Skip to content →

タグ:

ムレム

MLEM: Die Astrokatzen

評価:5/10

全員が同じロケットに乗って、遠くの惑星を目指す。
クニツィアの作った「クラウド9」。
BGAでプレイ。

1人がキャプテンになって、他のプレイヤーはいつ降りるか判断!ってのいうのは同じ。
カードを持っているかどうかのブラフ要素は無くなり、純粋にダイスロールでバーストするか否かに賭ける感じになっている。
マスごとに使えるダイス目が記されていて、使えるダイス目が一個も出なかったらバースト!
使えるダイス目が出たら、使う目を選んで、その目のダイス全てを消費して、出目合計だけ前進する。

これだけだと、全員フラットで面白く無いので、乗組員毎に特殊能力を持っている。
キャプテンから順番にどの乗組員を乗せるかを決めていくので、キャプテンがやる気ありそうなら、相乗りで良い乗組員を乗せたり、逆に妨害しやすい乗組員を乗せたりする。

「クラウド9」よりも起伏があって面白い!
が、個人的にダイスバーストは苦手なジャンルなので、この評価。
オンラインだとダイスロールが素っ気ないのもマイナスに働いたかも・・・

ムーアランド

Moorland

評価:6/10

リソースを何度も使いまわすセットコレクションパズル。
キャメルアップ」デザイナーのエッセン新作。

(16枚のタイルを組みわせた)マイボード上にリソースを配置していき、1スペース上にカードに示されたリソースが全て揃うと、手元からカードを配置できる。
カードで覆われたリソースは、カード上の川に沿って移動していき、別のスペースに流れ着き、また別のカードを配置するためのリソースとして使うことが出来る。
カードの中にはリソースを捨てたり得点化するものもあって、それを使うことでリソースの数を減らすことが出来る。
というのも、最終的にどこにも行きつけないリソースはマイナス点となってしまうので、ゲーム終了に向けてリソースを減らしていくことも大事になる。

かなり計画性を求められるゲームで、リソースの使いまわしっていう目新しさもある。
最近、2重構造のタイルパズルが多いが、このゲームはその中でも一捻りあって面白い!

ムーンリバー

Moon River

評価:6/10

ドミノタイルを自分で構築する「キングドミノ」。
今年のエッセン新作。
BGAでプレイ。

ドミノタイルを取るんじゃなくてドミノの半分タイル2枚を組み合わせてドミノタイルを形成してから配置する。
1ステップ挟まる形。

あと、◯がついたタイルを配置すると人物タイルを配置できてボーナス点や強奪アクションができる。

タイルを3枚までキープできるので、少し先を見越したプレイングも可能。
キープしているタイルは交換されてしまう危険性があったり、人物タイルの早取り要素もあるので、タイルを出すタイミングも大事になってくる。

基本は「キングドミノ」なので安定の面白さ。
ただ、「クイーンドミノ」「キングドミノ・オリジン」よりも「ドラゴミノ」を高く評価している僕からすると、「キングドミノ」はシンプルこそ至高って感じちゃう。

ムラオサ

Muraosa

評価:5/10

盤面を移動して資材を集めて道具を発明して部族を成長させていく。
遊星からのフリーキック作。2015年。

自駒を移動させて、移動先のマスのアクションを実行する。
それを繰り返して能力や得点を得ていくわけだが、今作の特徴は移動方法。
最初に目的地をマークする。
その後は目的地に向かって移動しなければならない。
ちょっとでも遠回りは禁止!
でも、目的地以外でも止まったマスのアクションは可能。

目的地に着くと、今度は自分のスタート地点が目的地となる。
戻る時も移動ルールは同じ。
スタート地点まで戻ると、新たな目的地をマークする。

ゲームが始まると運要素の無いアブストラクトゲーム。
だけど、悩むのは目的地をマークする時ぐらいなので、サクサク進む。

ワールドモンガー」を遊んで以来、「遊星からのフリーキック」さんのゲームを色々遊んでいるのだが、どのゲームも元となるシステムからのアレンジが素晴らしい。
今作は「イスタンブール」が発想の起点と思われるが、移動ルールによって独自のゲームに仕上げている。

ムラーノ:ライトマスター

Murano: Light Masters

評価:5/10

二層式のダイヤルを回転させてガラスを集めてセットコレクション。
同名の「ムラーノ」とは舞台が同じだけで、関係無さそう。

手番毎に矢印が時計回りに回転して、矢印が指したガラス2個を獲得。
その後、ボード4隅にある市場で「交換」「購入」「売却」のいずれかを行った後に、手札のカードのセットを出して得点化。

得点化した際に、残っているガラスが少ないほど得点が高くなるので、無駄にガラスを取り過ぎないことが大事になる。

手札カードは並び替えてはならず、手前のカードから達成していく必要がある。
という特徴があるのだが、ここに大きな面白さは無い。
手札2枚で達成するたびに1枚補充っていうのとほとんど変わらない。

あと、市場でのアクションの融通が利きすぎる上に、フリーアクションまであるので、なんとでも出来る。
ストレスが無くて良いけど、流石に緩すぎるんじゃないかな。

ムタボ

評価:6/10

超上級「テレストレーション」。

ルールは「テレストレーション」と全く同じで、文字→絵→文字→絵を繰り返す伝言ゲーム。 

特徴はお題の難解さ!

