Skip to content →

Board Game Memo Posts

ムーンリバー

Moon River

評価:6/10

ドミノタイルを自分で構築する「キングドミノ」。
今年のエッセン新作。
BGAでプレイ。

ドミノタイルを取るんじゃなくてドミノの半分タイル2枚を組み合わせてドミノタイルを形成してから配置する。
1ステップ挟まる形。

あと、◯がついたタイルを配置すると人物タイルを配置できてボーナス点や強奪アクションができる。

タイルを3枚までキープできるので、少し先を見越したプレイングも可能。
キープしているタイルは交換されてしまう危険性があったり、人物タイルの早取り要素もあるので、タイルを出すタイミングも大事になってくる。

基本は「キングドミノ」なので安定の面白さ。
ただ、「クイーンドミノ」「キングドミノ・オリジン」よりも「ドラゴミノ」を高く評価している僕からすると、「キングドミノ」はシンプルこそ至高って感じちゃう。

アルボレア

Arborea

評価:5/10

汚れた土地を浄化し、動物たちを呼び戻す。
バルセロナ」デザイナーのエッセン新作。
Tabletop Simulatorでプレイ。

ベースシステムはワーカープレスメント。
4つあるベルトコンベアの上に配置。
奥に進むほどアクションが強力になる。
ツォルキン」を思い起こさせるシステムだが、プレイ感はかなり異なる。
というのも、ベルトコンベアは自動で進むわけじゃなくて、手番の最後に自駒が乗っているベルトコンベアが進む。
つまり、みんながワーカーを置く人気の場所はたくさん進むようになっている。

もう1つの特徴は、すべてのリソースは全員の共有物!
誰が生産したものでも、誰でも使える。
そうなると、生産するのがバカらしくなりそうだが、自分が生産したリソースを手番の最後まで使用しなかった場合、得点が貰える。

他にも、乗算の得点形式だったり、ランダムセットアップの使い方の上手さ等、このデザイナーの「らしさ」は出ている。

4人&オンラインプレイということもあって、ちょっと他プレイヤーの動向が把握しきれずカオス感があったけど、新しいことをしようとするチャレンジ精神は感じる。

「バルセロナ」と比べると要素は多く、個人的にはトゥーマッチかな・・・
アウトバーン」でも感じたけど、Alley Cat Gamesは要素を削るデベロップをしない雰囲気。

重量級ゲームはオンラインで遊ぶことがマイナスに働くことが多いので、実物でも(できれば3人で)遊んでみたい。

ハイリスク

High Risk

評価:4/10

登山テーマのダイスバースト。
マヤ」「マンダラ」のベンジャミン&ギルバート。

このゲームのダイスは「カミナリ」3面、「山」2面、「雲」1面の構成。
ダイス6個を振って「カミナリ」以外を保持して、「カミナリ」全部を振りなおすか保持したダイスで駒を進めるか。
振ったダイスが全て「カミナリ」だったらバーストで駒が後退してしまう。
全部のダイスを保持することが出来れば駒を進めた上にもう1手番。

自分の駒を全部山頂まで到達出来たプレイヤーの勝ち。

すごいシンプルなダイスゲームで、理解は容易だけど、ちょっと工夫が無さすぎるか・・・
安全地帯が多すぎるのが問題なのか?全然進めなくてダレるのを恐れたのかな?

ベジガーデン

Veggie Garden

評価:4/10

野菜の相場変動と収穫。
「ミュージカルチェア」のデザイナー。

手番では、公開されている4枚から1枚取って、その効果を使ってボード上のカードを入れ替える。
それを繰り返すと、手元にカードがどんどんたまっていく。
9枚たまるとゲーム終了。

各野菜の価値はボード上の状態で決定される。
手元の野菜の価値合計が一番高いプレイヤーの勝ち。

カード効果が結構強力なので、一気に価値が変動する。
最後手番の最後の1手次第で勝敗が決する感じもあって、なんともかんとも・・・
それを見越して、最後手番のピックしている野菜を真似して取るなり、最初から後手番には厳しく当たるなりする必要がありそう・・・

思い出を手にのせて

In the Palm of Your Hand

評価:5/10

目をつぶった人の手の上に物を置いて思い出を蘇らせる。
触感を使ったパーティーゲーム。

チーム制。1人が目をつぶって手のひらを出す。
他のチームメイトは物を手の上に置いて、お題のイラストを表現する。

他のチームが混乱させるために出したカードや、山札からランダムで加わったカードの中から見事お題カードを当てられたら得点。

触感を取り入れたのは中々面白いのだが、触感から純粋に連想するんじゃなくて、
「手の上の触感」→「手の上に載っている物を想像」→「お題を予想」という流れになってしまう。
物の種類が少なすぎるのが原因なのかな・・・?

