Skip to content →

タグ:

ブタバベル

評価:7/10

ブタがバベルの塔を作る。

神戸ゲームマーケット新作。

カードは、グー・チョキ・パーの3種類のみ。

各自の前に1枚ずつカードを置いて、それが塔の土台となる。

あとは手札3枚もって、ゲームスタート。

ゲームはリアルタイムで、どんどんカードを出していって良い。

自分の塔にでも、他プレイヤーの塔にでもどんどん追加して良い。

ただし、ジャンケンで勝てるカードしか出せない。

手札は常に3枚になるように補充していく。

そうして、山札が無くなったらゲーム終了だ。

基本的に、1番高い塔のプレイヤーの勝ちなのだが、その前に崩壊チェックが入る。

トップのプレイヤーが、2位のプレイヤーよりも3枚以上多い場合、脱落する!!

脱落したら、新たなトッププレイヤーが、新たな2位プレイヤーと比べて、3枚以上多かったら、脱落・・・

という感じ。

ヘタしたら、全然カードを置いてないプレイヤーが勝ったりもするわけだ。

ワンアイデアだけの同人かな・・・ぐらいの気持ちで始めたのだが、異常に笑える。

本当はカードは重ねて山にしていくのだが、間違えて写真みたいに長く伸ばして配置していったのもバカらしさを際立たせたのかもしれない。

多分3人プレイがベストで、4人でもちょっと多そう。3人だと入ってくるダミープレイヤーがいい味出してるのかも・・・

あと、何回か遊ぶと急に冷めるのにも注意が必要だ!

今日、4人でも遊んでみたが傑作だった。

評価6→7に変更。

ファイブクラウン

評価:5/10

トランプの「ジンラミー」を複数人用にした感じ。

3~10、J、Q、Kの5スート。が2セット分。あと、ジョーカーが6枚。

1ラウンド目は手札3枚、2ラウンド目は4枚、、、、11ラウンド目は13枚。

各ラウンド、初期手札枚数と同じランクはワイルドになる。

ワイルドの他にジョーカーがあるので、停滞することは無くスピード感はある。

誰かが手札全てをメルドしたら、他のプレイヤーが1手番ずつやってラウンド終了。

ゲーム途中でメルドを公開することはなく、ラウンド終了時も付け札はできない。

メルドできなかった残り手札が失点となる。

5スートになっているので、ランよりもセットが狙いやすくなっている。

地味なゲームだけどジワジワ楽しい。

でも、他のラミー系ゲームで十分な気もする。

フォトラミー

評価:4/10

世界の名所写真を使った「ラミーキューブ」。

色と数字ではなく、国とジャンルになっている。

基本的に「ラミーキューブ」と同じなのだが、必ず手番の開始時にドローがある。

その分、上がりにくくなるのでジョーカーの枚数が増えている。

あと、国は3枚以上で組にできるが、ジャンルは4枚以上じゃないと組にできない。(逆だったかも・・・)

