Skip to content →

Board Game Memo Posts

モンスター・オン・ザ・ムーン

Monsters on the Moon

評価:4/10

月に自分のモンスターをたくさん住ませるっていう不思議なテーマのゲーム。
「ローマ水道」や「ウェスト・オブ・アフリカ」のデザイナー。エッセン新作。

共通の場に手札からカードを配置していって、自分のモンスターのグループを作ったり、たくさん存在するようにすることを目指す。

カードの配置制限がゆるく、誰のモンスターを消すかのマルチ味強め。

カードが重なりあって、ズレやすいのが地味にマイナス・・・

スフィンクス(Sfynx)

Sfynx

評価:5/10

隣接交換とひっくり返しのタイルパズル。
BGAでプレイ。

完全協力ゲーム。
手番制だが、個人だけが持つ情報も無いし相談も自由。奉行問題完全無視!

「隣接するタイルを交換 / タイル1枚をひっくり返す」の基本アクション2回と、「1列スライド」や「斜め隣接タイル交換」等の少し強力な特殊アクション1回。

これらのアクションを使って3枚公開されている目標を達成していく。

手番ごとにランダムなイベントが起こるのが特徴。
真剣にパズルを解いているのに、急に目標を交換してきた離、盤面をまぜこぜにしたり、台無しにしてくる感じが新鮮で楽しかった。

兵姫ストライク オルタナティブ

Heiki Strike Alternative

評価:4/10

兵器を擬人化した兵姫で領地の取り合い。
TCG風カードゲーム。

普段は手に取らないタイプのゲームなのだが、デザイナーの1人が「ポンジスキーム」のジェシー・リーということで遊んでみた。

「バトルライン」風に、列ごとにカードを配置していくゲーム。
列に規定枚数のカードがそろった状態で手番を迎えることが出来ると、その領地を確保できる。

アクションポイント制で、そのほとんどはカードを出す際に消費される。

システム的な特徴として「援護」と言うルールがあり、同じ列内にいるカードのうち、攻撃対象が一番戦力が高いカードのみに限定される。
列に戦力1と戦力3のカードがある場合、「戦力2以下のカードを撃退する」という効果を発動しても、何も起こらないことになる。

他にないシステムなのだが、弱いカードを数枚置いて、強いカードで蓋をするっていう戦略が強すぎるように感じた。
まぁ、1回遊んだだけなので、まったく的外れな感想かもしれないが・・・

「ポンジスキーム」から受けるジェシー・リーらしさは全く感じられなかった・・・

ギャラクティック・クルーズ

Galactic Cruise

評価:5/10

宇宙旅行クルーズの提供がテーマ。
新人デザイナー。

ベースシステムはワーカープレイスメント。
ただ、他プレイヤーのワーカーが居ても追い出すことが出来て、追い出された側がボーナスを得る。なんとなくラセルダっぽい。

お金を集めてロケットを組み立てて、クルーズコースや顧客を確保し、発射に必要なリソースを集めてロケットを打ち上げる。

最初、各要素の繋がりが見えにくくて、このあたりもラセルダっぽい。(ラセルダ程振り回されないが・・・)

ロケットを打ち上げると、搭乗員としてワーカーが1体ロックされてしまう。
その代わり、ロケットは毎手番勝手に進んで、色々とボーナスを生み出してくれる。
この辺が今作の特徴かと思ったのだが、そこまでインパクトはなくて、ちょっと拍子抜け。

全体的に、ラセルダへの憧れを感じるゲームデザイン。
個人的にはトゥーマッチで合わないけど、ラセルダ好きな人は遊んでみると良いかも。

アルカンシェル

Arc-en-Ciel

評価:5/10

裏からスートが分かるカードで協力トリックテイキング!
小説家の我孫子武丸がゲーム原案。

1~10,4スート。
マストフォロー切り札有り。

ザ・クルー」のようなミッション式で、全員で目標達成を目指す。

今作では、最初に手札交換を行うことで、情報交換を行う。

いくつかのミッションを遊んでみたのだが、「ザ・クルー」と比べるとかなり簡単な印象。

まぁ、日本のトリックテイキングの浸透度を考えるとこれぐらいの難易度が適切なのかもしれない・・・

数律

SU-RI-TSU

評価:4/10

カードをつなぎ合わせて2桁の数字を作る。ゴーアウト系カードゲーム。
元々は同人ゲームだったものをGroup SNEが製品化。

手番開始時に個人山札からカードを1枚引く。
その後、手札から1枚、共通の場に配置して、2桁の数字を作る。
場のルールが「UP」だと、作る数字はどんどん大きくしなければならず、「DOWN」だと小さくしなければならない。

そうやって、個人山札と手札を両方なくせば勝ち。

通常の数字比べゲームに一工夫加わっているわけだが、この工夫が面白さに繋がっているかというと微妙な感じ・・・
単に確認作業を増やしているだけに感じられた。

大名:皇国の再生

Daimyo: Rebirth of the Empire

評価:5/10

戦国時代っぽい箱絵だけど、文明社会崩壊後の未来が舞台。
新人デザイナー。

メインシステムはダイスドラフト。
ダイスの出目よりも色が大事で、色に応じて出来るアクションが異なる。

アクションは
ご飯を使って人物駒配置。
石とクリスタルを使って建物の建設。
人物駒や建物からリソースを得る。
各地にある遺物のパーツを集める。
遺物の保管量を増やす&カードドロー。

