Skip to content →

タグ:

バーズ・オブ・フェザー

Birds of a Feather

評価:5/10

バードウォッチングがテーマのカードゲーム。
Tabletopiaでプレイ。

手札12枚からカードを1枚ずつ同時出し。
マイシートを持っていて、自分が出したカードをチェックする。

その後、出したカードは内側の「前ラウンドエリア」に移動する。
2枚目のカードからは、「前ラウンドエリア」にある同じ色のカードもチェックすることが出来る。

これを繰り返して、より多くの鳥を見る(シートにチェックを付ける)ことで高得点を得られる。

何年か前に発売されたゲームの箱絵を変えて再販したみたい。
ウィングスパン」のヒットを受けての再販だろうか。

ハルンケン スペルンケン

Halunken & Spelunken

評価:5/10

移動というワンクッションを入れた「ハゲタカの餌食」。

各自が1~7とジョーカーを手札として持つ。
手札から1枚を同時プレイ。
プレイしたカードの数字分、自駒を移動して止まった場所のカードを獲得。
バッティングした場合、移動せずその場のカードを獲得。

他プレイヤーのいるマスに移動すると、そのプレイヤーからカードを奪える。

他プレイヤーの位置関係を見ての心理戦なのだが、ちょいややこしい。
カードプレイ前に盤面確認っていう工程が入るわけだが、それによる面白さが産まれていない!
心理戦はシンプルな方が良い!

バルビュ

Barbu

評価:4/10

色んな得点形式のトリックテイキングの後に急な七並べ。
BGAでプレイ。

「トリックを取るな」や「ハートを取るな」や「クイーンを取るな」みたいにディールごとに異なるルールでトリックを行う。
マストフォロー切り札無しで手札交換も無いので、かなり手札運のゲーム。

そして、最後のゲームがなぜか「七並べ」!!
得点も今までの約3倍!
テレビのクイズ番組的な大逆転要素!
知らなかったから笑えたが、なんだこれ!

バイキングシーソー

Viking See-Saw

評価:6/10

シーソーになっている船の上に荷物を置いているバランスゲーム。
クニツィア作。

シーソーバランスゲームというと「キピット」を思い出す。
「キピット」は「ギリギリまで積んでわざと傾かせて崩す」という少しひねったゲーム性だったけど、こっちは素直に傾けないように崩さないようにして、手元の物を減らすことが目的。

傾いたり、崩すと落ちた物を手元に回収。

このゲームで注目したのは収束性。
バランスゲームでは、ただブロックがいったりきたりするだけで「終わらない!」っていう空気が漂うことがある。
そうなると、誰かがその空気を察知して、あえてヘマをすることになる・・・

その点、このゲームはシーソーが既定回数傾くとゲームが終わる。
このルールのおかげで、久々に真剣にバランスゲームと向き合うことが出来た気がする。

あと、金属だったり木だったりプラスチックだったり、物の密度が違うのも特徴。
これによって、思った以上に置けたり置けなかったりが発生して盛り上がるようになっている。

でも、クニツィアはどこまで開発に口を出したんだろうか。
最終的には、実物で調整しないとどうともならない気がするのだが・・・

ハイテンション利休

評価:4/10

利休のテンションに合わせた茶菓子を手に入れる。
同人ゲーム。

1~5の茶器カードを持ってゲームスタート。
順番に1枚ずつ茶器カードを出していく。
最も高い茶器を出したプレイヤーは、その茶器を利休にプレゼント。
そのプレイヤーは茶器のランク分の茶菓子カードを取り1枚を選んで獲得。
残りを右隣に渡して・・・とドラフトする。

これを4回繰り返して、利休にプレゼントされた茶器の合計が利休のテンションとなり、
利休のテンション未満しか茶菓子を持っていないプレイヤーは脱落。
残ったプレイヤーの中で最も茶菓子の額が小さいプレイヤーが勝者となる。

タイトルに「テンション」とついているので、「うぃい!!」とテンション上げてやるパーティーゲームかと思って敬遠していたのだが、至極真っ当なゲームだった。
タイトルのイメージで得してるのか、損してるのか・・・

バス(新版)

Bus

評価:7/10

バス」の20周年版。

ルール的な変更は無し。
イラストが一新されて見やすくなっている。
すごい見やすい!

