Skip to content →

タグ:

プロスペリティ

評価:6/10

クニツィアとブリーズデールの共作。

環境問題と都市開発。

イスタリにしてはシンプルなゲーム。

環境を悪くすればお金は簡単に手に入る。

でも、環境悪いと勝利点もらえない。

得点と収入。上手くバランスとりながら良い都市を作りましょうってことです。

1回プレイしただけの感じだと、どうもバランスが悪い気がする。

環境重視の方がはるかに強いような・・・

まぁ、汚染しまくりですが最終的には勝てましたゲヘヘってバランスだと世間的に問題あるのかもね。

システムは好みなので、もう一回プレイして本当のところを確かめたいところ。

あ、あとクニツィア色よりもブリーズデール色の方が濃い印象。

フィレンツェの匠

評価:7/10

パトロンとなって、芸術家を囲う。

競り+パズル。

個人ボード上にパズルっぽく敷き詰められる建物に目が行きがちだが、実はその前の競りの方が重要。

競りが最小単位である100ずつしか値を上げられれないので、初心者が無茶な値付けをしちゃうという事故がないのは良いね。

さらに、どれを取ってもそこそこ戦えるようなバランスになっているので、ここもまた初心者にやさしい。

だが、経験差は出るゲームで少しずつ生まれる差が勝負を決めることになる。

そこそこ古いゲームだが、テーマも良いし、安心して遊べるクオリティ。

でも、言語依存満載な上に筆記体なので、日本語化は必須。

フッガー家

評価:6/10

カードプレイと相場変動(暴落あり)。

手番では手札を1枚プレイするか、カードを1枚補充するかの2択。

プレイしたカードは自分の前に出しておいて、ラウンドの最後に換金される。

ラウンドの終わるタイミングは場に同じ商品カードが5枚出たら。

その時点で場にある商品の数を数えて、3位までは枚数分だけ商品価値が上がる。

競りがない「モダンアート」みたいだね。

だが、この「フッガー家」には暴落がある。

最高値である9の次は1になるのだ。

この暴落が、ゲームを引き締めている。

カードを仕込んでおいて最後に得点化するっていう技もあるのだが、これのバランスが若干気になった。ちょっと強すぎるかも・・・

でも、まぁアドルングの中では当たりなゲーム。

フラワーパワー

評価:5/10

「囚人のジレンマ」でスゴロク。

手番プレイヤーは、パートナーを一人選び、その二人が「太陽」か「星」のカードを同時に出す。

「太陽・太陽」なら二人とも1マス進む。

「星・星」なら二人とも2マス進む。

「太陽・星」なら、太陽のプレイヤーが3マス、星のプレイヤーが0マス。

花のマスに止まれば、花カード(得点)をゲット。

クモのマスに止まれば、花カードを捨てる。

で、誰かがゴールしたら、ラウンド終了。

ラウンド開始時に、予想しておいた順位通りの人はこのラウンドに獲得した花を得点化できる。

予想を外したら、いくら花を獲得していても、得点化できない。0点。

少ないルールで、程よい心理戦が味わえる。良い感じです。

だが、今回6人プレイだったのが、多すぎたか・・・

順位予想を当てるのがムズ過ぎる・・・。

4人ぐらいでプレイするのが良さそう。

フィニート(シュタウペ作)

評価:4/10

手軽な、2・3人用カードゲーム。

カードを獲得していって、カードに書かれた数字が得点なのだが、各色でハート(0点)を一番持っているプレイヤーしか得点にならない。

手札は2枚、場札は6枚。

山札1枚引いてから、手札から1枚プレイ。

プレイしたカード中央のアイコン2つのうち、最低1つが一致するカードを場から総取り。

場札を6枚に補充。

これを繰り返すだけ。

プレイ後の感想としては、「薄味なゲーム」。

手札が少ないので、なるようにしかならない。

しょーもない話しながら、ダラダラとプレイするゲームとしては最適。

プレステル建築ゲーム

評価:5/10

すきものシステムで建築博士。

このイラストのセンスの良さよ!

