Skip to content →

タグ:

テキサスの流儀

Style of Texas

評価:5/10

よりシンプルになった「テキサスホールデム」。
ゲームマーケット新作。

手札2枚、場札5枚っていう大枠は「テキサスホールデム」と同じなんだけど、場札と手札の5枚から役を作るんじゃなくて、役となるのは手札2枚だけ。
場札は、ランクの高い方が強いか低い方が強いかを決めるのと、有効な役を決定する。
手札に最強の役であるペアが出来ていたとしても場札に「ペア有効」のカードがなければ役が成立しない。

今回、みんな慎重すぎるのか、中々ショーダウンが発生しない・・・
役が成立することが稀なので、手札合計が高い、低いだけでも、全然勝負にいっても良さそう。

おそらく初心者でも楽しめるように設計されたゲームだろうが、このゲームも難易度はそこそこ高いので、もっとシンプルにしないとその目的は達成できないように感じた。

テーブルトップクライマー

Tabletop Climber

評価:6/10

負けると手札が強くなる大富豪。
ハレルヤロックボーイ新作。

基本はいたって普通の「大富豪」。
ただし、このゲームは使った手札を個人捨て札に捨て、次のラウンドも同じ手札を使う。
それだけだと、ほぼ同じ展開が続くことになるのだが・・・ラウンドまたぎで強力なカードが追加される。
1位上がりは1枚、2位上がりは2枚、3位以下は3枚の強カードが手に入る。

強カードはワイルドスートだったり、8切りだったり、ハイランクカードだったり、どれも使い方次第で展開を大きく変えることが出来る!

この強カード追加にデジタルゲームのローグライト的なワクワクがあって純粋に楽しい!

これだけで十分面白いのだが、ラウンド毎に「3枚以上の役が出せない」や「ランクの強さが逆になる」等に味変ルールによって展開を変えてきたり、「ラウンド最初はシングルでしか出せない」っていうルールによって、いきなり強い役連打の興ざめ展開を抑制していたり、細かい調整も怠っていない!素晴らしい!

おそらく「フィッシェン」からインスピレーションを受けて作られたゲームだろうが、全く趣の違うゲームに仕上がっている。

ハレルヤロックボーイは「ゴーアウトガール」「マーケットデイ」と、新規性がありつつも安定感のあるゲームを出し続けていてスゴイ!

テラ・ファンタジア

Terra Fantasia

評価:3/10

王様が指示した生き物を当てるゲーム。

ダイスロールで「くちばしがある」等の特徴がいくつか決められる。
王様は、それに沿った生き物を地図上から決める。

他のプレイヤーは、王様からのヒントを頼りにその生き物を当てる。

ボードゲーマー的には「このルールの意味は???」って部分が多々あるので、この評価。
このゲームのターゲットから全く離れていると思われる。

テンプル・ラッシュ

Temple Rush

評価:3/10

ブロックで寺院を作る。

ダイスロールで決まったブロックで、シルエットで示された寺院を組み上げていく。
目標の寺院は3枚場に出ていて、早い者勝ち。
同時に作れたら双方得点なのだが、一歩足りずに他プレイヤーに先に作られてしまうと、他の寺院にスイッチしなければならない。

ダイスロールで使えるブロックが決まるので、早く完成できるかどうかは運次第!

特殊チップが3つ用意されているのだが、その能力もデタラメっぽくて不信感・・・

ティペラリー

Tipperary

評価:5/10

ルーレットでタイル選択。
ギュンターブルクハルトのタイルパズル。

プラネット・アンノウン」みたいな中華テーブル式のタイル選択。
が、今作は人が決めるんじゃなくて、ルーレット!
潔いと言えば潔いが・・・
個人的には、ちょっと運が強すぎるように感じた。

割り切って気軽に遊べるわけだが・・・
タイルパズルが得意な人ほどストレスを感じそう。

デダル

Dédale

評価:5/10

協力してミノタウロスを閉じ込める。
スプリト」デザイナー。
BGAでプレイ。

テーブル中央に、ミノタウロスのカードが置かれている。
順番にカードを1枚ずつプレイしていって、ミノタウロスを壁で完全に閉じ込めることを目指す。あと、レベルに応じて「その部屋にトーチを1つ含めろ」や「柱でミノタウロスを完全に囲め」等のミッションも達成しなければならない。

カード配置時に制限があって、個人山の一番上のカードの裏面に描かれた色のマスを最低1マスは覆うようにカードを配置しなければならない。

思ったよりも簡単な難易度。
同じく閉じ込める系協力ゲーム「バンディド」もそうだったけど、カードの出る順で難易度が大きく変わりそうな気がする。

てか、ただのゆるい日常じゃないですか!

