Skip to content →

タグ:

スポークス

Spokes

評価:6/10

自転車レースがテーマの多人数アブストラクト。
未発売だが、Tabletop Simulatorでプレイ。

コースボードの各セグメントに6色の棒が敷き詰められている。
個人ボードの自転車の車輪のスポークにも6つの棒が配置されていて、ここがロンデル的な動きをする。

手番では、個人ボード上のロンデルを1~3マス進めて、最後に飛び越えた棒を取って、コースボード上の任意の棒と入れ替える。
その後、今回入れ替えた棒と同じ色を使って自駒を進める。
今回入れ替えた棒は必ず通過しなければならないが、それ以降は好きな位置で止まれる。

これを繰り返して先に3周したプレイヤーの勝ち。

あと、他プレイヤーのいるマスに着地すると一歩前に戻して、「チャージ状態」になれる。
「チャージ」を消費することで任意の色を1歩スキップできるようになるので、チャージ状態を維持することは重要。

3周は長いように感じるが、直前のプレイヤーの作ったラインを使いたくて、同じ色を使いがちになるので、徐々にコース上に同じ色のラインが形成されていき、2周目以降は1手で半周するほどの高速ゲームになってくる。
その状態で高速ラインの色をマイボード上に確保していることが重要!

アブストラクトながら、テーマの再現度も高くて良い感じ。(逆走も許容されているのはご愛敬・・・)
アブストラクト好きな人は一回遊んでみると良いだろう。

スープぎらい

Suppenkasper

評価:4/10

食事を押し付け合って太らないようにする。
サンクト・ペテルブルグ」のカール=ハインツ・シュミール作。

リードプレイヤーと同じ色のカードを出すか、場に溜まったカードを全て引き取るか。
引き取ったカードの総カロリーによって体重が増加する。

ルールとしては「インフェルノ」が近いのだが、「スープぎらい」には特殊カードがてんこ盛り。
フレーバーには魅力があるが、ゲームとしては「インフェルノ」の方が優れているかな。

スーパー

Super

評価:4/10

スーパーヒーローを集めてミッションを解決してフォロワーを増やす。
BGAでプレイ。

場からヒーローカードを1枚取って、マイボード上に配置。
マイボード上のヒーローカードを消費することで、ミッションカードを獲得出来る。
このミッション達成がメインの得点源。

ヒーローごとに色んな能力があって、「右側のカードをワイルドカラーにする」等の位置関係が重要なものもあるので、若干のパズル要素がある・・・(パズルっていうほど大それたものじゃないか)

ヒーローカードの強弱に差があって、強いヒーローを取れた人が有利になる。
そうなってきたら、個人攻撃カードを使ってバランスとってください!っていう苦手なタイプのゲーム。

ファラウェイ」や「ピクシーズ」のデザイナーが作ったってことで、期待して遊び始めたのだが、見事に裏切られた・・・

スーパーマリオブラザーズ:パワーアップカード

Super Mario Bros. Power Up Card Game

評価:4/10

カンピオ(クク)」にスーパーマリオのテーマをのせてアレンジ。

手札1枚ずつ配られ、1回ずつ交換できるっていうルールはそのまま。
ただ、数字カードの特殊能力は無くなっていて、代わりに、アイテムカードを別に保持して置き、示されたタイミングで発動できる!

「任意のカードの数字を+2」みたいなシンプルなものから、「任意のカードの数字を0にする」とか「任意のプレイヤーのライフを1奪う」みたいなとんでもないものまで!

この効果が大味すぎて、「カンピオ」のシンプルな面白さが無くなってしまっている・・・

スフィンクス(Sfynx)

Sfynx

評価:5/10

隣接交換とひっくり返しのタイルパズル。
BGAでプレイ。

完全協力ゲーム。
手番制だが、個人だけが持つ情報も無いし相談も自由。奉行問題完全無視!

「隣接するタイルを交換 / タイル1枚をひっくり返す」の基本アクション2回と、「1列スライド」や「斜め隣接タイル交換」等の少し強力な特殊アクション1回。

これらのアクションを使って3枚公開されている目標を達成していく。

手番ごとにランダムなイベントが起こるのが特徴。
真剣にパズルを解いているのに、急に目標を交換してきた離、盤面をまぜこぜにしたり、台無しにしてくる感じが新鮮で楽しかった。

数律

SU-RI-TSU

評価:4/10

カードをつなぎ合わせて2桁の数字を作る。ゴーアウト系カードゲーム。
元々は同人ゲームだったものをGroup SNEが製品化。

手番開始時に個人山札からカードを1枚引く。
その後、手札から1枚、共通の場に配置して、2桁の数字を作る。
場のルールが「UP」だと、作る数字はどんどん大きくしなければならず、「DOWN」だと小さくしなければならない。

そうやって、個人山札と手札を両方なくせば勝ち。

通常の数字比べゲームに一工夫加わっているわけだが、この工夫が面白さに繋がっているかというと微妙な感じ・・・
単に確認作業を増やしているだけに感じられた。

スビト

Subito

評価:6/10

リアルタイムでラインマジョリティ。
ギュンター・ブルクハルトの新作。

基本は2人用で、2~9までの得点カードを境にして対面で座る。

プレイカードは「1~6」「6種のアイコン」「6色」という3要素が含まれるカードが72枚。
これを半分ずつの個人デッキにする。

「ス・ビ・ト!」の掛け声でゲーム開始時!

