Skip to content →

Board Game Memo Posts

クイナガン

Quickshot & Gun

評価:4/10

山からカードをめくる「クイックショット」。
カナイセイジ作。

「クイックショット」は未プレイだが、ルール概要を見る限り基本ルールは同じっぽい。

今作は自由に出すカードを選ぶことは出来ない。
個人デッキを2つずつ持っていて、それらをシャッフルして山にしておく。
手番では、どちらかのデッキを選んでその上から1枚を出す!

デッキ毎にカード構成が違うので、その構成をみつつ選ぶ感じ。

リードプレイヤー以外はカードが裏向きだし、相当慣れないと「なんとなくこっち」の域を出ることは難しそう・・・

キャラクターカードや一部デッキにも特殊能力があるので、それを使いこなすのがメインのゲームなのかも・・・

フリッピング・フラッグス

Flipping Flags

評価:5/10

国旗でやる反射神経ゲーム。

3つの国旗が描かれたカードを均等に分けて個人山にする。

同時にカードを1枚めくり、同じ国旗があれば国名を言ってその2枚を獲得。

それだけのゲームなのだが、国旗っていうチョイスが意外と良い。
みんな見たことあるし、似通った物が多くて混乱する。
国旗の横に国名も書かれているので、知識勝負だけにもならない。(もちろん国に詳しい人の方が有利だが)

ペーパーワールド

Paper World

評価:5/10

1から順に昇順でタイルを重ねていくタイル配置。
BGAでプレイ。

4色1~5のタイル。

タイルを獲得するか配置するかの2択。

獲得する場合は、場の5枚のタイルから「同じ色のタイル全て」か「同じ数字のタイル全て」を獲得。

配置する場合は、手札から自分の前に配置する。
テーブルに直で置くのは1で、既に置かれているタイルに重ねるときの条件は「同じ色&数字が1大きい」。
2大きい数字を置ける「スキップ」も出来るのだが、その場合手札から1枚を捨てて、それが失点となる。

あと、ハサミトークンを取れるボーナスがあって、ハサミトークンを持っている間はスキップが無料で出来る。
ハサミトークンは全員で1枚しか無くて奪い合い。
このインタラクションの付け方は上手い!

少ないルールながら、それぞれが効いていて面白い!
ただ、早取りボーナスがあったり、終了フラグのタイミング次第で総手番数が違ったりして、先手番が有利な気がする。
初期手札枚数とかでバランスとっても良い気がするが・・・どうなんだろう。

フタン

HUTAN: Life in the Rainforest

評価:7/10

インドネシアの森に花や樹木を植えて動物たちが住める環境を作る。
ヒート」や「ディープ・ブルー」のデザイナーコンビの新作。

場にプレイヤー人数×2枚分のカードを並べて、1枚ずつピックしていくオープンドラフト。
カードに示された花をマイボード上に良い感じに配置していく。

っていう概要だけ聞くと平凡すぎて全く惹かれないのだが・・・
遊んでみると、気づきの連続でとても面白い!

同じ花を重ねると樹木になって得点化されるのだが、樹木になってしまうと花の配置の邪魔になってしまう。
それなら「最初は花だけを広げて置いて、後で樹木にしていけば良いじゃない!」となるのだが、同じ色の樹木でエリアを完成させることで配置できる動物は総数が決まっていて、モタモタしていると無くなってしまう!

ボードはいくつかのエリアに分かれていて、エリア内を同じ色の花(or樹木)で埋め尽くすことで得点化される。
ただし、手を付けたのに、上手く出来ないと手痛いペナルティ!
最後まで気が抜けない!

テーマや概要から、プレイされず埋もれそうなゲームだけど、パズル好きな人は一度は遊んでほしい。
(単に僕がこのデザイナーコンビと相性が良いだけの可能性は高いが・・・)

イージーピージー

Easy Peasy

評価:6/10

公開手札と非公開手札のあるゴーアウト。
BGAでプレイ。

場が「UP」だとより大きいカードを出し、「DOWN」だとより小さいカードを出していく。

特徴がいくつかある。

まず、公開手札の存在。
公開手札か非公開手札のどちらかが無くなったら上がり。
ただし、公開手札の数字合計と非公開手札の数字合計を比べて、大きい方が失点となるのでどちらも減らすことが大事になる。
さらに、ゴーアウトしたプレイヤーはより失点が小さいプレイヤーが居ると、ゴーアウトプレイヤーの失点は倍になってしまう。(そうじゃない場合は失点0)

あと、連続手番。
場は2か所あるのだが、場のカードと同じ色のカードを出せると同じ場に対してであれば追加でカードをプレイできる。

公開手札は裏向きのものもあってそのままではプレイできない。
連続手番の権利を使うことで、裏向きの公開手札と表にすることが出来る。

出すことが出来ない、したくない場合は「パス」する。
「UP」「DOWN」が切り替わり、2枚ドロー。
さらに、通常手番を行える。
手札と場札の色が揃っている場合は、あえて「パス」した方が手札を減らせることもあったりして面白い!

