Skip to content →

タグ: 6

スポークス

Spokes

評価:6/10

自転車レースがテーマの多人数アブストラクト。
未発売だが、Tabletop Simulatorでプレイ。

コースボードの各セグメントに6色の棒が敷き詰められている。
個人ボードの自転車の車輪のスポークにも6つの棒が配置されていて、ここがロンデル的な動きをする。

手番では、個人ボード上のロンデルを1~3マス進めて、最後に飛び越えた棒を取って、コースボード上の任意の棒と入れ替える。
その後、今回入れ替えた棒と同じ色を使って自駒を進める。
今回入れ替えた棒は必ず通過しなければならないが、それ以降は好きな位置で止まれる。

これを繰り返して先に3周したプレイヤーの勝ち。

あと、他プレイヤーのいるマスに着地すると一歩前に戻して、「チャージ状態」になれる。
「チャージ」を消費することで任意の色を1歩スキップできるようになるので、チャージ状態を維持することは重要。

3周は長いように感じるが、直前のプレイヤーの作ったラインを使いたくて、同じ色を使いがちになるので、徐々にコース上に同じ色のラインが形成されていき、2周目以降は1手で半周するほどの高速ゲームになってくる。
その状態で高速ラインの色をマイボード上に確保していることが重要!

アブストラクトながら、テーマの再現度も高くて良い感じ。(逆走も許容されているのはご愛敬・・・)
アブストラクト好きな人は一回遊んでみると良いだろう。

ゼニス

Zenith

評価:6/10

5色の列で綱引きを行う2人用ゲーム。
キャッスル・コンボ」のデザイナーコンビ。
今年のKDJ推薦リスト入り。

手番では手札から1枚をプレイするだけ。
カードの使い方が3種類ある。

1つ目は最も分かりやすい「カードコストを払ってカード効果を起動」。
カード効果はトークンを自分側に引き寄せるのがメインだけど、色々な効果がある。
高コストのカードほど効果も強くなっていて、特に9,10コストのカード効果は膠着を打開する強力な効果となっている。

カードは対応する色の列の自分側に配置される。
永続効果といった物は無くて、重要なのは置かれている枚数。
以降、置かれている枚数分だけ、その色のカードコストが割引される。
シンプルながらゲームをドライブさせる良いルールだ。

2つ目は技術トラックの前進。
出したカードに示された種族のトラックを進められる。
これを行うにはカードとは別にゼニシウムという高価値リソースを支払う必要がある。
トラックを進めることでボーナスが貰えるのだが、進むとそれまでのボーナスを全て獲得できるので特化させると強烈な効果を生み出す。

3つ目はおまけボーナス。
出したカードに示された種族に応じた、ちょっとしたボーナスが貰える。
他と比べると弱いボーナスなので出来るだけ使いたくないけど、手詰まった時には仕方無いって感じかな。

見た目から特殊能力バチバチの殴り合いゲームかと思っていたんだけど、能力は厳選されていて、かなり面白い!
綱引きゲームなので、序盤は中々得点できないのだが、互いの状況が整ってくると一気にゲームが動き始める。

2人プレイ以外に4人のペア戦もある。
チームの2人が連続して手番を行うのだが、各自担当列が2列ずつ決まっていて、残り1列はどちらもアクセスできる列になっている。
3つ目のおまけボーナス実行で手札をパートナーに渡すことができるので、2人プレイよりも価値が上がっている。
ペア戦ならではの面白さがあって、こちらも面白い!

ちょっと見た目のB級感が強いけど、中身は一級品なので2人用ゲームが好きな人は遊んでみてほしい。

エスケープコード

The Escape code

評価:6/10

同じ数字を揃えるカードゲーム。
ゲームマーケット新作。500円ゲーム。

0~10とワイルドカードと×カード。

手札6枚。
同じ数字カードを4枚以上集めることが目的。

手番では、カードを捨てた後に、6枚になるように補充。
「任意の1枚」「同じカード2枚以上」「連番2枚以上」を個人捨て札に捨てる。
補充は、「山」「他プレイヤーの捨て札」から補充。

各数字カードは5枚ずつしかないっていうのが肝で、他プレイヤーの捨て札の底に沈んだ数字はそろえにくくなることになる。
他プレイヤーが集めている数字はちょっと透けてくるので、そういうカードが手札を圧迫している場合は、連番で出してそこに沈めることで妨害可能。(ルールに捨てる順番は明記されてないけど、「好きな順で捨て札に置く」で遊んだ)

シンプルなルールながら、考えどころのある良く出来たゲーム。

説明書にカード構成が書かれてないけど、事前に知ってる方が楽しさアップしそう。

1枚しかないワイルドカードが強すぎる気がするが・・・ワイルド使ったらそろえた数字関係なく「同枚数最弱扱い」ぐらいでも良いんじゃなかろうか。

10年後いつものカフェで

See you in 10 years, in this cafe

評価:6/10

親友との10年後の再会をテーマにした協力ゲーム。
ゲームマーケット新作。

各自が、1~8の同じカードセットを持つ。
ランダム2枚を自分の前に裏向きで置く。
残り6枚は手札。

全員の前の裏向き2枚を同じセットにそろえることがゲームの目的。

手番では、自分の前のカード1枚と手札のカード1枚を交換した後に、手札から1枚を表向きでプレイする。
カードごとに「裏向きカードのうち赤のカードの枚数」や「裏向きカードの合計」等のテキストが書かれているので、全員がこれに答える。
この情報を元に、互いの裏向きのカードを推理していくことになる。

ルールを聞いた段階だと「そんなの簡単じゃない?」と思ったのだが、手番毎にどんどんカードが入れ替わってしまうので、同時にセットをそろえるのは中々難しい・・・

難易度が上がると、裏向きのカードが3枚、4枚と増えるみたい・・・
3枚はギリギリ行けそうな気もするが、4枚なんて可能なのか??

