Skip to content →

タグ:

マインド・アップ!

Mind Up!

評価:6/10

カード1枚同時出しで、場のカードを取っていく。
BGAでプレイ。

手札7枚、場にプレイヤー人数分のカード。

全員が手札からカードを1枚同時出し。
一番小さい数字を出したプレイヤーが、場の一番小さいカードを獲得、
2番目に小さい数字を出したプレイヤーが、場の2番目に小さいカードを獲得・・・
と全員が1枚ずつカードを獲得していく。

獲得したカードは自分の前に並べていく。
ラウンド開始時に、1色目のカードは4点、2色目のカードは2点、3色目のカードは5点・・・みたいに決まっているので、自分が取りたい色を高得点のタイミングで取れるようにコントロールすることが大事になる。

今回出されたカードが、次の場のカードとなる。

3ラウンド制なのだが、ラウンドまたぎで、獲得したカードが次ラウンドの手札になる。
カードが循環する綺麗なデザイン。

ルールが少なく遊びやすく、考えどころもあるが、みんなの思惑が交錯して思い通りにならない。
手軽に遊べるカードゲームとして、非常に良く出来ている。
でも、最近遊んだ同系統ゲーム「ホット・リード」の方が好み。

マリノ

Marino

評価:6/10

マリノを取られないように、自分の駒全てをゴールさせるアブストラクトゲーム。
2 or 4人用。

各プレイヤー7個ずつ駒を持っているのだが、そのうち1つはマリノ駒。
ただし、駒は全て裏向きで、自分以外はどれがマリノか、わかっていない状態で始める。

駒には向きがあって、手番では1つの駒を、前に3歩か、右に2歩か、左に1歩か、90度回転。
プレイヤーによっては左に2歩、右に1歩になっている。

他プレイヤーの駒があるマスに入ると、その駒を除去できる。
マリノだったら、除去されたプレイヤーは脱落!
そうじゃなかったら、そのまま続行。
勝利条件の1つに「残っている自分の駒『全て』をゴールマスに収める」というのがあって、マリノ以外を除去してもらうことで、ゴールマスに収める駒の数が少なくて済むようになるので、駒を除去されるのが、むしろ嬉しかったりする。

あと、クローバーマスに駒を止めると、駒をひっくり返して飛行状態にできる。
飛行状態に駒は移動方式が変わって、斜めに1歩移動になる。
ひっくり返してマリノ駒で有ることを公開した場合は、将棋の王と同じ全方向1歩移動になる。

もう1つの勝利条件は「対戦相手のマリノ駒2つを獲得する or 自分以外のマリノが全て除去される」なので、駒の機動力を上げてドンドン駒を除去するのもアリだ。

相手に駒を取られるのが有利に働くっていうのが「ガイスター」を思い起こさせるプレイ感。
今作は当たりは1つだけで即脱落なので、緊張感がある!
駒の形態変化も良い味付け。

「ガイスター」は初心者と遊べるわかりやすさっていうメリットがあるけど、ゲーマーなら「マリノ」の方が受けが良いんじゃないかな。

マイ・シティ:ロール&ライト

My City : Roll & Write

評価:6/10

マイ・シティ」の紙ペン版。
カードめくりではなく、ダイスロールになっている。

ダイス3つを振って、それによって決まる形状をマイシートに書き込んでいく。
青ダイス2個をくっつけることで1つの形状になるようになっていて、各形状の出る確率が変わるようになっている。
ここが、今作の一番の見所かもね。

元の「マイ・シティ」同様、徐々にルールが追加されていくのだが、ゲーム毎に新しいシートを使うので、レガシー要素は無い。
あと、弱者救済や勝者への足かせも無い。

ルールを読んだ段階で「確率が均一化されるカードフリップじゃなくて、ダイスロールになったのはどうなんだ?」と思ったのだが、遊んでみると全然気にならない。
むしろ、先を考えずにその場その場の判断でパズルしていくのもコレはコレで手軽で楽しい。

「マイ・シティ」を遊んでいる人は「既に知っている味」だろうけど、未プレイの人は手軽に遊べるこっちを選ぶのも全然アリ。

マイ・ファームショップ

My Farm Shop

評価:6/10

街コロ」「スペースベース」系統の拡大再生産ゲーム。
イスタンブール」「ベガス」のドーン作。

ダイス3つを振って、1つをカード獲得で使い、残り2つが全員に適用される生産ダイスとなる。

4種類の資源を生産して、それをお金(得点)に変換していく。
あと、麻袋というリソースがあるのだが、これを使うとダイス目を変更できる。
同系統のゲームと比べてダイス目変更が容易なので、よりカードピックの計画性が試されるゲームとなっている。

「街コロ」をコントローラブルして拡大再生産を派手にしたのが「スペースベース」。
その「スペースベース」の派手さを削ってカッチリさせたのが今作。という感じかな。

マグレヴ・メトロ

Maglev Metro

評価:5/10

線路や都市を作りながらの乗客のピック&デリバー。
「ノイシュヴァンシュタイン城」のデザイナー。

鉄道のピック&デリバーなので「蒸気の時代」を想像したのだが、もっとライト。
線路も他プレイヤーと干渉しなくて、計画を邪魔されることは無い。

自分列車に乗客を積み込んで、同じ色の都市まで届ける。
届けた乗客はマイボード上に配置してステータスアップできる。
ステータスは、一度に積み込める乗客の数、列車の移動距離、積み込める乗客の種類、手番でのアクション回数等々・・・

