Skip to content →

タグ:

はじめてのオーケストラ

評価:5/10

クニツィア作のバーストゲーム。

ルーレットの周りにカードを並べる。

スタートプレイヤーがルーレットを回して、止まった先のカードを取るか取らないかを時計回りに聞いていく。

取るって言ったら、カードを取ってこのラウンドは抜ける。

残ったプレイヤーで、同じことを繰り返す。

場のカードはどんどん取られていくので歯抜けになっていく。

歯抜けの部分にルーレットが止まってしまうとドボン!

カードが流れて、新たなラウンドが始まる。

シンプルながら、バーストの悩ましさを生み出している。

ルール説明の前に「クニツィア作」ってことを聞いたんで

「さすがクニツィア!」とか言ってたけど、

誰が作ったか聞いてなかったらどう反応してたのか、自分のことながら気になる。

バミューダ

評価:5/10

海底の宝を引き上げる協力ゲーム。

エッセン新作。

人数分ある列にリアルタイムにカードをプレイしていく協力ゲーム。

列の先頭には財宝カードが置かれていて、置かないといけない枚数が書かれている。

1枚目は何でも良いのだが、2枚目以降は直前のプラマイ1のカードしか置けない。

制限時間までにこれをやるわけだが・・・

制限時間が「プレイヤーの息が切れるまで!」

海に潜るっていうテーマなので、プレイ中は全プレイヤーが息を止める!

誰か一人でも息が切れたら、そこでタイムアップ!!

運動不足がたたってか、全然息が続かない・・・

1,2ラウンドは良いのだが、ラウンドが進む毎に息が切れてきて動悸でドキドキしてきちゃう。

判断力も鈍ってボロボロにやられた・・・

部屋に篭ってボードゲームばっかりやらずに外出て走れっていうことか・・・

口は自力で止められるけど、鼻で無意識に呼吸しちゃうことがあるので、本気でやるならシンクロナイズドスイミングみたいに洗濯バサミで止めないとダメかもね。

ハリウッド

評価:4/10

ブースタードラフトと競りでカードを獲得。

獲得したカードで最高の映画を作る。

映画の評価は集めたカードのシンブルセットコレクションが主。

あとは特殊カードのシナジーで得点を高める。

ブースタードラフトが主なカード獲得なのだが、強力なスターカードは競りで手に入れる。

競りはクローズビットなのだが、最高額が被った時の処理が悲惨。

同じ額面になるとその金額を支払った上で追加のクローズビット!

ビット額が1,3,6,9,12のいずれかから決定しないといけない。

1回目のビットでギリギリをビットしているわけだから、2回目のビットは全員1か3ぐらいしか選べない。

そうなると、またバッティングする・・・

これを何度も繰り返すと総ビット額は膨らみ続けることに・・・

競りって言うよりはバッティング要素のほうが高いのかもしれない。

あと、最大の難点は映画の興行収入計算のわかりづらさ。

もうちょっとスッキリしていれば普通に遊べただろうに・・・

葉っぱで隠れんぼ

評価:6/10

葉っぱに隠れた妖精を探す。

協力ゲームと個人ゲームがあるが今回は協力。

十数枚ある妖精チップをボードにセットしてから葉っぱで隠す。

カードで支持された妖精を時間内に探し出す。

探す方法は先端がプラスチックになった棒。

葉っぱの上には巨人駒が4つ載っていて、探してる途中に巨人駒を倒しちゃっても負け。

「あれ、どこだっけ」ここらへんじゃないかって良い大人がキャッキャしてるのは異様だが、葉っぱを押しのけて探す動作がなんとも楽しい。

そして、意外と難しい。

子供も大人も同じ視点で楽しめるんじゃないかな。

個人戦はやってないので想像だが、おそらく協力のほうが面白い。

爆走スノボ

評価:4/10

雪男の投げる雪球を避けながらゴールを目指すレースゲーム。

プレイヤーは、「自分のスノーボーダーを進める」か「雪男カードをプレイして雪球を投げる」のいずれかを行う。

スノーボーダーは各自1~4の4人。

ゴールさせればカードの数字が得点になるのだが、1位だと4倍、2位だと3倍、3位だと2倍。

だが、ほとんどのスノーボーダーはゴールできない。

途中で雪男の雪球を食らって脱落していく。

その雪男を操るのもプレイヤー。

最初に何枚か配られる雪男カードをプレイすることで雪球を投げられる。

カードによって位置が違う。

自分の雪男の前にスノーボーダーが集まったタイミングを見計らってプレイ!