傍から見て感じるワクワク程の楽しさは無いかな。

チューリングマシン

Turing Machine

評価:6/10

4~6種類の自動判定マシンを使って3ケタのコードを当てる。
論理パズルゲーム。

1つのマシンに「紫の数字は3より小さい」「紫の数字は3」「紫の数字は3より大きい」と複数の条件が書かれている。
この中の1つが本当の条件で他2つはダミー。
例えば、これに紫2で入力して「〇」と出ると「紫の数字は3より小さい」ということがわかり、「×」と出ると「紫の数字は3か3より大きい」ということがわかる。
「〇」と出ても、2が確定するわけじゃないっていうのが特徴で、今までの論理パズルから一ひねりした思考が求められる。

この判定をみんな同時に行っていき、より早く正解を導き出せたプレイヤーの勝ち。

複数人でプレイしても一人でプレイしても、プレイ感は変わらない。
本質はパズルなので、一人プレイが最適人数かもしれない。
まぁ、パズル自体に歯ごたえがあるので、下手なインタラクションは無用っていう判断は正しいのかも。

とにかくパズル自体が新鮮で面白いので、一度体験してみてほしい。
実物で遊ぶ前にBGAで遊んで「勝手に判定してくれて楽!実物でやる意味ある?」と思ったが、実物で遊ぶとコレはコレで返答が出る瞬間のエモさはデジタルにない良さだった。

戸口から戸口へ

評価:4/10

キューブでやるトリックテイキング(?)。
同人ゲーム。

7色×20個のキューブ。
手札として20個ずつ引く。

トリックテイキングと銘打ってはいるけど、その要素はほぼない。
他プレイヤーと息を合わせて色の価値をコントロールする、株的な要素の方が強いかな。

非常に同点になりやすいシステムだと思うのだが、タイブレイクがないのは不親切に感じた。

シカゴ・エクスプレス

Chicago Express

評価:6/10

昔、イマイチ面白さがわからなかったが、今なら楽しめるかとおもって再プレイ。

デザイナー名は Harry Wu となっているが、「蒸気の時代」や「ライド・ザ・レイルズ」のデザイナーのJohn Bohrerと同一人物っぽい。

こちらのサイト(buq buq diary)で丁寧に説明されているので、そちらを参照しつつインストしてプレイ!
そのおかげで、今回は、濃密な駆け引きが楽しめた!
なんとなくで始めてしまうと、すぐに挽回不可能な状況になってしまうので、序盤からよく考えて行動することが大事になりそう。

鉄道ゲームの常かもしれないが、途中で脱落プレイヤーが出てしまったり、何気ない適当なプレイが勝敗に大きく影響してしまったり・・・
遊ぶメンバーを選ぶゲームであることは間違いなさそうだが・・・
一回遊んでダメだった人も、時機を見てもう一度チャレンジしてもらいたいゲーム。

ボディーガード

Bodyguard

評価:4/10

大統領を狙う暗殺者と、それを守るボディーガード。
台湾のスワンパナシアのゲーム。

1人が大統領となり、他のプレイヤーの役職を決定する。
1人だけがボディーガード、後の3人は暗殺者となる。(5人プレイ時)

後は順番にカードを1枚プレイしていく。
カードは4色と特殊カード。
色カードは他プレイヤーの前に置く。
プレイヤーの前に4色が揃うと、そのプレイヤーは殺されてしまう。

暗殺者は「大統領を殺す」ことが目的。
大統領は「暗殺者1人を殺す」ことが目的。
タイトルにもなっているボディーガードが少し変わっていて大統領が殺された瞬間に手札から異なる色の3枚を出して、「大統領を守る」ことが目的となる。

暗殺者の方が人数が多いので、大統領を殺すことは容易なのだが、その時にボディーガードにカウンターを打たれると逆転負けしてしまうっていうのが、ゲームの基本構造。
暗殺者側は、ボディーガードの手札を偏らせたり、ボディーガードを殺してしまってから大統領を殺す必要がある。

これだけだと、大統領&ボーディーガード側が不利すぎるので、大統領には特別な技がある。
ゲーム中に1回だけ、自分以外の役職を再分配できる。
かなり強烈で無茶苦茶な感じはあるが・・・

全体的に調整が甘いように感じる。

3000人のならずもの

3000 Scoundrels

評価:4/10

スリーブ内に透明カードと背景カードを合わせて入れて3000種類の特殊カードを作り上げる!
っていうギミック1つでゴリ押しのゲーム。
「トワイライト・インペリウム」「バトルスター・ギャラクティカ」のデザイナー。

システム自体は結構シンプル。
0~6のカードが構成される個人デッキから4枚を引き、それを1枚ずつプレイしていくだけ。

カードはマイボード上のスロットにプレイする。
例えば4番のカードスロットは「4金を得る」なので、ここに4のカードをセットして4金を得る。
が、カードは裏向きでセットするので、嘘をついても良い。
しかも、嘘をついてもアクション自体は実行可能!
他のプレイヤーは嘘だと思ったら、自分のチップをカード上に置いて、ラウンド終了時にブラフチェックできる。

特徴は、ならず者カード。
スリーブに透明カードと背景カードを1枚ずつ入れることで、2枚の能力が組み合わさったならず者が誕生する!
これらのカードを金で雇うことで、自分の各アクションを強化していくエンジンビルド。

特殊効果でワーワーかと思ったのだが、どちらかと言えばブラフ合戦でワーワーの方だった。
どっちのワーワーも苦手なジャンルなので、合わないゲームなことに変わりはないのだが・・・
得点経路が絞られていて遊びやすくしていたり、やらせたいことの焦点が絞られているのには好感が持てる。
そして、「2種類のカード組み合わせて3000種類!」が、とにかくやりたかったんだなっていうのは伝わってくる。