各自、デッキから1枚取り、それをいずれかの得点カードの自分側に配置する。
リアルタイムでどんどん置いていく!
が、各得点カードには「黄色と緑は禁止」、「奇数と偶数を交互」、「配置されるカード全ての要素がバラバラ」等の条件が描かれていて、それを満たせないカードを置いてしまうと、そこに置かれた以降のカードは無効札となってしまう。

どちらかがカードを出し切るとラウンド終了。

各得点札は、より多い枚数を置いたプレイヤーが獲得、同枚数の場合は数値合計が高い方が獲得する。

トランプの「スピード」系のゲームなわけだけど、得点カードが8種類もあるので、どこに置くのが良いのか瞬時に判断が出来ない!
あと、相手の配置枚数も見ておかないとオーバーキルしていしまうことにもなる。

4人プレイだとペア戦。
各自が自由に出すわけじゃなくて、ペアは交互にカードを出す必要がある。
ペア同士での意思疎通も大事で、これはこれで面白かった。

スーパーストア3000

Superstore 3000

評価:5/10

部屋タイルを配置して自分のストアを大きくしていく。
スペースカウボーイの新作。

場から(お金を払って)タイルを獲得して配置するか、場のタイルをお金として獲得するかの2択。

獲得したタイルは自分のビルに配置して拡張していく。
タイルには「ショップ」と「エントランス」があって、エントランスに配置されたお客を、対応するショップに移動することで得点だったりボーナスを得る。

特殊な形状の特別施設タイルが並んでいて、条件を達成したプレイヤーが獲得して配置できる。
基本的に上層に部屋を置く方が有利なので、この特別施設の獲得が勝利の鍵になりそう。

システムとしては至極真っ当なゲームなので普通に楽しめるが、一切驚きは無い・・・
特殊施設による奇抜な形状に成長するビルを愛でよう。

スポットライト

Spotlight

評価:6/10

スポットライトギミックで「ウォーリーを探せ」。

各自、真っ黒のボードを1枚ずつ受け取る。
スポットライト棒を差し込むと、その部分だけ絵が見えるギミックになっている。

カードに示された人物やオブジェクトが「何個あるか」を一斉に探す。
砂時計が落ち切ったら、全員が正解と思う数字を同時出し。
正解の数字未満を言った場合は、自分が言った数字分の得点。
正解の数字ちょうどを言えた場合は、更にボーナス点が付く。
正解の数字より多く言った場合は無得点。

すごくシンプルなゲームだけど、「早取り」ではなく「もっとあるかもしれない」と思わせるっていう素晴らしい工夫。
得意不得意な人が混じっても全員楽しめるし、ダレることが無い!

あと、なんといってもスポットライトのギミックが素晴らしい!
今回部屋の光量が高かったのもあって、スポットライト外も少し見えてしまっていたが、薄暗い部屋でやればもっと楽しくなりそう。

スルー・アイス・アンド・スノー

Through Ice and Snow

評価:5/10

19世紀、北極探検がテーマ。
「インフェルノ」のデザイナー。

全員が同じ船に乗って進んでいく。
ラウンド毎に船が進むのだが、この時、燃料やダイナマイトが足りないと全員負けっていう半協力型。

半協力型なのだが、全員負けの条件が緩い上に、負けに導こうとすると失点を負い、防ごうとすると得点を得られるシステムなので、破綻はしてなさそう。

ベースシステムはワーカープレイスメント。
ワーカーの中でも赤、黄、緑の3つは特殊ワーカーでこれらを含めないと出来ないアクションがほとんどで、赤アクション、黄アクション、緑アクションに大別されている。
ビアーパイオニア」もそうだけど、こうやってアクションエリアをグループ化するのは、思考しやすくするのと共に、手番順が絶対ってわけじゃなくなってて良いね!

オーソドックスなワーカープレイスメントで遊びやすいのだが、毎ラウンド発生するイベントカードのランダムっぷりが悪目立ちしている印象。
まぁ、これが無いと計画出来すぎちゃって誰も死なないっていうのはあるけど・・・