Skip to content →

タグ: 5

プレイ・アナザーデー

Prey Another Day

評価:5/10

5種類のカードのみを使った心理戦ゲーム。
エリジウム」「コスタリカ」のダンスタン&ギルバートの新作。

各自、1~5のカードを手札として持つ。
全員、裏向きで1枚出す!

最初に1を出したプレイヤーがカードを公開する。
2人以上いた場合は何もできない。
1人だけだった場合は、2以上の数字を宣言して、その数字を出しているプレイヤーは脱落!
次に2を出したプレイヤーがカードを公開して・・・と続ける。

これを3ラウンド繰り返して、生き残ったプレイヤーが得点。
危険な札となる高めの数字を多く使っている方が高得点チャンスがある得点ルールになっている。
一度出したカードは自分の前に出しっぱなしで、再利用できないので、どんどん心理戦の密度が上がっていく感じ。

ルールを聞いた段階だと「同人ゲームっぽいなぁ・・・」と思ったが、実際遊ぶと気づきがあって「流石プロデザイナー!」となった。

でも、気づきの後は、結局2択に集約される気もしている・・・

薔薇の名前

Der Name Der Rose

評価:5/10

同名小説のボードゲーム化。
複雑にした「アンダーカバー」。
フェルト作。

「アンダーカバー」同様、自分の駒がバレないようにしながら失点を抑える。

終盤に向けて盤面形成していく部分があるので「アンダーカバー」よりは考えるが、序盤は無難に動いて、結局は終盤2ラウンドに面白さが集約されている感じ。
助走が長いゲーム。

「アンダーカバー」と「クランス」の中間という印象で、どっちつかず感は否めない。

カーニバル

Carnival

評価:5/10

共通捨て札と自分の場でモンスターの数を調整。
チェリーピッキング」デザイナーのエッセン新作。

手札6枚+マスクカード1枚。(5人プレイ時)
1ドロー1プレイ。

プレイするのは、「共通の捨て札置き場」か「自分の前」か「他プレイヤーの前」の3択。
どの場合でも、表向きでプレイするが、捨て札はどんどん重ねていくので記憶も大事。

山札が切れるとラウンド終了で、色ごとにモンスターを採点。
自分の前よりも捨て札の数が大きいと、自分の前のカードが得点となる。

マスクカードを使うことで裏向きでカードをプレイできるので、これでどれぐらいかく乱できるかが肝か?

捨て札に置くとみんな得点化しやすくなるが、自分の前に置くとバーストしやすくなっちゃう・・・っていうわかりやすいジレンマのゲームで、なかなか面白い。
が、他プレイヤーの前にもプレイできる直接攻撃要素もあったり、ちょっと古臭さを感じる。

キングスポート・フェスティバル

Kingsport Festival

評価:5/10

クトゥルフテーマのダイスゲーム。
狂信者となって街を支配する。
「ヒュペルボレア」や「シニョーリエ」のデザイナーコンビ。

「キングスブルグ」からの派生っぽいけど、元を遊んでいないので違いは不明。

3個のダイスを振って、ダイスプレイスメント。
ダイス目合計がダイス目が一致する邪神(アクションエリア)にダイスを置いて、リソースを獲得していく。

ダイスプレイスメントで獲得したリソースを使って、街の各建物を支配していく。
建物を支配することで様々な能力を得られる。
定期的に敵が襲ってくる。
建物の支配やカードプレイで得られる戦力で敵を撃退することで報酬、撃退を失敗するとペナルティ。

ベースシステムは、まっとうなダイスプレイスメントだが、イベントカードや呪文カード、あとゲームのベースルールを変更するシナリオカードによって様々なバリエーションが生まれるようになっているみたい。

ダイスロール運、カード運があるゲームだが、そこそこプレイ時間はかかるので、そこにアンバランスさは感じる・・・
とはいえ、クトゥルフってテーマが楽しさの半分を占めている気はするので、そっちが好きな人には良いかも。

ウォー・オブ・ウィスパー

A War of Whispers

評価:5/10

国家間の争いを裏で操る秘密組織となって暗躍。

各自、自分にとって有益な国、不利益な国があるのだが、それを隠して陣取りを行う。

アクションエリアに自分のチップを2個置いて、チップが置かれている場所のアクションを行う。
配置フェイズと実行フェイズが別れたワーカープレイスメント。

駒はラウンドまたぎで回収されず、次のラウンドの頭で各自が自分のチップを1つずつ取り除く。
この1個取り除きのおかげで、ブラフしやすくなっている。

中々面白いシステムなのだが、アクションで引けるカードの効果が強烈!

