Skip to content →

タグ:

フォーリング

評価:5/10

プレイヤーは上空から落下するゴブリンとなって、できるだけ地面への激突を遅らせる。

ちょっと変わったリアルタイムゲーム。

まず、プレイヤー以外にディーラーが必要。

ディーラーは時計回りにカードを1枚ずつゆっくり配っていく。

この時点で、すでにゲームは始まっている。

配られたカードは表向きの山になっていくのだが、一番上のカードを手札にできるが、手札上限は1枚だけ。

手札のカードはいずれかのプレイヤーの前に置くことで効果を発揮する。

「SKIP」配るのを飛ばす。

「HIT」配る時に1枚じゃなくて2枚配られる。

みたいな感じ。

ディーラーの山札の底には「GROUND」カードが(プレイヤー人数-1)枚。

これが配られたプレイヤーは脱落。

最後の一人になったら勝ち。

中盤まではチョコチョコじゃれ合う程度なのだが、終盤は忙しないカードプレイ合戦に。

なんとも、独特なプレイ感で楽しい。

元はゴブリンじゃなくて人間バージョンをチーパスゲームズが出してたみたいだけど、

流石にブラックすぎるってことでゴブリンになったんじゃないかな。(と思ったら、チーパスの人間版も現行品だね)

ブルフロッグス

評価:6/10

ブルフロッグス

アブストラクト的なカエルのマジョリティ争い。

手番では、カードを場に置いて、そのカードの縦ラインか横ライン上にあるカードに自分の駒を置いたり、既にある他プレイヤーの駒を追い出したりする。

カード上のマスが全部埋まると、一番駒が多いプレイヤーがカードを得点として獲得。

ここまではシンプルなエリアマジョリティだが、この後の処理が面白い。

カード上にいた駒は隣接するカードへ逃げ出す。

「マジョリティで負けた駒から」逃げ出す。

隣接するカードには1枚1駒しか逃げられないので、うまくマジョリティを取らないと、得点出来たプレイヤーの駒は逃げ出せず死に駒になっちゃう。

かなりアブストラクト色は強い。

とは言え、予想外の大連鎖が起こったりして、中々読み切れない。

良くありそうなルールにちょっと味を加えただけなのに、しっかり独自の面白さを出せている。

箱絵がバタ臭いのでアメゲーっぽい感じかと思ったけど、全然違った。

何事も見た目で判断しちゃダメね・・・

フィールド オブ グローリー カードゲーム

評価:4/10

フィールド オブ グローリー カードゲーム

ウォーゲーム「フィールド オブ グローリー」をワレスがカードゲーム化。

見た目の「バトルライン」っぽいってだけで買ってしまった。

結果から言うと、大失敗。

「バトルライン」感は薄いし、ルールもヤヤコシイ。

そもそも「ウォーゲーム」なんてやったことないし、興味もないのに・・・

なぜ手を出したのか・・・

カード構成とか、各カードの相互関係がわかりだすと面白くなるかもしれないが、そこまでやり込む自信はない。

完全にターゲット外だったな・・・

フィアスコ

評価:6/10

シンプルなバーストゲーム。

ほぼ運なんだけど、雰囲気作りが良い。

シュタウペ作。

手番には、山札から1枚ドローするだけ。

ただ、山に6枚だけある「どんがらがっしゃんカード」を引いちゃうとバースト!手札全部捨て札。

そうなる前に、決算をすることができる。

手札を全て公開して1スートを選ぶ。

選んだスートの数字の合計 × 手札総枚数 が得点になる。

掛け算なので貯めれば貯めるほど累乗的に大きくなる。

これが良くできていて、もうちょっとだけ・・・もうちょっとだけ・・・っていう気持ちにさせる。

さらに、良い効果を生み出しているのが「ざまみろカード」。

2枚だけ入っているのだが、これを引くと「その人以外」が手札を全部捨てる。