ココペリ:拡張1

Kokopelli: Expansion 1

評価:6/10

ココペリ」の拡張カード。

システム的な変更は無くて、9種類のカードセットが追加されただけ!
でも、それで良い!

拡張となってるけど、基本カードと変わらずどれも分かりやすい効果。

「ココペリ」自体、久々に遊んだけど、手軽にカードシナジーを体験できて面白いね。

拡張1ってなってるけど、発売から4年経っても音沙汰無しなので、拡張2は絶望的かも・・・

ウルクⅡ:文明のゆりかご

Uruk II: Die Entwicklung geht weiter

評価:6/10

「ウルク」の6年後に発売された続編。
デザイナーもメーカーも同じ。

「ウルク1」は変なマニアックさがあって、それが面白さに繋がっているわけでも無い印象だったんだけど、2になって、ベースは同じなんだけど、かなり垢抜けたゲームになっている。

まず、カードは同じ色のカードをコストとして使えるようになって、かなり建てやすくなった。
「1」は、「とりあえずコレしか建てられないから、コレ建てとくわ・・・」って感じだったが、「2」では、ちゃんと選んで建てられる!

あと、「1」では急に発生した悪いイベントも、時代の変化時に発生するようになった上に、事前に内容も予告されている。
急に発生するイベントは良いイベントのみとなっていてる!

わざわざ「2」を出すだけあって、かなり遊びやすくなっている。
その分、マニアックさは無くなっているけど・・・良いマニアックさじゃなかった気もするから、これで良いんじゃないでしょうか。

ただ、「1」を知っているから「面白くなってる!」と楽しめただけで、今なら同系統でもっと良いゲームがある気もしなくはない・・・

カロリンギ

Carolingi

評価:6/10

アクションプロットだが、実行順がランダム!
エッガートの創設者とシュピールヴォルクス社長が組んで新たに作ったゲーム会社の1作目。

各自アクションタイル2枚を選んで共通バッグに入れる。
シャッフルして1枚ずつ引いていき、出てきたアクションタイルのプレイヤーがそのアクションを実行する。

マジョリティが影響するアクションが多いので、どちらのアクションが先に出るかが大きく影響することがある。
その運に左右されないように手堅くアクション選択することも可能なのだが、どこかしらではギャンブルすることが大事になりそう。

袋にはイベントチップも含まれていて、これによって暴徒駒が置かれたり、飢饉で駒を削られたり、色々とままならない。

重苦しくなりがちな陣取りゲームを、同時プロット&ランダムオーダーによって、軽快で遊びやすく作り上げているのは見事。

シュピールヴォルクスのゲームほど野暮ったくは無いが、キングメイクは起こりやすそうな作りのゲームではある。
シュピールヴォルクスの精神を保ったまま、広く受けるゲームを模索中なのかもしれない・・・がんばれ!

リバース(アイルランド)

Rebirth

評価:6/10

リバース」の実物が手に入ったので、裏面マップをプレイ。

目標カードが個人目標から共通目標になった。
大聖堂の代わりにタワーになって、隣接マスにタイルを置くと示されたボーナスが得られる。

このタワーボーナスによって、最初にランダムで抜いたタイルを配置できるので、スコットランドマップで気になったセットアップ運も解消されている。

スコットランドマップよりゲーマー向けになっている。
が、1枚ドロー1枚プレイって部分は変わっていないので、重苦しくなりすぎずちょうど良い塩梅。

スビト

Subito

評価:6/10

リアルタイムでラインマジョリティ。
ギュンター・ブルクハルトの新作。

基本は2人用で、2~9までの得点カードを境にして対面で座る。

プレイカードは「1~6」「6種のアイコン」「6色」という3要素が含まれるカードが72枚。
これを半分ずつの個人デッキにする。

「ス・ビ・ト!」の掛け声でゲーム開始時!

各自、デッキから1枚取り、それをいずれかの得点カードの自分側に配置する。
リアルタイムでどんどん置いていく!
が、各得点カードには「黄色と緑は禁止」、「奇数と偶数を交互」、「配置されるカード全ての要素がバラバラ」等の条件が描かれていて、それを満たせないカードを置いてしまうと、そこに置かれた以降のカードは無効札となってしまう。

どちらかがカードを出し切るとラウンド終了。

各得点札は、より多い枚数を置いたプレイヤーが獲得、同枚数の場合は数値合計が高い方が獲得する。

トランプの「スピード」系のゲームなわけだけど、得点カードが8種類もあるので、どこに置くのが良いのか瞬時に判断が出来ない!
あと、相手の配置枚数も見ておかないとオーバーキルしていしまうことにもなる。

4人プレイだとペア戦。
各自が自由に出すわけじゃなくて、ペアは交互にカードを出す必要がある。
ペア同士での意思疎通も大事で、これはこれで面白かった。

ファラウェイ:地下世界

Faraway: People From Below

評価:6/10

ファラウェイ」の拡張。
数枚のカードが追加されて、7人までプレイ可能に。

灰色カードだったり、アイコン3種セットが得点になるようになっている。

ちょっとした拡張なんだけど、純粋に対応人数が増えたのが有難い!

このゲームは好きなんだけど、全く勝てないので新カードによる変化は全然わからない・・・