Skip to content →

タグ:

ウインター

Winter

評価:6/10

湖の氷結と解氷がテーマの2人用ゲーム。
Devirが今後出す予定の季節シリーズ第1弾。

フィヨルド」のような前半後半にわかれたゲーム。

最初は氷結。
手番では、「カードを1枚めくって共通場に配置」か「自駒をカード上に配置」の2択。
自駒を置く時は4つの氷マークの中央に置くのだが、それら4つの氷マーク全てが自分の色でなければならない。

山札が無くなると解氷に移る。
ここから、自駒が盤面に1つもない状態になると負け。
手番では、「自駒1個を除去」か「カード1枚除去」か「カード1枚を別の場所に移動して自駒を1個以上配置」の3択。
移動や除去するカードは、上に駒が載っていないものしか選べない。

ルール自体はシンプルだが、なかなか考えどころの多いゲーム。
最初はなんとなくで進めていくのだが、解氷フェイズに移ると思いもよらない流れに陥ったりする。

前半後半に分かれるゲームにハズレ無しか!?

ウィーン(フェルト)

Vienna

評価:5/10

フェルトのシティーコレクション第5段。
ラ・イスラ」のリメイク。
Tabletop Simulatorでプレイ。

基本ルールだけだと、盤面の構成以外に大きな変化は無さそう。

上級ルールを入れると色々変わる。
・シンボルの種類が動物・道具の2種類だったのが、道具・国・印章の3種類に増える。
・ミッションカードの追加。(それに伴う5色ボーナスの削除)
・お金というリソースが追加され、特殊能力の購入が可能に。(駒追加、手札増加、スロット増加、等々・・・)
・定期的に、盤面に置いた自駒への給料支払いが必要に。(払えない場合は駒を手元に戻す)
・最終的に、盤面に残った自駒の数でマジョリティ得点。

ミドルレンジのゲームが好きな僕でも、もとの「ラ・イスラ」は、ちょっとアッサリし過ぎかな?と感じていたので、上級ルールで要素が増えるのは良いかも。

が、問題は盤面の視認性・・・
マスの均一性が失われた上に、アイコンの種類が増えた&小さい!
終始イライラさせられた。
オンラインだったのが原因かもしれないが・・・

あと、上級ルールとは別にミニ拡張も2種類ついてるみたい。

ヴォロー

Volo

評価:6/10

自分の駒を1グループにまとめることを目指す。
ネスターの二人用アブストラクト。

手番では「自駒を配置する」か「自駒グループを飛翔する」のいずれかを行う。
「自駒を配置する」は、空きマスに自分の駒を配置するのだが、配置済みの自分の駒と隣接する場所には置けない。
「自駒グループを飛翔する」は、自駒の一塊全てを直線移動する。
この時、別の自駒と隣接する位置に移動しないとイケナイ。
さらに、相手駒を通過不可。

相手の駒を囲い切ってしまう(絶対に1グループに出来ないようにする)と、それらの相手駒を除去してしまう。
これによって、相手は1グループにまとめやすくなるので、あまりやりたくないことなのだろう・・・

なんとも不思議なプレイ感。
簡単に妨害できるので、ドンドンもつれ込んで終盤になって気づいたら手遅れって状態になるのだろうか・・・
今回はウッカリによって早々に勝負がついたので、ゲームのポテンシャルは図り切れなかったが、奥深さの片鱗は感じられた。

ヴァスト

Vast

評価:6/10

各プレイヤーは、能力も勝利条件も手番処理すら違う超非対称ゲーム。
ルート」の前身。

ドラゴンを倒したい「ナイト」。
ナイトを倒したい「ゴブリン」。
眠りから目覚めて洞窟から出たい「ドラゴン」。
宝を見つけて持ち帰りたい「シーフ」。
マップを広げきってから崩壊させたい「洞窟」。

これら5つの陣営を各プレイヤーが1つずつ担当する。

ルール読みが面倒過ぎたので、みんなに自分の陣営のルールを読んでもらって、それぞれに説明してもらうスタイルで遊んだ。
っていうのもあって、それぞれの手番処理はざっくりしか分かってなかったんだけど、勝負に執着するメンバーで無ければ、まぁ何とかなる。

今回は「洞窟」担当だったんだけど、ドンドン探索してマップを広げてくれる「ナイト」と「ドラゴン」は味方!
「ナイト」を攻撃してきて、全然マップを広げない「ゴブリン」が敵!
ってのが手番を2周ぐらいしてわかったので、その方針を貫いた。
「ナイト」「ゴブリン」「ドラゴン」は三すくみになっていて、「シーフ」は独自路線だけど、皆から疎まれる存在っぽかった。

こんなに色んなルールを入れて、バランスを取れるのか?と思ったのだが、「誰かが勝利条件を達成すると即終了」っていう終了条件なので、勝ちそうなプレイヤーは集中攻撃されるし、死にそうなプレイヤーは守ってもらえる。
ゲーマーのマルチ思考が、ゲームバランスを保ってくれる!

後発だけあって洗練具合では「ルート」の方が上だが、「ヴァスト」にも初期衝動的な熱さがあって良かった!

