Skip to content →

タグ:

ローディング

Loading

評価:6/10

リアルタイムでカードピック。
ヤマタイ」デザイナー新作。

1~64のカードをシャッフルして(プレイヤー人数ー1)の山にわける。
1人1山持って、山が貰えなかったプレイヤーはテーブル中央に手を出しておく。

「3,2,1、ローディング!」の掛け声で全員一斉に自分のカードを見て1枚取って自分の前に置く。
そして、残りのカードをテーブル中央に手を出しているプレイヤーに渡して、今度は自分が手を出す。

自分の前にカードを置く時は昇順で置いていく。
他プレイヤーの前にもカードを置くことができ、その場合は「直前のカードの1大きいカード」を置かなければならない。
そうした場合、バッテリーカード(3点分)を奪うことが出来る。

そろそろ潮時かな?と思ったら、持っている山をゲームから除外して、終了カードを取ってゲームから抜ける。
規定人数が抜けたらゲーム終了。
自分の前に積み重なったカードとバッテリーカードと終了カードの得点を合計して勝者を決める。

世話しなくてバカバカしいゲームなんだけど、一瞬戦略めいたものが見えたりする。
多分、気のせいなんだけど・・・

ロスト・エクスプローラーズ

Lost Exploerers

評価:5/10

探険家となって失われた世界の手がかりを探す。
「ルイスクラーク探検隊」デザイナーの新作。
BGAでプレイ。

手番では、場からチップを取るのだが「リソースとして獲得する」か「目標として獲得する」かを選ぶ。
目標となる都市に自分の駒を配置することで得点できるのだが、都市に駒を置くにはリソースが必要になる。

目標達成時に駒を回収するのだが、目標都市が複数の場合でも1つだけ回収するだけで良い。
同じ都市の目標チップを集めて連鎖目標達成を目指すのがセオリーとなるだろう。

スタンダードな目標達成ゲーム。
チップの山の順番が丸見えなのが特徴かな。

プレイングに工夫がしにくく、他プレイヤーへの妨害に対する補償が強いので早取りのドキドキも弱い・・・
使い古されたテーマも相まってボンヤリしたプレイ感のゲームになっている。

ローリングストックスターズ

Rolling Stock Stars

評価:5/10

「18xx」系ゲームから線路敷設を抜いた株ゲーム。

「18xx」は線路敷設パズルが障壁になっている人が多そうだったので、期待したのだが・・・
実際は、より見通しが悪い難しい株ゲームだった。

線路の代わりに大量のプライベートカンパニーをプレイヤー企業間でやり取りしていく。

ちょっと、要領を掴めなかったので・・・一旦、保留の5で!
プレイヤーの持ち金が少ないので、序盤は企業の株価を上げ過ぎないのがコツなのかもしれない・・・

今回の初プレイでは、ゲームを楽しめたのかどうか微妙な感じなのだが、ゲーム構造を知りたくてリプレイ欲は高い。
勘所が分かっている状態でもう一回遊んでみたい。

ロガー

Logger

評価:5/10

林業テーマのアブストラクト。

自分の駒を2マスまで動かす。
移動後のマスと同じ行と同じ列の木が成長する。
3段まで成長している木が更に成長すると、周りに空きマスに1段の木が生まれる。
その後、「自駒の隣接マスに植林」するか「自駒の隣接の3段の木を伐採」するか、「任意のマスの3段の木をロック」を実行。

これを繰り返して、最初に10本伐採したプレイヤーの勝ち。

木の成長ルールのオリジナリティに加えて、木のロックだったり、連鎖伐採のルール、空きマスしか移動できないルールが効いていて、中々考えどころがあって面白い。
移動の自由度が低いので、多人数でもそこまでマルチ味は出ないんじゃないかな。(4人プレイだと流石に厳しいかもだけど・・・)

見た目のしょうも無さ感がすごいけど、システム自体は中々良いと思うよ。

ローゼンケニッヒ(ペア戦)

Rosenkönig

評価:8/10

「ローゼンケニッヒ」日本語版で「ペア戦ルール」の存在を知ったので遊んでみた。

ペア同士が対面に座る。
手札上限は各自3枚。戦士カードは各自2枚ずつ。

「ローゼンケニッヒ」自体が久々だけど、傑作!
ペア戦だとちょっと考える量が増えるけど、十分許容範囲内。
戦士カードをいつ、どっちが使うかの判断が悩ましい!