カードを引いていれば、意思が見えにくいし、後で別の陣営でのアクションを強化できるので、中盤まではカードを引いて、最終ラウンドにカード効果でバッチバチっていう大味展開になりそう・・・
今回も、その展開になって、ちょい興ざめしてしまった。

ザ・カカポ バディ&パーティ

The Kakapo : Buddy & Party

評価:5/10

ザ・クルー」にタイルパズル要素をプラス。
ゲームマーケット新作。

全員協力してタイルパズルを完成させる。

1~8,5スート。
マストフォロー切り札有り。
切り札は毎トリック変わって、前トリックの勝利札スート。

勝者は、自分が出したカードに示されたタイルを盤面に配置する。
基本的にどこにおいても良いのだが、同じ色のタイルは隣接禁止。

これを繰り返して、鳥タイルを規定数、囲むことが出来れば勝ち。

「ザ・クルー」と似た感じだが、交信チップのような物が無く、意思疎通はタイルの置き方で表現しなければならない。
トリックテイキングのレベルが同じぐらいのメンバーを揃えるだけでも大変なのに、タイルパズルのレベルも同じぐらいのメンバーを揃えなければならず、なかなか出しどころが難しいゲームだ。

トーネードスプラッシュ2

Tornado Splash 2

評価:5/10

ボートレースがテーマの同人ゲーム。

ボートレースというと「パワーボート」を思い出すが、今作はカードプレイでボートの曲がりにくさを表現している。

自駒の前に手札からカードを配置して、そのカードに沿って自駒を動かす。
毎手番移動できる歩数は3歩固定。
なので、マス間の距離が広い方がスピードが速いことになる。
が、そういうカードは次のカードの配置で少ししか曲げられない!

アナログゲームならではの方法で面白さを生み出していて見事!
でも、序盤に出遅れると逆転不可能な感じはある・・・
そこらへんも実際のボートレースを再現してるってことかな?

ムレム

MLEM: Die Astrokatzen

評価:5/10

全員が同じロケットに乗って、遠くの惑星を目指す。
クニツィアの作った「クラウド9」。
BGAでプレイ。

1人がキャプテンになって、他のプレイヤーはいつ降りるか判断!ってのいうのは同じ。
カードを持っているかどうかのブラフ要素は無くなり、純粋にダイスロールでバーストするか否かに賭ける感じになっている。
マスごとに使えるダイス目が記されていて、使えるダイス目が一個も出なかったらバースト!
使えるダイス目が出たら、使う目を選んで、その目のダイス全てを消費して、出目合計だけ前進する。

これだけだと、全員フラットで面白く無いので、乗組員毎に特殊能力を持っている。
キャプテンから順番にどの乗組員を乗せるかを決めていくので、キャプテンがやる気ありそうなら、相乗りで良い乗組員を乗せたり、逆に妨害しやすい乗組員を乗せたりする。

「クラウド9」よりも起伏があって面白い!
が、個人的にダイスバーストは苦手なジャンルなので、この評価。
オンラインだとダイスロールが素っ気ないのもマイナスに働いたかも・・・

エスケーププラン

Escape Plan

評価:5/10

銀行強盗成功後、警察の追跡を搔い潜り町から脱出。
ラセルダ作。2019年。

ラウンド毎に拡張していくマップ。
3移動ポイント使って移動して、移動先の建物に応じたボーナスを得る。
隠しておいた金を回収したり、商店の金庫を開けたり、ギャングの助けを借りたり・・・

盤面には大量の警察駒があり、そこを移動するときはダメージ。
上手く迂回しながら、最適なルートを探していく。

ラセルダにしては、ルール量は少ないし、プレイ時間も短め。
全体的にテーマ重視で、装備を買いそろえて、敵をよけながらおつかいして・・・と、ひと昔前のゲームっぽいが、各要素はそれなりに複雑。
ラセルダが作ったパーティージョイって感じのゲーム。

ピーズ

PEAS

評価:5/10

2人用の「落水邸物語」風プロット式トリックテイキング。

1~6、4スート。
手札10枚ずつでウィドウ4枚。

場に得失点カードが10枚並んでいて、一番左のカードが1トリック目、一番右が10トリック目を表していて、これを取り合う。

順番に好きな得失点カードの自分側にカードを置いていき、最終的に左からマストフォロー切り札無しのルールで勝敗判定していく。
既に相手がカードを置いている得失点カードにカードを置く場合は、マストフォローのルールに従って配置しなければならない。

本当に、「落水邸物語」をすごいシンプルにして2人用にしたようなゲーム。
初回は非常に悩ましいプレイ感で楽しめるが、戦略の狭いゲームのように感じた。
基本的に先手不利だとは思うが、序盤に失点が多いセットアップだと、さらに先手不利。
序盤に得点が多いと先手有利に寄る感じで、これがかなり勝敗に影響するように感じた。

得点形式なり、手番順なりに一工夫を入れることで化けそうな気もする。