Skip to content →

タグ:

ボンベイ

評価:5/10

スタンダードなピックアンドデリバー。

イスタリの1時間級。

自分の象駒を移動させて、商品を安く買って高くで売れる街で売る。

商品を消費して盤面に宮殿を建てて、他プレイヤーから通行料をせしめてお金を稼ぐ方法もある。

諸々の要素が早い者勝ちなので、どちらを優先するかのジレンマを楽しむゲームかな。

とは言え、罰金等は無いのでキツい感じは無かった。(通行料も銀行が払ってくれる)

ちょっと特徴が薄いけど、楽しみやすいライトゲーム。

ホワイトレディ

評価:4/10

豪華なコンポーネントを売りにした「Franckh Kosmos」シリーズ。

ウロウロする吸血鬼ホワイトレディから逃げ惑うゲーム。

手番というものは無く、誰かがカードをめくってカードに示された歩数分だけホワイトレディが動く。

分かれ道がいくつかあるのだが、どちらに曲がるかもカードに示されている。

で、ホワイトレディが自分に近づいてきたら、ニンニクを使って追い払うことができる。

追い払わずに接触したら強制でニンニクを失う。

ニンニクを全部失うと脱落。

二人脱落した時点で一番ニンニクを持っている人が勝ち。

ほとんど自動処理。

運試し的パーティーゲームだね。

骨折り損のくたびれ儲け

評価:5/10

協力と妨害のカードゲーム。

93年。ツォッホ。

2種類の遊び方が有るのだが、1種類目は練習みたいなもの。2種類目が本番。

カードは砲台、ビール、デュークカードの3種類。

砲台が土台になり、その上にビールが乗る。

砲台の上にデュークを置くことで、その列の砲台全ての上にカードが乗っている状態になったら決算。

砲台の担当色のプレイヤーが、その上のビールもまとめて得点として得る。

ただし、ゲーム終了時に場に残っているカードはマイナス点として受け取る。

とにかく自分色の砲台を出せば良いって訳じゃない。

手番では1枚しかプレイできないので、自分だけが良いおもいってのは難しい。

負けているプレイヤー同士で協力しつつ、勝っているプレイヤーの妨害をするっていうマルチな展開になる。

デカイ数字のカード持ったプレイヤーが有利っぽいので、数ラウンド遊ぶのが正しいのだろうが、ちょっとそうするにはテンポが悪い。

でも、なんだか切り捨てられない魅力があるのよね。

ポールポジション

評価:6/10

F1がテーマのバッティングレースゲーム。

1~9のカードから1枚を同時出し。

数字の大きいプレイヤーから自分の駒を数字分動かす。

他プレイヤーの駒を追い越す時は2移動力を使うので先行有利だ。

あと、数字がバッティングすると移動できないのだが、出した数字カードは出したままにしておいて、次の移動時に加算される。

一気に大量移動できるようになるので、状況によっては敢えてバッティングしにいくことも有効。

あと、一気に順位をあげる「ターボ」やら順位数分移動できる「スパート」、追い越しのコストを減らす「スリップストリーム」等、逆転要素も盛りだくさんなので、最期までめげずに楽しめる。

古いゲームだけど、今でも十分楽しめる。

バッティングゲームは色あせにくいね。

星の王子さま:その先の物語

評価:5/10

「星の王子さま」が映画化されるってことで登場した関連商品。

前作と同様、カタラ・ボザのコンビ。

「東海道」的な一番後ろのプレイヤーが手番システムで進むスゴロク。

ゲーム開始時、各プレイヤーは同じ内容にカードセットを持っていて、それを消費してゴールを目指す。

雰囲気はホンワカしているが、意外とキツいゲーム。

最初のカードセットだけだと、ゴールできないバランスになっていう時点でかなりキている。

更に、他プレイヤーの上で止まるとそのプレイヤーの手札を1枚ババ抜きして、手札から1枚を返す。

良いカードを抜き取って、更にゴールさせにくくするのだ。

そうなると、ゆっくり進んだほうが良さそうだが、「東海道」の関所みたいに途中途中で早い者勝ちラインがあり、そこら辺の緩急を見ていく感じかな。

メインターゲットは子供だと思うんだけど、他プレイヤーへの攻撃だったり、途中脱落、先を見越した計画性等、妙に重いプレイ感。

テーマとのギャップで、よりそう感じちゃう。

前作も同じ印象を持ったけど、これが「星の王子さま」スタイルなのかな・・・?

ボタンズ

評価:5/10

「クウィックス」的なダイスロールでビンゴ。

エッセン新作。

6×6のグリッドボードにボタンを置いていく。

手番プレイヤーは白のダイス1個と黒のダイス4個と金の目の黒のダイス1個を振る。

手番プレイヤーは黒のダイスを1つ選んで白ダイスとの交点にボタンを置く。

手番外プレイヤーは白ダイスと金の目の黒ダイスの交点にボタンを置いても良い!MAY!

「クウィックス」的な手番外暇しないケア。

このボタンの配置には制限があって、ボタン同士が縦横に隣接してはならない。

そうならざるを得なくなったらバースト!