旧版のボードも同梱されているバージョンを買ったのだが、旧版ボードはコレクター的な意味しか無さそう・・・

今回5人プレイだったのだが、少し窮屈すぎて2駒目でもやりたいことが無い状況が、良く起こった。
4人以下で遊ぶ方が無難かも。

バイキング・サーガ

Die Wikinger Saga

評価:5/10

デッキビルドでチキンレース。
パール」や「ラングフィンガー」のデザイナーコンビ。2020年。
シュミットの大箱なのに、なぜか国内で全く話を聞かないゲーム。

ヴァイキングのアスガルドへ向かう旅。

最初は、みんな同じ構成のデッキを持っている。
お金で新たなヴァイキングカードを買ってデッキビルドする。

ステージが始まるとデッキからカードを引いて手札にするのだが、順位に応じて引ける枚数が異なる。弱者救済ルール。
まず、道カードが引かれて強制で全員がその歩数分だけ前進する。
その後、各自が手札からカードを1枚ずつプレイして、自駒をその歩数だけ進める。
到達マスに示されているボーナスやペナルティを受ける。
最後にカードを1枚ドロー。

これを繰り返して、ゴールエリア内のマスに着地したらステージを抜けられる。
が、残ってさらなるボーナスを狙うことも可能。
欲張りすぎると、コースアウトしてしまってペナルティ!

ステージが終わると、今回自分がプレイしたカードのうち1枚をヴァルハラに送れる。
途中までは要らないカードを除去する圧縮的な効果となるわけだが、最終ステージでは逆にヴァルハラにあるカードがデッキとなり、他のカードは捨てられてしまう。
2段階のデッキビルドになっていて、最後の大逆転を狙って強力なカードをヴァルハラに送っておく戦略もありそう。

と、概要を聞くにスゴイ期待できるルールなのだが・・・
実際に遊んでみると、さっぱりしすぎていて、淡々と進む。
初回オススメセットで遊んだのが原因だろうか・・・

パワーライン

Powerline

評価:5/10

エネルギー供給テーマの紙ペン風ゲーム。
アルハンブラ」のディルク・ヘン新作。
エッセン発売みたいだけど、現在Gamefoundで出資募集中。
Tabletop Simulatorでプレイ。

1人が代表して6色のダイスを振って、全員がその出目を使う。
赤ダイスが赤駒の数字、青ダイスが青駒の数字という感じの「ロレンツォ」的なダイスの使い方。
マイボード上の数字が一致するマスに駒を置いていってラインを形成していく。

この時、駒の配置順が決まっていて、
赤>黄>青>緑>白>黒 or 逆の黒>白>緑>青>黄>赤。
更に、ボード上の各ラインも一方向から順番に置いていかないとダメ。

これを15ラウンド繰り返すのだが、各ラウンドに置けるコマ数に制限がある。
1駒だけ置くのは2回、2駒置くのは3回、3駒置くのは3回、4駒置くのは3回、5駒置くのは2回、6駒置くのは2回、の計15ラウンド。
中間決算があるので、序盤は多くの駒を置きたいのだが、多めに置くのを使いすぎると「ここぞっ!」って時に4個しか置けずに歯がゆい思いをすることも・・・

遊んでいる最中は楽しいのだが、得点計算のルールがイケてないのか、ボード構成がダメなのか、最終的に全員似たり寄ったりな盤面&得点になって、妙に冷めてしまった。

パイオニア:クイーニー1

Pioneers: Queenie 1

評価:6/10

パイオニア」の拡張第1弾。
3つの追加予想。

1つ目は、ホテルタイル(ワイルドタイル)の差し替え。
基本ゲームだと「3金得る」という固定能力だったが、色んな能力に差し変わっている。

2つ目は、軍曹(青)の能力変更。
基本だと即時効果「追加で道を1本置く。既存の道の横にも可能」だったが、永続能力で「毎ラウンド無料で1歩移動できる」になった。
基本だと、序盤は銀行家(黄)の一強だったが、軍曹も悪くない選択肢となってくる。

3つ目は、農夫(緑)の能力変更。
基本だと「農夫同士は一気に同時置き可能」だったが、「無料で場者タイル1枚獲得」になった。
お金が無くても、自由に馬車を選択できるようになった。
個人的には、基本の能力の方が派手さがあって好み。

クイーニーらしい、元の良さを崩さずゲームにバリエーションを生み出す良い拡張。

パグ・イン・マグ

Pugs in Mags

評価:3/10

5色のマグカードを集めることを目指すシンプルなカードゲーム。
BGAでプレイ。

手番では、「山札からカードドロー」「特殊カードをプレイ」「カードセットを出してマグカードを獲得」を2アクション。

同じ色のカードを3枚集めると対応する色のマグカードを獲得。
各色1枚ずつをセットで出すと他プレイヤーの持っているマグカードを1枚奪える。

特殊カードは「他プレイヤーからカードを奪う」「カードを捨てさせる」「捨て札からカードピック」の3種類。

とにかく長い・・・
特殊カードやら5色セットでの強奪があるので、終盤まではプレイヤー間でやったやられたを繰り返してバランスを取るだけ・・・
終盤付近で運よくカードを引けた人が勝つだけだ・・・

マグカードは十分な数用意されているので、少しずつでも確実に収束するのが唯一の救いか・・・