色々と工夫があるが、全てが噛み合っていて面白い!
スカウト!」あたりから、カードゲームの次世代突入感があるね。

ライジング・ロボット

Rising Robots

評価:5/10

天才少年少女がロボット作り。
レース・フォー・ザ・ギャラクシー」のアクション選択で「ウィングスパン」のエンジンビルド。
ストックパイル」のデザイナー。

全員が5種類のアクションから2種類をプロットして公開!
自分がプロットしたアクションが実行できるのはもちろんなんだけど、場合によっては人が選んだアクションも実行できる!

5種類のうち最初の2つは「アップグレード」と「ロボットカードのプレイ」。
あと3種類は、「リソース獲得+プレイされたロボットを1段全て実行」。

8ラウンドやったらゲーム終了。

とにかく同時プレイになったことが素晴らしい!
「ウィングスパン」系のゲームはソロプレイ寄りのゲームなので、同時プレイになっても全く違和感がない。
デザイナーもそれが分かっているようで、「各ステップは自分のペースで実行すれば良いよ!」となっていて、下手に早取り要素や攻撃要素を入れずに、個人のパズルに集中できるようになっている。
それだと寂し過ぎるので、アクション選択で他プレイヤーの存在を感じさせるようになっている。

僕がソロプレイ系中重量級ゲームで感じていた不満点を全て解消してくれている!

ハートオブクラウン

Heart of Crown

評価:5/10

国産の「ドミニオン」亜種。

オーソドックスなデッキビルドなのだが、「ドミニオン」みたいに全てのカードが購入可能じゃなくて、規定種類数だけ登場する「アセンション」っぽいやつ。

あと、最大の特徴は「姫の擁立」。
6金で「姫を擁立」出来て、その永続効果を獲得できる。
さらに、カードを購入せずに手札の得点カードを得点化できる。
得点化したカードはデッキから除外されるので、圧縮も兼ねている。
そして、誰かが規定点獲得でゲーム終了。

「ドミニオン」よりもゲーム終了の切れ味が良くなっている!

「ドミニオン」亜種はどうしても「ドミニオン」の影がチラついてしまい、パチもの感が拭えない・・・

アルカナ・ライジング

Arcana Rising

評価:5/10

ブースタードラフトでエンジンビルド。
Tabletop Simulatorでプレイ。

ブースタードラフトでカードを1枚ずつピックしていく。
ピックしたカードは色別に自分の前に並べていき、エンジンビルドされていく。

ピックしたカードは配置せずに捨て札にすることで、エンジンを起動することもできる。
ラウンド開始時に、どのタイミングで捨て札にすると、何色のエンジンが起動するのかがランダムで決まる。
あとになるほど良いカードは残って無いので、終盤の起動色をみておくことが大事!

そつなく作られている印象で、広く受けそうだけど、日本語版が出ないとキビしいか・・・

アズール:デュエル

Azul Duel

評価:7/10

2人専用「アズール」。

「アズール」はアブストラクトっぽいプレイ感なので、少人数が向いているゲームだけど、実際に2人で遊ぶと見えすぎる感じがある。
今作では、右側の得点エリアを自分で構築させるようにして先を見えにくくしたり、裏向きの要素を追加することで不確定要素を増やして、2人で遊びやすくしているように感じた。

僕は、普通の「アズール」は3人プレイぐらいがちょうど良いと思っているので、2人専用としての存在意義は十分にある!

何かおきろ!

Geht noch was?

評価:6/10

タスクビルドしながらのダイスバースト。
ナインタイルパニック」のデザイナー。

5レベルに分かれたマイボード上にタスクタイルが何枚か並んでいる。

代表者がダイスを振って、そのダイスを使って各自が自分のタスクを1つ達成する。
最初は、最下層レベルのタスクを達成する必要があり、次は直前に達成したタスクと同じレベルか1つ上のレベルのタスクを達成できる。

どのタスクも達成できない状態になるとバーストで、今回達成したものもキャンセルされてしまうので、程よいところでラウンドから抜けることになる。

達成したタイルは一段上のレベルに上げるか、得点化&入手化することを選択できる。
レベルを上げてから得点化した方が倍率があがるので、どこまで攻めるか。

ラウンド毎に新しいタイルを購入できるのだが、低レベルを保管してスタートしやすくするか、高レベルを充実させてハイリスクハイリターンを狙うか。

随所に細かいリスク判断があり悩ましいプレイ感。
それでいて、共通のダイスロール結果を使うのでテンポも良い!
見た目が地味だけど、なかなか面白いダイスゲームじゃないでしょうか。