そうなる前にパスアウトする。

パスアウトした時点で、

「同じ色3マスにボタンを置いた」

「プレイヤー毎の指定色3マスにボタンを置いた」

「バーストする前にパスアウトした」

を達成する毎に星駒を1個ずつ獲得する。

星駒は今回置いたボタン駒の代わりに配置できて、この星駒を5目並べるか、12個配置したら勝ち。

ただ、星駒が置かれたマスにもボタンは配置できなくなるので、勝利に近づくにつれ、バーストしやすくなっている。

あと、誰かがパスアウトかバーストする毎に、黒のダイスが1個ずつ減っていく。

残ったプレイヤーも徐々にバーストしやすくなることになる。

小奇麗にまとまっているのだが、ダイスを振る前にパスアウト出来るので、手堅くプレイするのが強い!

もっとバーストのドキドキをちょうだい!!

ボブスハット

評価:4/10

ボブスハット

シンプルなビット式トリックテイキング。

マストフォロー切り札有り。

アラン・ムーン作。

カード構成は3スート1〜20。

切り札決定後、手札を見て、同時出しビット。

「赤で最多」「青で最多」「黒で最多」「ミゼール」の4種類。

複数を同時ビットすることも可能。

後は普通にトリックテイキングする。

各スートの14と15にはボブズハットが描かれていて、これらのカードを含むトリックを取ると、ボブズハットカードが付いてくる。

これを最後持っているプレイヤーは+10点 or -10点される。(どっちになるかはディール最初に決まる)

10点はデカいので、14、15の使い所は大事だ。

まぁ、オーソドックスなルールなのだが、それ程考えどころがない感じ。

考え甲斐がないって方が正しいかな。

カードが配りきりじゃなくて、結構あまるのが原因かな?

トリックテイキングに慣れてるプレイヤーには、ちょい物足りないだろう。

ポセイドン キングダム

評価:4/10

ポセイドン キングダム

巨大イカに囚われた仲間を救うべく海の仲間が大活躍。

自分の前にタイルを配置することで移動力や、保存力を上げつつ、盤面に散らばるダイスを回収してセットコレクション。

一番の特徴は、大波ボード。

高さのある台座なのだが、この上に自分のダイスを置いていき、マスが全部埋まったら、ポテンと倒して盤面にダイスを散らばらせる。

散らばった自分のダイスの目の合計でボーナスが貰える。

散らばったダイスはそのまま盤面に残るので、移動して獲得していく。

他のプレイヤーが自分のダイスを獲得した時にも小さなボーナスが貰える。

って感じで、色々とルールがあるのだが、それらのルールが全くかみ合っていない。

思いついたシステムを、とりあえず付けてみました感プンプンだ。

このメーカーは、システム云々よりもフィギュアを作りたくて仕方ないだけだな・・・

ポートロイヤル(クイーン)

評価:5/10

個人ボードがあるトリックテイキング。

カードが2種類ある。海賊カードと積み荷カード。

海賊カードでトリックテイキングして報酬として積み荷カードを得る。

取った積み荷は自分の船に積んで得点に。

でも、積み込みすぎると沈没して0点に・・・

各ラウンド、8枚の手札で8トリック行う。

場には9枚の積み荷カード。

まずは、そのラウンドの特権の競り。

勝利点を支払う競り。

競りの勝者は

・切り札の決定

・ウィドーとの手札交換

・リードプレイヤーの決定

全てを得られる。

リードプレイヤーが今回のトリックの景品を決めてリード。

メイフォロー切り札有。

切り札を出すときだけ条件があって、リードカラーが手札に無い状態じゃないとイケナイ。

あと、トリックを取ったプレイヤーが次のリードプレイヤーを指名できる。

積み荷のバーストが頻発するかと思ったのだが、結構みんな積み切れちゃう。

メイフォローなので自由が効いちゃうからね・・・

マストフォローだと事故り過ぎるのかな・・・?

もうちょい工夫があれば良かったように感じる。

ホビットの冒険 ボードゲーム

評価:5/10

指輪物語をモチーフにした半協力ゲーム。

指輪物語は良く知らないので、再現性はよくわからないのだが・・・

イベントゾーンとアドベンチャーゾーンを交互に繰り返す。

イベントゾーンでは、主にボード上にある共通のコマを進める。

進めるプレイヤーの順番をニムトっぽいカード同時出しで決める。

進める歩数は1歩だけ。進んだ先のマスに描かれているステータスを上げ下げする。

4人プレイだと、一番小さい数字だと1歩先のマス、一番大きい数字だと4歩先のマスの処理を行うことになる。

イベントゾーンが終わるとアドベンチャーゾーン。

アドベンチャーカードを1枚めくって、そこに描かれているシンボルをダイスロールで出さないといけない。

挑戦するかパスするかを順番に選んでいく。

イベントゾーンで上げてきたステータスをダイスシンボルに加算できるので、プレイヤーによって得手不得手が出てくる。

挑戦に成功すると難しさに応じた勝利点がもらえる。

挑戦に失敗するか、全員がパスするとドラゴン駒が前進して全員敗北が近づく。

思ったよりも、複雑な処理はなく進行のテンポは良い。

が、半協力ゲームの常として、勝ち目のないプレイヤーが全員敗北を目指すと容易に敗北する。

全員敗北でも得点によって勝敗を付けるルールもあるみたいなので、そっちでプレイした方が良いかもね。