10

ノコスダイス」作者による同じ系統のトリックテイキング。

公開手札と非公開手札があって、公開手札の最後の1枚でビッドするっていうのは同じ。

手札は3種類あって、数字付きスートカード、数字無しスートカード、バイナリーカード。

公開手札はバイナリーカードで、0〜7の数字が書かれている。

マストフォロー切り札あり。

手札から出すカードが数字無しスートカードの場合は、バイナリカードも1枚一緒に出す。
各自の前に「4」「2」「1」のランク表示カードと言うものが置かれていてて、出したバイナリカードを2進数にした時の対応するランク表示カードを裏返す。
例えば、5を出した場合は「4」と「1」のランク表示カードを裏返す。(ランク表示カードの裏面は全て0)
その結果のランク表示カードの合計が今回のカードのランクとなる。

手札から出すカードが数字付きスートカードの場合は、ランク表示カードはひっくり返さずに、今回出した「スートカードの数字 + 現状のランク表示カードのランク」が今回のカードのランクとなる。

これを繰り返していって、数字無しスートカードを使い切ると、バイナリーカードが1枚だけ残る状態になる。
その残った1枚が取りたいトリック数のビッドとなる。

必死に文字で説明したが、理解できただろうか?
僕もルールを読んだ時点だとポカーンだったのだが、遊び始めると分かってくる。

複雑なルールだが、思った以上にコントロールは容易で、台本通りに事が進む感じ。

単体で見るとチャレンジングかつトリテの肝を抑えた良いゲームなんだけど、どうしても「ノコスダイス」と比較してしまって、そうなるとわかりやすさ、悩ましさ、盛り上がり全てにおいて「ノコスダイス」に軍配が上がる。

プラタ

Plata

評価:5/10

クラブス」のリメイク。
Tabletop Simulatorでプレイ。

恐らく、ルールに変更は無し。
得点札となるクラブスート以外のスート分けをしている意味が無いのに気付いたようで、得点札スート+無得点スート×3枚ずつというデザインになっている。

プレイ感は変わらず凡庸。

フリーライドUSA

Freie Fahrt USA

評価:5/10

フリーライド」のアメリカマップ。

大きな変更は無さそう。
端の都市の早取りボーナスが無くなって、長距離目標を取った時のボーナスに変更されたぐらいだろうか。

エリア毎に都市が色分けされて目標カードが見やすくなったのは大きい。
大分ましにはなってるけど、頻繁に入れ替わる18枚のカードとマップ上の位置を照らし合わせるのは大変すぎる・・・
マーカーを自作してマップ上にプロットしている人がいるけど(BGGへのリンク)、これはプレイアビリティが上がりそう!
2作目なんだから、公式で付ければ良いのに・・・

フリッピング・フラッグス

Flipping Flags

評価:5/10

国旗でやる反射神経ゲーム。

3つの国旗が描かれたカードを均等に分けて個人山にする。

同時にカードを1枚めくり、同じ国旗があれば国名を言ってその2枚を獲得。

それだけのゲームなのだが、国旗っていうチョイスが意外と良い。
みんな見たことあるし、似通った物が多くて混乱する。
国旗の横に国名も書かれているので、知識勝負だけにもならない。(もちろん国に詳しい人の方が有利だが)