この3と4の違いが混乱を呼ぶ。

特に組換時のミスがキツい。

あと、何といっても一番の問題は視認性の悪さ。

ゲームとして遊びやすくするにはアイコンを大きくしたいけど、そうすると写真が小さくなっちゃうっていうジレンマだ。

 観光名所とラミーは相性が悪いことが判明。

ファクトリーファンナー

評価:7/10

「ファクトリーファン」を六角形に。

ルールに変更点はほぼ無い。

ラウンド数が10から8に減ってたり、機械同士の接続ボーナスが5から3に。

とかかな。

あと、色タンクを追加できる機械が無くなって、似た効果の特殊タイルになっている。

マスが六角形になってるんで、自由度が上がっているのだが、盤面は狭まっているので悩ましさは相変わらず。

「ファクトリーファン」持ってるからスルーしたけど、これは持ってても良いかもな・・・

ブラックストーリーズ2

評価:3/10

奇想天外な物語の最初と最後の部分だけを聞かされて、間に何が起こったかを予想する。

ゲームっていうよりはとんち的なもの。

親に「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしまくって、答えを導く。

今回の問題は答えを聞いても、「そうですか・・・なるほど・・・」ってことにしかならなかった。

問題によっては興奮する答えがあるのかもしれないが・・・

どうも、僕には合わないゲームだった。

ミステリーが好きな人にはたまらないかもしれない。

フィノ

評価:6/10

ワイン畑を買って、ワインを売る。

9つある地域から各自が2つを秘密裏に選択してオープン。

1の地域から順番に購入処理をしていくのだが、購入順が大事になっていくる。

エリアのマジョリティをとっているプレイヤーから順番に購入権を得る。

畑の値段に差があるので、先に購入権を得ることは大事。

一回マジョリティを取ると維持しやすいシステムになっているのだ。

が、そこにカウンターとして効いているのが、公有畑の分配。

畑には私有の畑と公有の畑があって、ある地域の私有畑が全部売れた時点で1番畑を多く持っているプレイヤーが1つ、2番が2つ、3番がその他全部を無料で獲得する。

誰かが独占していたら、2番、3番を低コストで狙えるようになっているのだ。

また、ワインには品種が5種類あって、それぞれの需要が変動する。

大量に売ったらそれだけ需要が減り、売却額が安くなる。

需要が減った分、他の品種を上げるのだが、どれを上げるのか決めるのは売却したプレイヤーなので、ここでトップを潰してバランスを取るわけだ。

あと、売った数量に応じて自分が持っている畑を手放さないといけないので、その隙にマジョリティを取られないように気をつける必要もある。

見た目やテーマから受ける印象よりも、構造はシンプル。

ゲームの主軸がバッティングだからね。

バッティングゲームと捉えると構造は複雑だな・・・

一旦、離されると追いつきにくい昔のゲームらしい厳しさはあるけど、いくつか独特なシステムがあるので、一度遊んでみる価値はある。

ファイブポインツ

評価:4/10

ニューヨークのマフィアとなって、マジョリティ争い。

「ハンザテウトニカ」のデザイナー。

キューブを地域タイルかアクションタイルに置いていく。

早めにパスするとキューブ補充が多い。

全員がパスしたら決算!

平凡なマルチマジョリティ。

構造が直接的過ぎて深みがない。

プエブロ

評価:6/10

立体ブロックで建築。

なるべく外側から自分の色が見えないように!

立体パズルなのだが、自分の色が見えないようにする。

同じく立体パズルの「ルミ(ブロックス3D)」とは逆ね。

誰の色でもない中立ブロックも配置できるので、これで自分のブロックを隠すようにする。

他プレイヤーとガチッと組み合わさると互いに隠し合うことになる。

そんな変な協力関係が生まれたりもする。

あと、マイナス点の決算は建築物の周りをグルグル回る酋長から見えるラインだけなので、酋長が通り過ぎたばかりの場所はしばらく得点計算が起きない。

そんな場所に自分のブロックを置いて、追々隠す。

色んな形のブロックが有りそうに見えるが、全ブロック同じ形状。

最初、これを残念に感じたのだがこれがバラバラの形だったらダウンタイムが伸びすぎる。

マイナス点勝負なので、ネガティブなプレイ感になるが、そこが許せるなら中々楽しいパズルゲーム。

ブリックパーティー

評価:6/10

ペアでブロックを組み立てる。

一人が設計士、もう一人が建築士となる。

設計士だけがお題となる形状を見て、それを言葉で建築士に伝えてブロックでその形状を組立ててもらう。

これを複数のペアが同時にやって、早いと高得点。

あと、ラウンド毎にルールが1つ決定される。

「利き手を使ってはイケナイ」

「4色のブロックを使ってはイケナイ」

みたいな簡単なものから

「建築士は目をつぶって組み立てないとイケナイ」

「設計士はYES/NOしか言えない」

みたいな無茶なものまで。

単純にワイワイと楽しめるパーティーゲーム。

プリミエラ

評価:6/10

トランプの「スコポーネ」にひと味追加。

だけど大胆な変更。隣同士がパートナーとなり得る。

ほぼ4人専用。

1のカードだけをシャッフルして1枚ずつ配る。

他のカードは全シャッフルして配りきり。

それぞれが1を1枚ずつ持っていることになる。

1のカードが最初にプレイされた瞬間にパートナーが決定する。

「対面とパートナーになる」

「左隣とパートナーになる」

「右隣とパートナーになる」

「個人戦」

の4パターンだ。

途中まで誰と仲間になるかわからないっていうのは中々楽しい。

1カードが出るまではフワフワしつつも、なんとなく他プレイヤーの思惑が見え隠れ。

1人が得点を取り出すと、そのプレイヤーとペアになりたいけど全員が対応する1カードをもってなくて変な膠着状態になったりする。

あと、隣同士でペアになった時はスイープ合戦が非道い。

かなり大味な展開になる。

「スコポーネ」好きはズッコケそうな気がするけど、

「スコポーネ」をあんまりプレイしてない僕には中々楽しかった。