これによって、あまりに沢山溜め込んでいるプレイヤーがいると、他のプレイヤーが無茶を承知で「ざまみろカード」を引きに行く。

あと、ゲーム終了条件。

誰かが5スート全部を決算したらゲーム終了。

他のプレイヤーが決算する前に、低い点数で決算してプレッシャーを与えていくのも大事だ。

ゲームを終わらせたプレイヤーはボーナス得点もらえるしね。

このゲームの一番素晴らしい所は「どんがらがっしゃん」と「ざまみろ」っていうネーミングセンス。ナイス。

フォードラゴン

評価:6/10

「死者の日」のリメイク作品。

ほぼ一緒だが遊びやすくなっている。

「死者の日」では、毎ラウンド得点札の色が変わったのだが、「フォードラゴン」では赤に固定されている。

システム的には混乱するだけの無駄仕様だったので、この変更は助かる。

あとパートナーとの手札交換が「同時」から「1枚渡されたのを見てから1枚返す」になっている。

この変更は好みの問題っぽいけど、多少戦略を練りやすくなっている。

あと、バリアントルールとして質問チップが追加されている。

各チームに3枚ずつ渡される。

この質問チップを使うと、いずれかのプレイヤーに「はい」「いいえ」か「0~10の数字」で答えられる質問をすることができる。

この質問チップの使用タイミングはカードをプレイした直後。

質問したうえで出すカードを変えることができないので、中々使いどころが難しいが、上手く使うと非常に有効な手になりそうだ。

アミーゴ等と比べるとカードの質は悪いが、「死者の日」のカードに比べたら大分良い。

フレッシュフィッシュ(新版)

評価:7/10

ルール運用の難解さで有名な「フレッシュフィッシュ」が判りやすくリメイク。

旧版は工場と各店舗や空き地が道路で繋がらないって事態が起こりそうになったら道路が勝手に敷かれる。

この判断が非常に難しい。

慣れたら出来るんだろうけど、少なくとも初回プレイでは無理だ。

そこを新板では非常にシンプルなルールに変更している。

各マスは3マスやら4マスのグループになっていて、そのグループ内に物が配置できるマス数が決っている。

たとえば、3マスのうち1マスしか物を置けないグループに物が1つ置かれた瞬間に他の2マスは自動的に道路になる。

非常にシンプルでスマート。

でも、このルールだと工場と店舗が絶対に繋がらないって事態が起こっちゃう。

そんな事態になると盤外に移動コストの高い道路が置かれる。問題なし!

非常に良いリメイク。

道路が勝手にできるっていう、独特な持ち味も損なわれてない。

「いや!旧版のが良いんだ!」って人用にクラシックルールもついてるしね。

「電力会社」の時もそうだったけど、フリーゼさんはリメイク上手!

ただ、旧版だと店舗が「魚」「ガソリンスタンド」「原子力発電所」「ボードゲーム屋」っていう尖ったセレクトだったのに対して、

新板の「魚」「サイダー」「チーズ」「アイスキャンディー」っていう甘ったれぶりは、ちょっと残念。

ブラックフリート

評価:5/10

ブリーズデール新作。

シンプルなピックアンドデリバリーに特殊効果をプラス。

ワイワイポカポカ系ゲーム。

商船は港から港へ商品を運ぶ。

海賊船は商船から積み荷を奪い海賊のアジトへ運ぶ。

海軍は、そんな海賊船を沈めて報酬を得る。

手番では2枚の手札の中から1枚をプレイして、そこに書かれた移動数分だけ船を移動させる。

カードには商船と海賊船と海軍、全ての移動数が書かれていて、その全部を動かせる。

商船で商品を運んだり、海賊船や海軍で船を襲ったらお金が貰える。

そのお金で、自分の設備を購入していって、最初に全部購入しきったプレイヤーが勝利。

ここに、自分の設備を購入することで得られる永続特殊効果と、使い切りの特殊カードっていうダブル特殊効果!