評価:4/10

犯人は踊る」に似たターゲットを探し当てる系カードゲーム。
今作はターゲットが、警察→泥棒→金持ち→警察・・・という三すくみになっている。

手札3枚で1プレイ1ドロー。
キーカードである「警察」「泥棒」「金持ち」の能力が発動すると、誰か1人を指名して、そのプレイヤーが対象のキャラクターを持っていると手番プレイヤーの勝利。
が、キーカードは同じ2枚が揃わないと発動できず、指名に失敗すると1枚だけ捨て札にするだけなので、カウンターを食らいやすいデメリットがある。

「犯人は踊る」同様、ワーワー楽しむタイプのゲームとは思うのだが、ちょっとカード能力が雑過ぎるかな・・・

ティーガーデン

Tea Garden

評価:5/10

デッキビルドでお茶栽培。
エッセンで3作発売した注目のデザイナー。
セティ」は面白かったが、今作はどうか・・・

全員同じ構成のカードデッキを持ってスタート。
手札4枚。
各ラウンド4手番ずつあるのだが、4手番目を行うにはそこそこのコストを支払わないとダメ。

手番ではカードを1枚以上プレイして、5種類のメインアクションの1つを実行する。
カードには数字が書かれていて、その数字合計がアクションパワーとなる。

メインアクションでは、塔を建設して生産量を増やしたり、新たなカードを獲得したり、キャラバンに茶葉を売却したり、獲得済みの茶葉を発酵させたり、茶葉の臨時生産を行える。

茶葉を発酵させると裏面の茶色面にできる。
ラウンド終了時に緑面の茶葉は品質が下がり、茶色面の茶葉は品質が上がる。

1ラウンドは、やりたいことが中々できず、「苦しい・・・でも楽しい!」とワクワクしていたのだが・・・
3ラウンド目あたりから、色々できるようになってきて、最終ラウンドの5ラウンド目になるとやりたい放題になってくる。
最終的にやりたいことが全部出来る感じで、個人的には生ぬるいというか・・・物足りないというか・・・
茶葉の発酵も面白いシステムなのに、茶葉の品質が部分的にしか意味を持たない&結構簡単に高品質の茶葉を生み出せるので、あまり機能していないように感じた。

「セティ」が面白かったのは、パブリッシャーによるデベロップの力が大きかったのだろうか。

ディルビウム

Diluvium

評価:5/10

とにかく展開が早い、コンパクトな4Xゲーム。
「モジョ」や「メック・ア・ドリーム」のデザイナー。
エッセン新作。

「探索」「入植」「生産」「戦闘」の4種類のアクションから1つを実行。

リソースが3種で、いずれか1種が枯れるとゲーム終了がトリガー。
リソースが28個ずつしかなく使用したものはゲームから場外されるので、思った以上にすぐに枯れてしまう。
気が付いたら「もう4個しかリソース残ってないぞ!」っていう状態になっている。

戦闘があるゲームなので、結局マルチな展開になるんじゃ・・・と思っていたのだが、そんなこと気にしている暇がないほどのスピード感!

あまりにアッサリ終わってしまったので、全員がこのスピード感を踏まえてもう一回遊んでみたい!

電力会社:アウトポスト

Power Grid: Outpost

評価:6/10

「電力会社」宇宙版。
フリーゼが「アウトポスト」に敬意を表して作ったゲームみたい。

元のリソースは石炭、石油、廃棄物、ウランの4種類だったけど、今作はワーカー1種類に集約されている。

ボード上の都市は従来の家を置くスペースに加えてシェルター駒と発電所駒を置くスペースが増えていて、ここに駒を置くことで、所持できる発電所やシェルターの数を増やせるようになっている。
このシェルター駒や発電所駒でも自分のネットワークを広げられるので、陣取りはすこーしだけ柔軟になっている。

あと、いくつかの特殊カードが追加されているんだけど、全体としてはシンプルになっている印象。

あと、盤面がランダムセットアップになっている。
これは良し悪しだね。

リソースが1種類になったことで、見通しは立ちやすくなっていて元版よりも難易度は低そう。
何となく味気なく感じるのは、元版の思い出があるからか・・・?

ルールブック冒頭に、フリーゼによる「アウトポスト」や「アイアンドラゴン」への熱いメッセージがあって読みごたえがあった。