Skip to content →

タグ:

マヤ(ブランチャーリ&メニー二マヤ)

Maya

評価:6/10

あの「マヤ」でもあの「マヤ」とも関係ない「マヤ」。

隣接するピラミッドのブロックを交換して、色を揃えていく。

プレイヤー人数によって、ルールが変わる。
2人プレイだと、色を揃える毎に自分の色のはしごをセットでき、最終的にはしごマジョリティを取れると1点。
5階層を全て同じ色に揃えることが出来ると司祭駒を置けて1点。

3人プレイは最初に自分の色を決定されて、その色を出来るだけ揃えるようにする招待隠匿アブストラクト。
コロヴィーニっぽいゲームになる。

4人プレイは3人プレイとほぼ同じだけどペア戦になる。

「一度くっついた同じ色のブロックは分離できない」「土台のブロックは移動できない」っていうルールが効いていて、ドンドン収束していく。
そして、それがわかると序盤の動きも大事になる。

完全に知らない「マヤ」だったので、舐めてたのだが面白かった。
「マヤ」って名前にハズレ無しか?

マラケシュ(フェルト)

Marrakesh

評価:5/10

キューブタワーを使ったフェルトのポイントサラダ。
Tabletop Simulatorでプレイ。

キューブが12色。
それぞれにアクションが割り当てられている。
うち3色は同じアクションで、赤はボーナスアクションなので実質9種類。

1シーズンは4ラウンド、3シーズンでゲーム終了。
各シーズン毎に12色の駒が配布される。
各ラウンドに3つずつ使っていって、4ラウンドで全て使い切ることになる。

全員が同時に3つの駒を選択。
公開した駒が自分の実行するアクションとなるのだが、その前に全員が選んだ駒をキューブタワーに投げ入れる。
出てきたキューブを順番に獲得していく。
1回に1色2個まで獲得できるので、先手番のプレイヤーは同じ色を被せたくて、後手番は色をずらしたいっていう心理戦が生まれる。
まぁ、キューブタワーなんで、出てこなかったりするんだけど。

キューブを集めると、その色のアクションが強化される。

アクションはリソースの獲得だったり、トラックの前進、得点タイルや能力タイルの獲得等々・・・いつものポイントサラダ。

昔は複雑なゲームってイメージだったフェルトゲームも、複雑なゲームが続々と出る今となってはシンプルに感じて来る。

マダ

Mada

評価:5/10

昇順カードプレイでバーストチキンレース。
「ノーリア」のデザイナー。エッセン新作。

1~13のカードと特殊カード3種類。

手番では出来ることは3択。
・手札から自分の前にカードを1枚プレイ
・手札1枚ドロー(手札3枚の時は不可)
・山からカードを1枚めくってプレイ

カードは昇順(同じ値も可)でプレイしていかなければならず、それが出来ないとバースト。
誰かがバーストすると、それ以外のプレイヤーは自分の前の一番上のカードを得点として獲得。
数字が大きいカードほど得点が高くなっているので、誰かがバーストしそうな気配を感じると高めの数字をプレイしておきたくなる。

中々面白いシステムのゲームだけど、ちょっと顔色伺い度と運と特殊効果のワチャーの総数が大きすぎるように感じた。
まぁ、ここら辺は好みの問題だろうけどね。

マウイ

Maui

評価:4/10

ビーチでの場所取りがテーマ。
ネクストムーブのエッセン新作。

共通ボード上からタイル1枚を取って、マイボード上に配置する。
タイルは2列×3枚並んでいて、左側は無料で右に行くほど獲得コストが高くなるっていうよくあるやつ。
タイルには3つの色が描かれているのだが、直前のタイルと1色は隣接するように配置しなければならない。
隣接できた色の得点トラックを進められる。
この時、マイボード上の中央では1歩しか進めないが、橋で隣接できると2歩、3歩進める。

手番では、タイルを取らずに共通ボード上に溜まったお金を取ることも可能。

お金の総量が少ないので、選択肢はかなり狭い。
自分の手番に良いタイルが落ちて来るかどうかっていう運要素は高め。
その分、手軽に遊べると言えばそうなのだが・・・
ちょっと工夫が無さすぎる。