ウッドクラフト:ロール&ライト

Woodcraft: Roll and Write

評価:5/10

ウッドクラフト」の紙ペン版。
PnPで無料公開されている。

ダイスを切ったりくっつけたりして木工細工を作るのは同じ。

ダイス6個を振って、全員が取りたいダイスを同時決定。
同じのを選んでもストックから同じダイスを取れるのでバッティング要素は無い。

低いダイスほど接着剤やブルーベリー等のリソースが貰える。

ダイスを取ることを選ばずに注文カードを取ることも可能。
本家にあった時間が経つと報酬が減るシステムは無し。

「ウッドクラフト」の要素をうまく抜き出して紙ペンに落とし込んでいるのはデザイナーの腕を感じる。

でも、「ウッドクラフト」が好きな人がこっちで十分ってなることは無いかも・・・

ヴィア・マジカ

Via Magica

評価:5/10

アウグストゥス」のリメイク。
テーマ変更と攻撃要素の排除あたりが大きな変更だろうか。

正直、元の印象が無さ過ぎて何が変わっているのか全くわからないのだが・・・

箱が小さくなって、カードが大きくなったってことぐらいしかわからない・・・

うんとちん

評価:5/10

「うんこちんちん」「ちんこばくはつ」といった黄金ワードを作りながらカードを出すゴーアウト。
米光さん作。ゲームマーケット新作。

最初に6つのフレーズをみんなで覚える。
「うんこちんちん」
「ちんこうんうん」
「うんうんちんこ」
「ちんちんうんこ」
「ちんこばくはつ」
「うんこばくはつ」

手札から1枚ずつ場に出していって手札を無くすことが目的。
適当に出したら良いわけじゃ無くて、決まったフレーズになるようにしか出せない。
例えば、最初に出されたカードが「うん」だったら、次は「こ」か「うん」しか出せない。
「うん」の次に「うん」が出たら、次は「ち」か「ちん」しか出せない。
フレーズの最後の言葉を出せたら、連続手番となるのでコレを狙っていく。

すごいネタゲーなんだけど、少し考えどころがあるので、勝とうとがんばってしまう。
そして、ふと我に返ると「うんこ」「ちんちん」と言っている自分達のバカらしさ・・・

イラストが抑えられているので、ギリギリ下品に落ち切っていないのは好ましい。

ウッドクラフト

Woodcraft

評価:6/10

木工職人がテーマの重量級ゲーム。
新人デザイナーと「プラハ」や「メッシーナ1347」のスヒィ。エッセン新作。

スヒィっぽい、あまりインタラクションの無いソロプレイパズル。
が、このパズル自体が面白いので、ソロ感が気にならない。

まず、テーマ付けが上手い。
ダイスを木材リソース見なしていて、これを切ったり(6のダイスを4と2のダイスにわける)くっつけたり(1と3のダイスを捨てて4のダイスにする)して、注文カードに示された形にしていく。
図画工作っぽさがあって妙に楽しい。

アクション選択は「プラハ」と似ていて「長く選ばれていないアクションにはおまけが付く」ようになっているのだが、おまけのおまけ加減が絶妙!
正直、狙っているアクションに良いおまけが付くかどうかは他プレイヤーの気持ち次第なのでコントロールするのは難しい。
なんとなく人と被らない戦略を取っていたら、良いおまけが付くかもね・・・ぐらいの感覚で遊べば良さそう。
そう割り切ってしまうと、この不確かな僅かなインタラクションとやりがいのあるソロパズルの組み合わせのバランスは上手い!

成長要素も上手い。
コンボコンボの連続でやることが長くなるタイプでは無くて、手段が増えて幅が広がるタイプ。
言い換えれば、パズルの問題数が増えるんじゃなくて、パズルの難易度が上がる感じ。
重量級ソロプレイゲームによくある、人が気持ちよくなっているのを眺めるだけの時間がほとんど無くて、終盤でもテンポが削がれないようになっている。

歴代のスヒィ重量級ゲームの中では一番好み。

ヴィレッジ・レイルズ

Village Rails

評価:6/10

鉄道テーマのパズルゲーム。
ダンスタン&ギルバートの新作。

「センチュリー」式で線路カード1枚を取って、自分の前に配置していく。
3×4=12枚配置し終えたらゲーム終了。

出発地点の線路が右端か下端まで伸ばすと、その路線は完成で得点計算。
更に、手札から終点カード1枚をプレイして「その路線に含まれる色数」とか「その路線に含まれる牛の数」みたいな条件に応じてお金を獲得。

最初はお金が無いので、苦しいのだが、うまく路線を完成させると一気に大金が手に入って楽になる。
お金に余裕が生まれると、線路カードとは別にトリップカードを購入できる。
トリップカードは未完成の路線にくっつけて、完成時に得点を生み出す。
トリップカードの条件は「その路線の最初と最後が水地形だと6VP」とか「その路線で森地形が最も多いと6VP」等々・・・

シンプルながら、序盤、中盤、終盤で悩ましさが変わり、プレイヤーによって異なる戦略が試せる。
まさにこのデザイナーコンビが得意とする、みんなが楽しめるパズルゲーム。
似たゲームはたくさんあるけど、流石のまとまりの良さ。

ただ、新しさは皆無なので、驚きは無いかな。

ウェスト オブ アフリカ 拡張

West of Africa Extra

評価:7/10

ウェスト オブ アフリカ」に5つの要素が追加されるミニ拡張。

対象の島のマジョリティからお金を奪う「海賊」
手番順を一つ上げられる「前方への押し進み」
特定のエリアの労働者を除去する「労働者の反乱」
対象の島の自分のワーカー価値を上げる「労働者階級の英雄」
船の積載量、移動力を上げる「大型船」
もともと選択肢の幅が狭いゲームなので、それが広がるので良いんじゃないでしょうか。

ただ、今回5人プレイだったのだが、「ウェスト オブ アフリカ」で5人は多すぎるかも・・・
序盤の事故で脱落するプレイヤーが生まれてしまう。
プレイヤー人数で調整入れてほしかった。