Skip to content →

タグ: 5

エオロス

Aeolos

評価:5/10

オリンポスの神々によるコンテスト。
「ビッグ・キニ」のデザイナーと「エルガウチョ」のデザイナーの共作。

手番では手札を1枚プレイし、それに対応するアクションを実行する。
カードをプレイするスペースが2つあり、カードの色と一致するスペースに置かなければならない。
そして、2つのスペースのカードの数字合計と対応するアクションを実行する。

アクションするには、そのスペースに自分の船駒を置かなければならない。
が、船駒はトラック上に配置してボーナス得点を取りに行くことも出来、そうすると新たな船駒を手に入れなければならなくなる。

早取りのボーナス得点を取りに行くか、装備を充実を優先するかのバランス取り。

各要素を見ていると間違いなく面白いゲームになりそうなのだが・・・
実際遊んでみると、ずっと胸にモヤモヤする想いが残り続ける・・・
決して面白くないわけじゃないのだが、要素がハマらないというか、メリハリが無いというか・・・
絶対もっと面白くなるはずなのに、感情が付いてこない!

アルテミス・プロジェクト

The Artemis Project

評価:5/10

木星の衛星エウロパへの入植。
シンプルなダイスプレイスメント。

各自がダイスを振って、1個ずつ配置していく。
全部配置し終わったら、順番に実行して行く。
非常にスタンダードなシステムのダイスプレイスメント。

基本的にダイス目は大きい方が有利なのだが、その分獲得コストが高くなったり、実行順が後になったりするデメリットが伴うようになっている。

まぁ、それなりの面白いのだが、ちょっと単調かな・・・
何かしらの変化をつけるなり、コンパクトにするなりしないと、どうしても終盤ダレてしまう気がする。

クーカーキング

Ku-Ka-König

評価:5/10

なんでもくれる王様におねだり。
シュタウペの新作。

場に3枚ずつ8セットが並べられる。
プレイヤーは同時に欲しい1セットを指さす。
バッティングしなければ、それらのセットを獲得してラウンドから抜ける。
バッティングした場合は、そのセットの右端1枚を取り除いてから、もう一度同時に1セットを指さす。

基本的にコレだけ!

マジョリティを取ることで高得点になるカードや、セットコレクションカードがあり、ゲームが進むと誰がどのセットが欲しいか見えてくる。
あまりに順調にいっているプレイヤーがいると、自己犠牲的にバッティングに行く必要もある。
これが古臭いお仕事なわけだが、システムがそれを強要しているわけじゃないので、心が汚いプレイヤー同士だとお仕事ゲームになるし、そうじゃなければワイワイバッティングゲームとなる。

ヤク

Yak

評価:5/10

周回するヤクと物品をやり取りして石の塔を作る。
ロブンラン」や「ミッションISS」のデザイナー。

3種類のアクションから1つを同時選択。

・自分の前のヤクから食料1種類すべてを獲得。ヤクに石を1つ補充。
・自分の前のヤクに食料を支払い、ヤクに積んでいる石を獲得。
・市場から食料を2つ獲得し、ヤクに石を1つ補充。

「ミルク禁止」「肉禁止」等、ヤクごとに取引できない食料が決まっていて、次に自分の前に来るヤクの特徴を見据えて取引していくことになる。
ヤクはラウンド毎に隣のプレイヤーの前に移動するのだが、石の補充で白い石(霧)を引くと、ヤクの方向が逆になってしまうので、その可能性も考慮することも大事。

獲得した石は自分の前に、ピラミッド状に積んでいき、色のグループを作って得点。

とても素直なルールで理解は容易だが、ゲーマーが遊ぶにはままならない部分が多すぎる気がする。
コンポーネントがスゴイいい出来なので、興味を引くには良いゲームかもしれない。

プレイ・アナザーデー

Prey Another Day

評価:5/10

5種類のカードのみを使った心理戦ゲーム。
エリジウム」「コスタリカ」のダンスタン&ギルバートの新作。

各自、1~5のカードを手札として持つ。
全員、裏向きで1枚出す!

最初に1を出したプレイヤーがカードを公開する。
2人以上いた場合は何もできない。
1人だけだった場合は、2以上の数字を宣言して、その数字を出しているプレイヤーは脱落!
次に2を出したプレイヤーがカードを公開して・・・と続ける。

これを3ラウンド繰り返して、生き残ったプレイヤーが得点。
危険な札となる高めの数字を多く使っている方が高得点チャンスがある得点ルールになっている。
一度出したカードは自分の前に出しっぱなしで、再利用できないので、どんどん心理戦の密度が上がっていく感じ。