マイシェルフィ

My Shelfie

評価:5/10

利用の本棚を作るタイルパズル。
ダンスタン&ハーディング。エッセン新作。
BGAでプレイ。

メインボード上からタイルを獲得してマイボードに配置していく。
マイボードが垂直に立っていて、「テトリス」みたいに上からタイルを落としていく。

タイルの取り方は「縦か横に連続しているタイル1~3枚」かつ「上下左右のいずれかが空きマスとなっているタイルしか取れない」。

マイボード上への配置は「1列に今回獲得したタイルを好きな順で落としていく」。

そうやって、早取りボーナスがある共通目標、個人の秘密の目標、同じ色のグループから得られる基本点を狙っていく。

3人以上だと後手番を絞る意味あいが薄いので、ベストは2人プレイってことになりそう。

非常にオーソドックスなゲーム。
らしいと言えばらしいゲームだけど新鮮さは無いかな・・・

実物だと、タイルを落とす感覚が楽しいかもしれない。

魔法のラビリンス コンパクト

Het Magische Labyrint Tin

評価:5/10

簡易版「魔法のラビリンス」。

磁石のギミックがなくなって、壁の色(ボードの下に隠れている)を記憶する。
移動したい壁の色を宣言&確認。
当たっていれば移動&再手番。

「魔法のラビリンス」はギミックが8割だと思うので、わびしさは否めないか。

マイゴールドマイン

My Gold Mine

評価:5/10

ドラゴンが迫りくる坑道での金掘り。
今年のSDJ推薦リスト入り。

手番では、金カードを取るか、移動カードを取るかの2択。

金カードの山は表向きになっていて、何が引けるかは見ている。
金カードの種類は「金1つ」「金1つ+1歩前進」「金2つ+1歩後退」「ドラゴン」の4種類。
金カードを取って、下から「ドラゴン」が出てくると自動的にドラゴンが1歩進む。

移動カードは「1歩前進」「2歩前進」「全員1歩前進」「他プレイヤー1人と位置交代」等々・・・

できるだけ金を取りたいが、ドラゴンに食べられると全部おじゃん。

「ダイヤモンド」と似た構造だが、取る金カードが見えていることもあって、あんまり考えどころが無い・・・
その分、移動カードの効果だったり、急に連続して現れるドラゴンカードで、ワーキャー盛り上がるパーティーゲーム。
遊びやすさを優先した調整なのはわかるが、自分の選択が結果に結びついている感じが無くて物足りない・・・

マッシュルーム バイ メール

Mushrooms by Mail

評価:5/10

ダイスピックで駒を置いてマジョリティ争いする2人用ゲーム。
無名デザイナーと「カリマラ」「サポテカ」のロピアーノの共作。
Tabletopiaでプレイ。

1人がダイス5個を振る。
順番に1個ずつ取り、ダイス目と対応するマスに置く。

ヘクスのマスが全て埋まると決算。
ヘクスには大別して「トロール」と「キノコ」がある。
トロールで決算が起こるとマジョリティを取っている方が「トロールと同じ色のキノコの周りの自駒の数」が得点。
キノコで決算が起こると逆で「キノコと同じ色のトロールの周りの自駒の数」が得点。

同じ色のトロールとキノコをバランスよく取ることが大事になってくる。

中々面白いルールだが、見た目がゴチャゴチャし過ぎていて見にくい・・・
それもあって、考えてプレイしているというよりはダイス目に翻弄されている印象を受けた。

マシュマロテスト

Marshmallow Test

評価:5/10

ブードゥープリンス」のリメイク。

カード構成が変わって、特殊カードが無くなっている。
あと、切り札が出されたら、そのトリック中はフォローできても切り札を出せるようになる。

「ブードゥープリンス」を遊んだ時は、「特殊カードいる?」と思ったのだが、無くなったら無くなったで味気なくはある。

何より、今回5人プレイだったのが良くない。
5人だと12トリック中3トリックで抜ける。
これだと総トリック数が足りなくて、常にトリックに勝ちたくなり、弱い手札だとどうしようもない・・・

毎日がトリックテイキング

Stichtag

評価:4/10

遊ぶ日付によってルールが変わるトリックテイキング。
ブラント夫妻の新作。

マストフォロー。切り札あり。
1トリック1点。
という基本ルール。
ここに、月と日付の10の位と1の位からルールが追加される。

ネタゲーであることは間違いなさそうで、組み合わせによってはなんてことないルールになる。

今回、あまりに普通なルールになったので、勝手に日付をいじって面白くなりそうなルールに切り替えて遊んだ。
が、そこまで面白い展開にはならず・・・

コレクターアイテム以外の存在理由は無さそう。

一番面白いルールになる日付を探してみるのも楽しいかもしれない。