裏からスートが分かるカードで協力トリックテイキング!
小説家の我孫子武丸がゲーム原案。
1~10,4スート。
マストフォロー切り札有り。
「ザ・クルー」のようなミッション式で、全員で目標達成を目指す。
今作では、最初に手札交換を行うことで、情報交換を行う。
いくつかのミッションを遊んでみたのだが、「ザ・クルー」と比べるとかなり簡単な印象。
まぁ、日本のトリックテイキングの浸透度を考えるとこれぐらいの難易度が適切なのかもしれない・・・
ボードゲームメモ
裏からスートが分かるカードで協力トリックテイキング!
小説家の我孫子武丸がゲーム原案。
1~10,4スート。
マストフォロー切り札有り。
「ザ・クルー」のようなミッション式で、全員で目標達成を目指す。
今作では、最初に手札交換を行うことで、情報交換を行う。
いくつかのミッションを遊んでみたのだが、「ザ・クルー」と比べるとかなり簡単な印象。
まぁ、日本のトリックテイキングの浸透度を考えるとこれぐらいの難易度が適切なのかもしれない・・・
「ズーロレット」の水族館版。
有名ゲームなのに、ぽっかり遊んでなかったゲーム。
基本システムは同じだが、動物を飼う枠が定まっておらず、グリッド状のマイボードに異なる動物が接しないように配置していく。
少し計画を先延ばしできるようになっている。
あと、同じ動物を5匹繋げると飼育員駒が貰えて、特定の得点ボーナスの乗数が増える。
と言っても、そんなに選択肢は無くて、大きく2択になるんじゃないかな。
面白いは面白いけど、「ズーロレット」同様、「コロレットで良いんじゃない?」感はあるかな・・・
「アズール」の個人ボードが変わる拡張。
基本のB面がベースで、5カ所色指定されたマスがあって、そこにストーンを置いたときの得点が倍になる。
大きく変わってないので、もちろん面白い!
が、流石に拡張として出すのは、変化が無さすぎるんじゃないか・・・
新しいボードよりもタイルがずれないようにするオーバーレイがメインなのかも。
B面のルールを確認してて知ったんだけど、初版のルールに間違いがあるみたい。
初版は「同じ縦列に同じ色を置けない」。
2版以降は「同じ縦列にも同じ横列にも同じ色は置けない」。
日本語版はどうなってるのか不明。
アインシュタインの生涯がテーマのゲーム。
概要説明では協力ゲームっぽいことが書いてあるが、完全な対戦ゲーム。
タイル2枚を共通の場に配置して、個人目標や共通目標を達成する。
共通場で(秘密の)個人目標を達成するタイプのゲームは苦手なので、この評価。
ブースタードラフトでエンジンビルド。
Tabletop Simulatorでプレイ。
ブースタードラフトでカードを1枚ずつピックしていく。
ピックしたカードは色別に自分の前に並べていき、エンジンビルドされていく。
ピックしたカードは配置せずに捨て札にすることで、エンジンを起動することもできる。
ラウンド開始時に、どのタイミングで捨て札にすると、何色のエンジンが起動するのかがランダムで決まる。
あとになるほど良いカードは残って無いので、終盤の起動色をみておくことが大事!
そつなく作られている印象で、広く受けそうだけど、日本語版が出ないとキビしいか・・・
2人専用「アズール」。
「アズール」はアブストラクトっぽいプレイ感なので、少人数が向いているゲームだけど、実際に2人で遊ぶと見えすぎる感じがある。
今作では、右側の得点エリアを自分で構築させるようにして先を見えにくくしたり、裏向きの要素を追加することで不確定要素を増やして、2人で遊びやすくしているように感じた。
僕は、普通の「アズール」は3人プレイぐらいがちょうど良いと思っているので、2人専用としての存在意義は十分にある!
デッキビルドで文明発展。
パオロ・モリ。
ベースシステムは「ドミニオン」。
盤面の陣取りで戦争と入植、テクノロジーカードと呼ばれる永続能力の獲得で科学、デッキビルドで文化を表現している。
複雑そうな内容だけど、パオロ・モリが必要最小限に絞り込んでくれている。
カードサプライの強力なカードの一枚目は高コストだが得点付きになっていて戦争派が取りにくくなっていたり、戦争の処理も防御側が若干有利になっていたり、殴り合い一辺倒にならない工夫もある。
収束性も保たれていて、「ドミニオン」フォロワーの中でも上位に食い込みそうな出来。
トリックテイキングでレース。
1993年。
6スート、1~11。あとスーパートランプが2種3枚ずつ。
マストフォローで、トリック勝者が1マス進む。
剣のマスに入ると、スート1つを選んで、切り札化できる。
後に切り札化したスートほど強い切り札となる。
6スートしかないうえに手札8枚なので、ほぼ誰かが切れる状態。
トリックテイキング的な面白さはあまりなくて、手札運がかなり大きい。
他プレイヤーの駒がいるマスはスキップして進めるので、負けている同士で二人三脚で進めるっていうのが面白どころっぽい。
あと、スーパートランプが多いので、スーパートランプの応酬でワーキャーっていうタイプのゲームだろう。
色々と割り切って遊ぶと、テンポよく進むのでパーティーゲーム的な楽しさがあった。
「アサラ」のミニ拡張入り。
「中間タイルの購入」や「1の建築マス」等の人気の無いマスにボーナスタイルが配置される。
各エリアの価値にばらつきがある方が「アサラ」のマストフォロールールが活きる気がするし、そもそも取って付けたような効果ばかりなので、イマイチなミニ拡張っていう印象。
5年後に崩壊することが分かっているアトランティスから人々を非難させる。
dlpゲームズのエッセン新作。
基本システムはワーカープレイスメント。
3層の円形ボード。
各ラウンドの1手番目は、一番内側の層の空きスペースを選んでワーカー配置。
2手番目、3手番目は、ワーカーを次の層に動かす。
この時、繋がっているスペースにしか行けないので、最初からある程度のルートを決めて選択していくことが大事。
ワーカープレイスメントによるアクションのほかに、5種類のサブアクションから2つを実行する。
このサブアクションで人々を教育し新天地に送り出していく。
この「人の送り出し」の場合わけが少し複雑で説明が難しい。
ある程度のルール分量があるゲームは、システム自体が面白いのはもちろんなんだけど、手続きを理解しやすくまとめることの重要性が高まっている気がする。
今作は、それがやり切れていない印象でもったいなく感じた。