細かく書き込まれた品の良いタイルが並ぶ。

さらに、手番マーカーも重みのある木製駒で高級感がある。

システム的には、かなり「すきもの」なのだが、よりシンプルなルールになっている。

まず、お金って概念はなく、毎手番タイル1枚は確実にもらえる。

で、場にある目的タイルに一致するタイル1枚を手札から出し得点化することができる。

配置することができないと山にタイル1枚返す。

なので、手札は常に一定。

あと、各目的タイル上に、最後のタイルを配置したらボーナスがあるので「すきもの」と違って配置に関しては後手番の方が有利になる。

ルールはこちらの方がシンプルなのだが、その分ガチ寄りになっている印象。

個人的には「すきもの」のワシャワシャ感の方が好みかな。

フープラ

評価:7/10

全員協力お題当てゲーム。

ハリソンフォードのアイドル風ブロマイドが拝めるボードゲームはコレだよ。

各自4枚ずつ配られたお題カードを他のプレイヤーに当ててもらう。

15分以内に全員分のカード+山札8枚をクリアできたら、みんな勝ち。

15分経過してベルが鳴っちゃったら、みんな負け。

お題の伝え方は4種類。

・お絵かき

・ジェスチャー

・頭文字縛りの連想ワード

・「○○より大きくて××より小さい」ってヒント。(お題が「囚人」なら、「手錠よりも大きくて、牢屋より小さい」)

伝える方法はダイスで決まる。方法が決ってからお題を決めていい。

ベストなお題を選ぶ判断力も重要。

答えが出なさそうなら、3回までパス可能。

4回目以降のパスはお題カードが増えるっていうペナルティが課されるのでパスは慎重に・・・

「テレストレーション」とか「ディクシット」とか、パーティー系ゲームは勝敗がどうでも良くなりがちだが、全員協力にすることで解決するとは・・・

やるな!アメゲーやるな!

伝え方が4種類あるので、展開に起伏ができ、飽きる事無くプレイできるのも良い。

ただ、お題は日本人に馴染みが薄いものや、ちょい古めだったりするので、ローカライズは必要。

まぁ、「テレストレーション」や「ピクショナリー」のカードでも代用効くので、それでも良いっちゃ良いけどね・・・

ファミリア

評価:6/10

フリーゼの二人用ゲーム。

同じランク2枚を揃えて、1つ上のランクを取る。

基本はそうやって、より強いランクのカードを取っていくゲームなのだが、スート毎に特殊効果がある。

特殊効果といっても3種類だけなので、ややこしくはない。

むしろ、限られた特殊効果を効果的に使うことを喜ぶゲーム。

どんどん強くなっていく感じは純粋に楽しい。

手札内で拡大再生産を表現するとはヤルネ!

ただ、初心者がいきなりやるには流れが解り難い。

ゲーマーが、軽く楽しむゲームかな。

ブラフ

評価:8/10

そのものタイトルがズバリなブラフゲーム。

序盤は、パーティー色が強いのだが人数が少なく総ダイス数が減るにつれて、ガチ感が強くなってくる。

この場が締まっていく感じが面白い。

初心者ともよく一緒にプレイするのだが、初心者が勝つことは少ない。

意外と経験差がでるゲームだ。

そんなシビアな展開が嫌な場合は、ダイスを減らすんじゃなくて増やしていって6個以上になったら脱落っていうバリアントだと、パーティー感が増してキャーキャー楽しめるだろう。

昔は、このバリアントの方が好きだった。

初プレイから十数年経つが、徐々に評価が上がるゲーム。

名作の証だね。

ブルージュ

評価:5/10

165枚の人物カード+フェルト。

ラウンドの開始時に手札を5枚にしてから、そのうちの4枚をプレイする。

カードプレイによって行えるアクションは全カード共通の5種類+そのカード固有の1種類。

アクションの種類の多さは相変わらずのフェルト。

固有アクションを使うには、家やお金の準備が必要なので、固有アクションに使えるカードは限られる。

どのカードで固有アクションを使うかを考えるのが肝だろうか。

だが、カードの引き運が結構高いので、緻密な戦略を立てることは難しい。

カードは貴族や商人といったグループに分けられていて、同じグループを集めると効果が強まるカードもあるのだが、グループが揃うかどうかはカード運次第。

グループが11種類もあるからね・・・

あと、毎ラウンド5枚中4枚使うので、1枚しか持ち越せない。

長期的な戦略は立てづらそうだ。

ラウンド開始時のカードを見て最適な戦略を探す感じだろうか・・・

カードテキスト満載のゲームは好みではないので低評価だが、こういうのが好きな人には良いんじゃなかろうか。

そこまで酷い効果もなさそうだしね。

最近のフェルト3作(ボラボラ・リアルト橋・ブルージュ)の個人的評価は良い順に

リアルト橋>>>>>ブルージュ>ボラボラ