どれもこれも、そこそこハチャメチャしてるので無視できる存在ではない感じ。

あと、海賊船や海軍で他プレイヤーをバシバシ殴れる。

殴るだけで銀行からお金が貰える。

殴り合い推奨ってこと。

ハチャメチャな特殊効果のバランスをプレイヤー側でとってねってことだろう。

まぁ、殴り合いと言っても、お金をプレイヤーから奪うわけじゃないのでスカッと爽快なのは良いね。

今風でさわやか!

見通しが良いゲームなので、新規層には良いかもしれないけど、

古株にはちょっと刺激が足りないかな・・・

ファイブ トライブス ナカラの魔人

評価:6/10

5つの部族や魔人の力を借りてお金を稼ぐ。

カタラ + デイズ オブ ワンダー。

エッセン新作。

5×6に並べられたタイル上に置かれたミープル。

ミープルをドーン歩きさせて、様々なアクションを行う。

ミープルのアクション、タイルのアクション、タイルの支配、手番順の競り、等々、色んな要素がてんこ盛り。

更に、魔人カードって言う特殊カードがあり、22枚すべてがユニークな効果。

ぱっと見、異常に強力な魔人カードがありそうな気がするが、意外とバランスは取れてる気がする。(魔人取らなくても十分勝てる。)

ドーン歩き部分の選択肢が多すぎるので、長考しだすときりがなさそう。(特に序盤は)

この選択肢の多さが、プレイ感をふわっとさせちゃうけど、

このふわっと感もカタラらしいと言えばカタラらしい。

膨大な選択肢の中から最善手を探すパズルっぽい感覚におちいった。

他プレイヤーの妨害よりも自分のプラスを重ねるゲームなので、ギチギチしたいゲーマーには向かないだろうが、楽しくプレイしたい人にはオススメ。

ブーレイ

評価:4/10

トリックテイキングでギャンブル。

マストフォローでマストラフでマストウィン。

マストだらけでなんのこっちゃって感じだが、要は勝てる札があるならできるだけ出さないとダメっていうルール。

通常のマストフォローよりも縛りがキツいので、トリックが始まったらほぼ自動処理になる。

手札も5枚しかないからね。

このゲームの肝はカードプレイよりも勝負に参加するか降りるかの判断。

最多トリックを取れたら、賭け金全取り。

だが、勝負に参加したのに1トリックも取れないと「ブーレイ」と呼ばれ、掛け金分のお金を支払わないといけない。

ブーレイが連続すると掛け金が膨れ上がり、尋常じゃない額になる。

らしい・・・

というのも、今回のプレイではそこまでブーレイが発生せずに掛け金が膨れ上がることは無かった。

みんな手札が悪い時は堅実に降り過ぎたのが原因かもしれない。

どうも勘所が掴めなかったので、またプレイしたい気もする。

フィンカ

評価:6/10

マンカラ風システムで収穫と出荷。

各マスに作物が描かれた円形のコースをグルグル回ることで作物を得ることが出来る。

この作物をセットコレクションして、得点に変換していく。

で、なんといっても、このゲームの肝は駒の動かし方。

自分の駒の中から動かしたい駒を1つ選ぶと、その駒と同じマスにいる駒の数だけ進む。

3駒あるマスの駒を動かしたら3歩動く。

そして移動した先のマスにいるコマの数だけ、そのマスに描かれた作物が貰える。

移動を終えた後に、そのマスに4駒あれば、そのマスの作物を4つ貰える。

そうやって、作物を良い感じにセットコレクトしていくのだ。

ルール読んで、先読みが重要かと思ったのだが、実際やってみるとそうでもなかった。

その場その場で考えつつ、ぼんやりと先読みする程度しかできない。

移動方法が純粋に楽しいし、ルールもシンプル。

派手さはないけど、じんわり良いゲーム。