旧版しかもっていないので、カードは1セット分だけしか使って無いけど問題なく遊べた。

せっかく日本語版出たので、「ローゼンケニッヒ」未体験の人は是非買って遊んでみてほしい。

ロールライト富豪

評価:6/10

ロールライトと大富豪の融合。
ぽんこつファーム新作。

前半のロールライトフェイズと後半の大富豪フェイズに分かれている。

前半はダイスロールして、その結果をマイシート上に書き込んでいく。

シートが埋まりきると、各列の合計を右下の枠に書き写し、それが後半で使う手札となる。

大富豪は好きなんだけど苦手なジャンルの1つ。
今作もどう動くのが正解なのか全く読めない・・・

妙な組み合わせだけど、変にゴチャつくことも無く、上手くまとまっていて感心させられる。
ぽんこつファームさんのルールは派手さは無いけど感心させられる。
派手じゃないから感心させられる。

ロスト イン ザ シティ

Lost in the city

評価:3/10

タイのシルク商人が作ったボードゲーム。

ダイスロールで移動して、6エリアそれぞれ1マスずつ購入してスタート地点に戻ったら勝ち。
他プレイヤーの駒や他プレイヤーが購入済みのマスを通過したらお金を支払わないとイケナイ。
あと、所々に乗り物マスがあって、通過時にお金を支払う。
電車や船は長距離移動できるが支払額も高い。

あとは、特殊カードやら現金獲得マスやら・・・

雑誌の付録レベルの出来。
旧時代のボードゲーム。

ローリングダイス

Rolling Dice

評価:5/10

テンポを上げた「タンブリングダイス」。
重鎮デザイナーの名が連なるThe PAKK Teamのデザイン。
なんだ、このチームは!?

箱がそのままボードとなる。
ここに自分のダイス4個を一気に振り入れて、海に落ちなかったダイスの中から1つを得点ダイスとして残す。
そうやって、全員が1回ずつダイスを振って得点ダイスが決まると得点計算。
自分のダイス目に加えて、自分のダイスよりも手前にある他プレイヤーのダイス目の合計が得点となる。
できるだけ奥で大きな目で止まるのが良いわけだ。

で、2周目は手元の3つのダイスを振り入れるのだが、前回の自分の得点ダイスを上回らなければならない。
上回るのは「ダイス目」か「距離」か。
奥に奥に進みつつ、どこかで数字を大きくして手前に戻さないと、いずれ不可能な位置にダイスが置かれてしまうことに・・・

他プレイヤーのダイスを跳ね飛ばすことも出来るのだが、これは良い事ではない。
他プレイヤーのダイスを場外に出してしまうと、そのプレイヤーはそのダイスを好きな場所に再配置できてしまう。
ダイスアクションゲームにもインタラクションレスの流れが来たか!

システムとしては「タンブリングダイス」よりも工夫されているが、いかんせんコンポーネントがチープすぎる・・・
アクションゲームはコンポーネントも大事だよね・・・

ロールド・ウェスト

Rolled West

評価:5/10

「ゴールドウェスト」を紙ペン化。
デザイナーは変わっている。
BGAでプレイ。

ダイス4個を振って、1個を捨てて、残り3個を使ってシートにチェックしていく。

「ゴールドウェスト」の特徴である、マンカラによる資源管理と盤面の陣取りが無くなっている。
システム的な「らしさ」は、ほとんど残っていないので、「ゴールドウェスト」を期待すると落胆しそう。

かといって、このゲームならではの面白さも無い。
先手番が純粋に有利なのも気になる。

ロスト・ルーインズ・オブ・アルナック

Lost Ruins of Arnak

評価:6/10

デッキビルドで遺跡探検。
チェコゲームズエディションのエッセン新作。

ラウンド開始時に、マイデッキから手札が5枚になるように引く。
その後、手番順で1アクションずつやっていく。
基本的にラウンド中の手札補充は無くて、手札が無くなったら(ほぼ)やることが無くなるのでパスアウト。
これを5ラウンド繰り返すとゲーム終了。

最初は1アクションで2,3枚カードを使ったりするので1ラウンドがすぐ終わって、「え?もうラウンド終わり?あと4ラウンドでゲーム終わり?」となるのだが、徐々にできることが増えて、4,5ラウンド目でようやくコンボが決まっていく感じのゲームデザイン。

この「もうちょっとやりたかった!」と思わせる切れの良さが今作の魅力。

アクションは「カード購入」「トラック前進」「ワーカープレイスメントアクション」「アクションエリアの解放」等々。
ワーカープレイスメントはもちろん早取りだし、トラックにも早取りボーナスがある、カードも良いカードが出ていたら人よりも早く手に入れたい!
シビアすぎない良い塩梅のインタラクションになっているんでは無いでしょうか。

購入できるカードには、すぐに使用できないけどコストの安いアイテムカードと、すぐに使用できるがコストの高いアーティファクトカードがあって、ラウンドが進むごとにアーティファクトの割合が増えるようになっている。
テーマとシステム両方にマッチした作りになっていて上手い。

そして、なにより、遺跡探険っぽい雰囲気作りが上手い!
やり込むタイプのゲームじゃなさそうだけど、誰と遊んでもニコニコ楽しめるタイプのゲーム。