ルールを聞いた段階だと「同人ゲームっぽいなぁ・・・」と思ったが、実際遊ぶと気づきがあって「流石プロデザイナー!」となった。

でも、気づきの後は、結局2択に集約される気もしている・・・

薔薇の名前

Der Name Der Rose

評価:5/10

同名小説のボードゲーム化。
複雑にした「アンダーカバー」。
フェルト作。

「アンダーカバー」同様、自分の駒がバレないようにしながら失点を抑える。

終盤に向けて盤面形成していく部分があるので「アンダーカバー」よりは考えるが、序盤は無難に動いて、結局は終盤2ラウンドに面白さが集約されている感じ。
助走が長いゲーム。

「アンダーカバー」と「クランス」の中間という印象で、どっちつかず感は否めない。

カーニバル

Carnival

評価:5/10

共通捨て札と自分の場でモンスターの数を調整。
チェリーピッキング」デザイナーのエッセン新作。

手札6枚+マスクカード1枚。(5人プレイ時)
1ドロー1プレイ。

プレイするのは、「共通の捨て札置き場」か「自分の前」か「他プレイヤーの前」の3択。
どの場合でも、表向きでプレイするが、捨て札はどんどん重ねていくので記憶も大事。

山札が切れるとラウンド終了で、色ごとにモンスターを採点。
自分の前よりも捨て札の数が大きいと、自分の前のカードが得点となる。

マスクカードを使うことで裏向きでカードをプレイできるので、これでどれぐらいかく乱できるかが肝か?

捨て札に置くとみんな得点化しやすくなるが、自分の前に置くとバーストしやすくなっちゃう・・・っていうわかりやすいジレンマのゲームで、なかなか面白い。
が、他プレイヤーの前にもプレイできる直接攻撃要素もあったり、ちょっと古臭さを感じる。

キングスポート・フェスティバル

Kingsport Festival

評価:5/10

クトゥルフテーマのダイスゲーム。
狂信者となって街を支配する。
「ヒュペルボレア」や「シニョーリエ」のデザイナーコンビ。

「キングスブルグ」からの派生っぽいけど、元を遊んでいないので違いは不明。

3個のダイスを振って、ダイスプレイスメント。
ダイス目合計がダイス目が一致する邪神(アクションエリア)にダイスを置いて、リソースを獲得していく。

ダイスプレイスメントで獲得したリソースを使って、街の各建物を支配していく。
建物を支配することで様々な能力を得られる。
定期的に敵が襲ってくる。
建物の支配やカードプレイで得られる戦力で敵を撃退することで報酬、撃退を失敗するとペナルティ。

ベースシステムは、まっとうなダイスプレイスメントだが、イベントカードや呪文カード、あとゲームのベースルールを変更するシナリオカードによって様々なバリエーションが生まれるようになっているみたい。

ダイスロール運、カード運があるゲームだが、そこそこプレイ時間はかかるので、そこにアンバランスさは感じる・・・
とはいえ、クトゥルフってテーマが楽しさの半分を占めている気はするので、そっちが好きな人には良いかも。

ウォー・オブ・ウィスパー

A War of Whispers

評価:5/10

国家間の争いを裏で操る秘密組織となって暗躍。

各自、自分にとって有益な国、不利益な国があるのだが、それを隠して陣取りを行う。

アクションエリアに自分のチップを2個置いて、チップが置かれている場所のアクションを行う。
配置フェイズと実行フェイズが別れたワーカープレイスメント。

駒はラウンドまたぎで回収されず、次のラウンドの頭で各自が自分のチップを1つずつ取り除く。
この1個取り除きのおかげで、ブラフしやすくなっている。

中々面白いシステムなのだが、アクションで引けるカードの効果が強烈!

カードを引いていれば、意思が見えにくいし、後で別の陣営でのアクションを強化できるので、中盤まではカードを引いて、最終ラウンドにカード効果でバッチバチっていう大味展開になりそう・・・
今回も、その展開になって、ちょい興ざめしてしまった。

ザ・カカポ バディ&パーティ

The Kakapo : Buddy & Party

評価:5/10

ザ・クルー」にタイルパズル要素をプラス。
ゲームマーケット新作。

全員協力してタイルパズルを完成させる。

1~8,5スート。
マストフォロー切り札有り。
切り札は毎トリック変わって、前トリックの勝利札スート。

勝者は、自分が出したカードに示されたタイルを盤面に配置する。
基本的にどこにおいても良いのだが、同じ色のタイルは隣接禁止。

これを繰り返して、鳥タイルを規定数、囲むことが出来れば勝ち。

「ザ・クルー」と似た感じだが、交信チップのような物が無く、意思疎通はタイルの置き方で表現しなければならない。
トリックテイキングのレベルが同じぐらいのメンバーを揃えるだけでも大変なのに、タイルパズルのレベルも同じぐらいのメンバーを揃えなければならず、なかなか出しどころが難しいゲームだ。