上の句お題と下の句お題を組み合わせて文章を作る。

「浮き輪をつけたサイは超高層ビルに住んでいる。」とか

「バスローブを着たズッキーニが10年間郵便を待ち続けている。」とか

超難度なお題が出来上がる。 

絶対伝えきることは無理で、「テレストレーション」で巻き起こる奇想天外な「間違い」が必ず起こるようになっている。  

このゲームは「出来上がった一連の流れを見て笑い合う」ってのが目的。

得点計算など一切なく、完全なアクティビティと割り切っている。

コンポーネントが紙と鉛筆なので、「テレストレーション」よりも劣ってるじゃないか!と思ったのだが、紙だと思い出として残るって言うメリットがある。 

これぞアナログならではの醍醐味!

ムチョマッチョ

評価:4/10

2枚同時出しでの数字比べ。

マッチョ押しだが、マッチョ要素は薄め。

カード同時出しで、大きい数字を出したプレイヤーから場札を取っていくっていうタイプのゲーム。

カードを出す枚数が1枚じゃなくて2枚ってのが特徴。

獲得するのも2枚なのだが、そのうち1枚は手札に戻り、もう1枚が得点となる。

この時、取ったカードのうち点数がより低い方を得点化しないとイケナイ。

というように、少し変わった処理が入るのだが、この処理が面白さ・ゲームの深みに結び付いていないように感じた。

「手札の強さキープと得点獲得のタイミング」が焦点だと思うのだが、もっとスマートに表現できた気がするが・・・どうなんだろうか。

村の人生:港町拡張+酒場拡張

評価:6/10

「村の人生」の拡張2種。

旅エリアを変更する「港町」と特殊カードを得られる「酒場」。

「酒場」

特殊カードを獲得できる酒場の追加。

「港町」

基本だと弱いとされていた旅を強化。

戦略の幅を出している。

また、最初に目的カードを2枚ずつ配ることで、指針を持たせてプレイしやすくしている。

基本ゲームはリプレイ性が低いんじゃないかと感じていたので、バリエーションを増やす良い拡張じゃないかな。

改めてプレイしてみて「村の人生」はテーマ設定の勝利だね。

プレイ中のフレーバー会話が弾んで、楽しいセッションを作りやすい。

ムーン

評価:4/10

惑星テーマのトリックテイキング。

4スート、1~14とアステロイドカードっていう特殊カード4枚。

マストフォロー、ノートランプ。

最初に3枚を同時出し。これがテーブル札と呼ばれ、トリックに勝った時に取れるトークンを示す。

トリックの勝者が自分のテーブル札に出したスート1つを選んでその惑星トークンを得る。

また、フォローできなかったプレイヤーの中で最低ランクのプレイヤーは出したスートの惑星トークンを得る。

アステロイドカードは最弱のジェスター的な扱いで、特殊カードを引くことが出来る。

この特殊カードは通常カードを出す前に出すことが出来て、手札交換やら惑星トークン交換が出来る。

トリックに勝てなくてもトークンが取れるので、ボイドが有効。

ボイドを狙うには、最初に出す3枚が同色になるので選択肢が減るってことだろうが・・・

そんな細かいこと関係なしに、トリックテイキング部分に工夫が無さ過ぎて面白くない。

普通だけならまだしも、特殊カードによって存在しないスートがいきなり復活したりする。

これをプレイ人数ラウンド続けるのは、なかなかキツい。

カードの写真はきれいなので、天文好き向けかな・・・

ムガル(新版)

評価:7/10

シャハト「ムガル」をセルフリメイク。

変更点が結構ある。

路線ボードが追加されていて、売却アクションの際に売却せずに駅舎を置けるようになっている。

最終的に路線ごとに置いた駅舎の数の二乗が得点として獲得できる。

これによって、ライバルのいない緩い競りが起きにくくなっている。

あと、カード構成がわかりやすく。

獲得する株券色と売却できる株券色の組み合わせが固定になっている。

旧版はこの組み合わせがバラバラだったので見通しが悪かったが、新版はスッキリ!

あと、初期株券の数が増えていて、序盤のアイドリングが無くなっている。

総じてブラッシュアップが効いていて良くなっている!

旧版を持っている人でも「ムガル」好きなら買う価値はありそう。