Skip to content →

タグ: 4

ノア

評価:4/10

ノアの箱舟に手札から動物を積み込む。

手札無くしたら勝ち。

箱舟は5つあって、それぞれには総重量21までしか積めない。

さらに、オス・メスで制限があったり、前のプレイヤーによって積み込む箱舟を指定されたりする。

ってことで、パズルっぽい雰囲気。

他のプレイヤーの手札の推理が難しいので基本自分のことだけ考えていれば良い。

軽い感じでわーわー楽しむゲームかな。

あと、同じ動物を続けて載せた場合、連続手番になる。

これによって、一気に手札を減らせるのだが。

これが機能しすぎる・・・

序盤の方が重量に余裕があるし、手札も潤沢なので、一気にプレイすることができる。

今回たまたまかもしれないが、手番が1周する前に手札が無くなることがあった。

そんなハチャメチャ感を楽しむってことなのかな?

若干パズルっぽい部分との相性の悪さは感じるね。

サンマロ

評価:4/10

アレアのダイスゲーム。

5つのダイスをジャラーっと振ってから2回まで振りなおし可能。

結果、どれか1種類の目を選択して、効果適用。

この1種類しか選べないっていうのがイタダケナイ。

同じ目が揃うように念じながら振りなおしとけば良いって言う、かなりシンプルな思考におちいる。

だが、出目によって行うアクションは種類がそこそこあってインストは面倒。

逆!逆!アクションの種類は少なく!思考は深く!だよ!

あと、チットの類が一切なくて、ボードに水性ペンで書き込むっていう斬新なスタイル。

アレア君!みんな、君だから許してるけど弱小メーカーだったら許されないよ!

今後、こんなことがないように!せめてリソースは物になさい!

ドラゴンストーン

評価:4/10

カードドラフト+数比べバトル。

先日のゲームマーケットで販売された同人ゲーム。

6枚のカードをドラフトによって手に入れる。

そこから5枚に絞ってから、4戦を戦う。

カードをプレイする為のコスト(というか条件)がそれまでに出したカードっていうのが特徴だろうか。

なので、4戦目に強力で高コストなカードを出すには、1~3戦に出すカードで準備を整えなければならない。

なので、ドラフトの時点で計画を立てておくことは重要。

4人プレイだと、他のプレイヤーが何を手札に入れているかがあまりわからないので、基本的には自分のことだけ考えてドラフトすることになる。

これはこれで面白いのだが、ゲームとしての深みは感じれなかった。

う~ん、ドラフトって上手く生かすの難しいね。

アドルングランド

評価:4/10

アドルング20周年記念ゲーム。

アトラクションを建設してアドルングランドを完成させよう。

手番では、カード補充かカード配置を行う。

配置にはコストが必要で、大体のものが手札から何枚かカードを捨てる、もしくは他プレイヤーに渡すってもの。

ここらへんは、サンファンっぽいね。

配置すると、報酬が貰える。

報酬は、勝利点や手札補充等。

この時に、配置した周りのアトラクションのマークによって得点が増加する場合がある。

ルールを読む限りは悪く無さそうなのだが、どうも適当にプレイしてしまう。

盤面を読み解くのが面倒なのが原因なのか・・・

アドルングらしいチープなデザインが原因なのか・・・

このなんとも言えないダメゲームを20周年記念に出すのがアドルングらしいと言えば、まぁそうか。

全カードが違うイラストで、各アトラクションは歴代のアドルングゲームを模しているので、アドルングフリークはマストバイ。

ぐらじぇらんす

評価:4/10

国産バランスゲーム。

順番に円盤を積んでいって、崩したら負け。

説明せずとも本能でわかるルール。素晴らしい。

手番では、ダイスを振って出た目の数字が円盤の穴から見えるように置かないといけない。

良いぐらいの指定具合。

大人がプレイすると、ギリ崩れそうな所に置きたがるので4個ぐらいで崩れる。

攻めすぎると自分に返ってくる少人数で遊ぶほうが良いかもね。

円盤は木製でデカくて良い感じよ。

でっかい馬鈴薯

評価:4/10

1990年ごろの農場経営ゲーム。

芋を育てて、売ってお金を儲ける。

芋には3種類あって、需要よりも多く売られると価格がさがり、需要よりも少ないと価格があがる。

このゲームの特徴は

・芋の売り買いを全員が同時に紙に書いて決定する。

・ただ、お金を儲ければ良いだけじゃなくて、環境のことも考えないといけない。(農薬や肥料ばかり使ってられない)