雪球が当たるかどうかの判定はダイスロール。

デカイ目が出るほど遠距離まで届く。

軌道上にいるスノーボーダーは全滅。

今回5人プレイで20人のスノーボーダーが登場したわけだが、最期までゴール出来たのはたったの3人。

レースって言うよりは生き残りゲームだった。

はんか通骨董市

評価:6/10

ひたすら2つに分割するケーキ切り分けゲーム。

OKAZUブランドのゲームマーケット新作。

12枚並べられたカードを仕切プレイヤーが半分に分ける。

カードの並び替え禁止なので、そこまで悩まずにスパッと分けられる。

それを見たうえで、全プレイヤーがどちらのグループが欲しいかをクローズビット。

複数人がぶつかると、そのグループをさらに2つに分割してクローズビット・・・を繰り返す。

この上なくシンプルながら、これまでになかった切り分けシステム。

カードは基本的に、プラス点なのだが、同じ種類を集めすぎるとバーストしてマイナスに。

誰が何を要らないかを見れば良いだけなので、見通しが良くてそこまで悩まなくて良い。

ケーキ切り分けはどこで切るかの悩ましさが醍醐味なのだが、そこでテンポが落ちるのだが個人的に苦手だった。

その悩ましさを細分化してテンポを維持してるのは見事。

クローズビット時に、自分がどっちを選ぶかを宣言して良いのかどうかルールに書かれてないけど、適当に「甲いきます!」「乙いきます!」ぐらいは言っても良いかもね。(説得とかしだすとダレちゃうし、マルチ色が強まるからイヤだけど・・・)

アートワーク含めて、これは商業レベルの同人ゲーム。

これなら、アミーゴから出てても注目作になってただろうね。

バグアウト

評価:5/10

エアホッケー的なアクションゲーム。

ネットに覆われたマット内に虫駒が1つ。

虫駒をハンマーで叩いて弾いて、相手のゴールに押し込む。

それだけ。

想像以上に弾け飛ぶスピードが速い!

全く反応できない。

ルール以上のものはないけど、わかりやすい面白さ。

バルト海

評価:5/10

バルト海に冬が来る前に魚を捕りまくる。

盤面に散らばる魚タイル。

自分の船を動かして魚タイルを取りに行く。

魚は5つまでしか積めないので、定期的に港に戻って荷降ろしする必要がある。

駒は3つずつ持っているのだが、これらの駒が離れ離れになっちゃダメ。

なので、順繰り順繰りに蛇みたいに移動する。

これによって何か独自色が出ているかと思ったが意外と何もない。

もう一つの特徴は、魚の価値を少しずつ自分で決めていく。

4種類の魚があるのだが、それぞれに0点。1点、2点、3点を割り振らないとイケナイ。

これが面白く機能するのかと思ったが、これまた意外と何もない。

システム的には平凡すぎて見る所はない感じだね・・・

クレイアニメみたいなイラストは可愛い。

評価:7/10

「王と枢機卿」のリメイクである「チャイナ」を更にリメイク。

3,4人用マップが四角い形状になっている。

見比べてないからよくわからないけど、3マスしかないエリアが2つあったりして、かなり狭い印象。

4人プレイでもカードを15枚抜いたので、より短時間ゲームになってるっぽい。

あと、道が分岐しまくってたり、行き止まりが無くなってたりで4連続が狙いやすくなってる。

更に更に4・5人マップと3・4人マップでそれぞれ、ルールが追加されている。

3・4人は家を置くマスに枢機卿を置ける特殊アクション。

4・5人に追加されたのは「港」と「国境の街」。

「港」はシンプル。

海沿いの街には港マークが描かれていて、ゲーム終了時に港街に置いたコマ数を比べてマジョリティチェック!

「国境の街」は、エリアの境にある街。

ここに駒を置くにはカードを2枚使う必要があるのだが、どちらの街のマジョリティにも絡める。

4・5人マップは遊んでないからどんなもんかわからないけど、ちょっと興味あるね。機会があれば遊んでみたい。

あ、あと「チャイナ」にもあった「要塞」ルールも付いております。

「王と枢機卿」と「チャイナ」どっちも持ってたら、「チャイナ」要らない感が湧いてくるけど、「漢」だったら持ってても良いかもって気がしてくる。

独自の色をちゃんと出せてる。

ただ、基本的に同じゲームなので「王と枢機卿」が大好きじゃないなら買わなくて良いと思うよ。

万里の長城(クニツィア)

評価:6/10

カードを並べるタイプのマジョリティ争い。

カードプレイか、カード補充を2アクション行う。

そうやって列のマジョリティを狙うのだが、決算は自分の手番の最初。

1周する間首位をキープしないとダメなのだ。

圧倒的な大差でアピールするか、ほどほどの得点をほどほどの戦力で取りに行くか。

1回目はピンとこないけど、2回目から勘所が分かって面白くなってくる。

同タイプだと「ハッピードック」や「コラプション」があるけど、「万里の長城」が一番良いな。

「長蛇の列」が出た今となっては、地味だったイラストが更に地味に感じちゃう。