面白いのはアクションの1つである「ステータス変更」。
マイボード上の乗客駒を移動して、ステータスを変更できる。
状況に応じて、ステータスを切り替えるのは、他にない感覚で楽しかった。

間違いさがし開発課

Make the Difference

評価:6/10

絵にちょっと線を追加して間違い探しを作る。
同人ゲームの製品版。

全員で間違い探しを1問ずつ作って、それぞれで解き合う。
あまりに簡単すぎるのだと、すぐばれるので正解者だけ得点。
ある程度時間が経ってから、正解されると出題者と正解者の双方が得点。
大胆な大きさの間違いを作って、見つからないで済んだらボーナス点が貰える。

間違い探しを作るのは初めての経験で楽しい!
もっと大きな絵で大胆な大きさの間違いを作ってみたい!

マヤ(ブランチャーリ&メニー二マヤ)

Maya

評価:6/10

あの「マヤ」でもあの「マヤ」とも関係ない「マヤ」。

隣接するピラミッドのブロックを交換して、色を揃えていく。

プレイヤー人数によって、ルールが変わる。
2人プレイだと、色を揃える毎に自分の色のはしごをセットでき、最終的にはしごマジョリティを取れると1点。
5階層を全て同じ色に揃えることが出来ると司祭駒を置けて1点。

3人プレイは最初に自分の色を決定されて、その色を出来るだけ揃えるようにする招待隠匿アブストラクト。
コロヴィーニっぽいゲームになる。

4人プレイは3人プレイとほぼ同じだけどペア戦になる。

「一度くっついた同じ色のブロックは分離できない」「土台のブロックは移動できない」っていうルールが効いていて、ドンドン収束していく。
そして、それがわかると序盤の動きも大事になる。

完全に知らない「マヤ」だったので、舐めてたのだが面白かった。
「マヤ」って名前にハズレ無しか?

マラケシュ(フェルト)

Marrakesh

評価:5/10

キューブタワーを使ったフェルトのポイントサラダ。
Tabletop Simulatorでプレイ。

キューブが12色。
それぞれにアクションが割り当てられている。
うち3色は同じアクションで、赤はボーナスアクションなので実質9種類。

1シーズンは4ラウンド、3シーズンでゲーム終了。
各シーズン毎に12色の駒が配布される。
各ラウンドに3つずつ使っていって、4ラウンドで全て使い切ることになる。

全員が同時に3つの駒を選択。
公開した駒が自分の実行するアクションとなるのだが、その前に全員が選んだ駒をキューブタワーに投げ入れる。
出てきたキューブを順番に獲得していく。
1回に1色2個まで獲得できるので、先手番のプレイヤーは同じ色を被せたくて、後手番は色をずらしたいっていう心理戦が生まれる。
まぁ、キューブタワーなんで、出てこなかったりするんだけど。

キューブを集めると、その色のアクションが強化される。

アクションはリソースの獲得だったり、トラックの前進、得点タイルや能力タイルの獲得等々・・・いつものポイントサラダ。

昔は複雑なゲームってイメージだったフェルトゲームも、複雑なゲームが続々と出る今となってはシンプルに感じて来る。

マダ

Mada

評価:5/10

昇順カードプレイでバーストチキンレース。
「ノーリア」のデザイナー。エッセン新作。

1~13のカードと特殊カード3種類。

手番では出来ることは3択。
・手札から自分の前にカードを1枚プレイ
・手札1枚ドロー(手札3枚の時は不可)
・山からカードを1枚めくってプレイ

カードは昇順(同じ値も可)でプレイしていかなければならず、それが出来ないとバースト。
誰かがバーストすると、それ以外のプレイヤーは自分の前の一番上のカードを得点として獲得。
数字が大きいカードほど得点が高くなっているので、誰かがバーストしそうな気配を感じると高めの数字をプレイしておきたくなる。

中々面白いシステムのゲームだけど、ちょっと顔色伺い度と運と特殊効果のワチャーの総数が大きすぎるように感じた。
まぁ、ここら辺は好みの問題だろうけどね。

マウイ

Maui

評価:4/10

ビーチでの場所取りがテーマ。
ネクストムーブのエッセン新作。

共通ボード上からタイル1枚を取って、マイボード上に配置する。
タイルは2列×3枚並んでいて、左側は無料で右に行くほど獲得コストが高くなるっていうよくあるやつ。
タイルには3つの色が描かれているのだが、直前のタイルと1色は隣接するように配置しなければならない。
隣接できた色の得点トラックを進められる。
この時、マイボード上の中央では1歩しか進めないが、橋で隣接できると2歩、3歩進める。

手番では、タイルを取らずに共通ボード上に溜まったお金を取ることも可能。

お金の総量が少ないので、選択肢はかなり狭い。
自分の手番に良いタイルが落ちて来るかどうかっていう運要素は高め。
その分、手軽に遊べると言えばそうなのだが・・・
ちょっと工夫が無さすぎる。