「原始スープ」と同じ作者らしく、それっぽいシミュレーションは見事。

ただ、「原始スープ」の比にならないほど処理が煩雑。

終始、サマリシートと、にらめっこしながらプレイすることになる。

この煩雑さが、僕には大きなマイナス。

同時プロットとか、個人ボードとか、借金が当たり前の金銭感覚とか、時代を先取りしている要素は多くて中々興味深い作品。

リトルデビル

評価:4/10

一人一枚ずつカードを出していって、一人が全てのカードを引き取って失点となる。

リードプレイヤーは、好きなカードを出して良い。

次のプレイヤーが出すカードによって出せるカードが変わる。

リードカードよりも大きいカードか小さいカードか。

小さいカードの場合は全員の中で一番小さいカードのプレイヤーがトリックを取る。

大きいカードの場合は全員の中で一番大きいカードのプレイヤーがトリックを取る。

指定された方向のカードが出せない場合は、逆方向のカードを出しても良いがトリックを取らないといけなくなる。

どうも、パッとしない。

これと言った特徴がない上に、手札運がかなり強い印象。

6人プレイだったのが原因かもしれない・・・

今度は、もうちょっと少人数でプレイしてみたい。

キャメロットを覆う影

評価:4/10

色んな場所から攻め込んでくる敵に、皆で協力して立ち向かう。

協力ゲームなのに、一人だけ裏切り者が紛れ込んでいるっていうのが特徴。

これによって他の協力ゲームにはない疑心暗鬼が生まれて面白い。

裏切り者になったときの立ち振る舞いが難しそうではあるが・・・

上級者と一緒にプレイしたのだが、定石というか、決まった勝ち筋があるようでそれにしたがって動くことになってしまう。

場所による得点差があるのだが、その得点差と難易度の比率のバランスがおかしいのが原因だろうか・・・

定石を知らない未プレイヤーだけでプレイすれば良いのだが・・・

そう上手くはいかない。

細かいルールが多いのでスムーズなインスト&進行には熟練者の手助けが必須。

熟練者がプレイに参加せずに、側で見守ってくれるのがベスト。

つまり、徳が高い熟練者が必要。

ボラボラ

評価:4/10

ワーカープレイスメントならぬダイスプレイスメント。

ラウンド最初にワーっとダイスを3つ振って、一個ずつアクションエリアに置いてアクションを実行する。

ダイスならではの配置制限がある。

そのエリアに置かれているダイスよりも小さい目のダイスしか置けない。

ってことは置きやすい小さい目が出たほうが良いのかと言うとそうでもなくて、ダイス目が大きい程、アクションの幅が広がるようになっている。

このシステムが売りっぽいが、主役を張るには役不足な印象。

他の部分も光るものが見られず、ただルール分量が多いだけに感じた。

同じフェルト&アレアの「ブルゴーニュ」と似たプレイ感。

どうも2時間超級のフェルトとは相性が悪い・・・

要素が多すぎるのと、展開が平坦なのにプレイ時間が長いから後半が無駄に感じちゃうのよね・・・

まぁ、ワタクシの集中力が足りないだけって話もありますが・・・

シラ

評価:4/10

紀元前ローマでの権力争い。

握りの競りや、3種類のお金を使った1周の競り、エリアマジョリティ等要素は結構ある。

ゲーム慣れしていないと、ルール把握に時間がかかる気がする。

さらに、ルール的に「ハテナ?」と思う箇所が多い。

例えば、飢饉の処理だが、全員が同じだけ得点をマイナスするのだ。

これって、何もしないと一緒じゃない?

自分だけ飢饉を-2するタイルもあるのだが、毎ラウンド+2点と意味的には一緒。

このタイルを序盤に取ると強いのだが、表記のおかげでその強さが伝わりにくかったりする。

あと、握りの競りも負けると痛いのだが、5回しかないのでリカバリーが難しい。

イスタリにしては、ちょっとお粗末な印象を受けた。