ダイス目はカードプレイに結びついていて、自分のピックしたダイス目でカードに示された数字を作ればプレイ可能。
使ったカードは個人捨て札に入って、個人山札に戻ってくるのでデッキビルド的な扱い。

見た目ほど奇抜な要素は無くて手堅い感じだが、終盤は空きマスが無くなり、攻撃必須になってくる・・・
そこら辺が気にならない人は楽しめそう。

キャットブルース:ザ・ビック・ギグ

Cat Blues: The Big Gig

評価:7/10

酔いどれネコのブルース」のリメイク。
少し調整が入っている。

まず、3ラウンド制になっている。
1ゲームが短いゲームなので、全く問題ない。

プレイヤー人数が4人までに減っている。
元々5人以上で遊ぶ気にならないゲームなので、これも全く問題ない。

カルテット(得点化)を出した時に、ネズミトークン(得点)とは別にカードランクと対応するカルテットトークンを獲得できる。
ゲーム終了時に、一番多くカルテットトークンを獲得したプレイヤーは+10点のボーナスが貰える。
同じランクのカルテットトークンは獲得できない&プレイヤー人数分のトークンが用意されているので、要は「何種類のランクでカルテットを出せたか」ボーナスとなっている。
+10点はバカにならない点数なので、低得点カルテットやジョーカーカルテットの意味合いが増してくる!

競りに勝った場合、最終的に手札が4枚未満の場合、4枚まで手札を補充しても良くなっている。
これが最も大きな変更点だと思っていて、「酔いどれネコのブルース」は、カルテットを出して手札が減ると、ジョーカーがめくられて手札補充されるまで何もできない状態に陥ることがままあった。
そのリスクを取って競り勝ちに行く!もしくは、カルテット後も手札が残るようにする!等の戦略が肝だと思ってたんだけど、それらを無に帰すルール変更!
この変更によって序盤から競り値がインフレ気味になって、若干大味さを感じた。
ラウンド制にしたことで、テンポを重視したんだろうけど、個人的にはここは旧版の方が好みかな。

あと、バリアントルールとして、得点は高いが枚数が半分しかない「7」カードが追加されている。
7を得点化するのはかなり難しいけど、競りでも使いやすいんでラッキーカード扱いだね。
そこまでプレイ感は変わらないけど、夢があるので良いんじゃないでしょうか。

ルール石炭輸送

Ruhrschifffahrt 1769-1890

評価:5/10

18~19世紀、ルール川での石炭輸送がテーマ。
石炭三部作の第1弾。(他は「コール&コロニー」と「ハスペルクニヒト」)

第2弾と第3弾を先に遊んでいて、遊んだつもりになっていたが未プレイだった第1弾の今作をようやくプレイできた。

船を使って石炭を輸送してお金を稼ぐのだが、船は上流から下流に流れることしかできない。
ある程度下流まで下ってしまうと、馬でけん引して上流まで戻す必要がある。

さらに障害がある場所を通過すると石炭が劣化し価値が下がってしまう。
水門を建てて劣化なしで輸送できるようにしていく。

特徴はスキル解放のシステム。
石炭を輸送するごとに、輸送先のタイプに応じた場所にキューブを置ける。
各スキルには解放するのに必要なキューブの位置が示されているので、それを目指して石炭を輸送することになる。

わかってしまえばそこまで複雑なシステムではないのだが、ルールライティングが悪いらしくインストが大変そうだった。

歴史的な流れの再現性は見事で、初回プレイでは感心する部分もあるのだが・・・
プレイ幅は狭そうで、リプレイ欲は沸かない。

スビト

Subito

評価:6/10

リアルタイムでラインマジョリティ。
ギュンター・ブルクハルトの新作。

基本は2人用で、2~9までの得点カードを境にして対面で座る。

プレイカードは「1~6」「6種のアイコン」「6色」という3要素が含まれるカードが72枚。
これを半分ずつの個人デッキにする。

「ス・ビ・ト!」の掛け声でゲーム開始時!

各自、デッキから1枚取り、それをいずれかの得点カードの自分側に配置する。
リアルタイムでどんどん置いていく!
が、各得点カードには「黄色と緑は禁止」、「奇数と偶数を交互」、「配置されるカード全ての要素がバラバラ」等の条件が描かれていて、それを満たせないカードを置いてしまうと、そこに置かれた以降のカードは無効札となってしまう。

どちらかがカードを出し切るとラウンド終了。

各得点札は、より多い枚数を置いたプレイヤーが獲得、同枚数の場合は数値合計が高い方が獲得する。

トランプの「スピード」系のゲームなわけだけど、得点カードが8種類もあるので、どこに置くのが良いのか瞬時に判断が出来ない!
あと、相手の配置枚数も見ておかないとオーバーキルしていしまうことにもなる。

4人プレイだとペア戦。
各自が自由に出すわけじゃなくて、ペアは交互にカードを出す必要がある。
ペア同士での意思疎通も大事で、これはこれで面白かった。