Skip to content →

タグ:

ノースガード:未知の土地

Northgard: Uncharted Lands

評価:5/10

同名のデジタルゲームをボードゲーム化。
デジタルゲームの方は未プレイ。

ベースシステムはデッキビルド。
手札4枚で、1手番に1枚プレイしてそのアクションを実行していく。(特殊カードはフリーアクションでプレイ可能)

ラウンド毎にプレイヤー人数分のカードが公開されていて、パスアウトしたプレイヤーから1枚ずつ取っていく。
おそらく意図的にカードの強弱が付いているので、手札を使い切らずにパスして強カードを取ることもある。

アクションは建設、開拓(新たな土地タイルの配置)、移動(とそれに伴う戦闘)。
建築した建物はその土地を支配しているプレイヤーのものになるので、終盤は強奪合戦になる。

かなりアメゲー要素強め。
個人的には合わないタイプのゲームだが、「サイズ」等が好きな人には良いのかも。

ノーチラス・アイランド

Nautilus Island

評価:7/10

カードを取るか出すかのシンプルなカードゲーム。
ピクシーズ」「ファラウェイ」のデザイナー。

ボード上には7列のカード置き場がある。(4人プレイ時)
各列は置かれているカード枚数が1~3枚と異なり、さらに裏表も違う。

手番では、誰も選んでいない1列を選んで「カードを取って手札に入れる」か「手札からカードを自分の前に出す」のいずれかを行う。
全員が手番を行ったら、カード枚数が少ない列を選んだプレイヤー順に次のラウンドを行う。

非常にシンプルなルールなのだが、思った以上に展開が早いので「まず最初はカードを溜めに溜めて・・・」みたいな悠長なことは言ってられない!
同じ色のカードを集めることで得られる早取り得点だったり、短いサイクルで補充される色の早取りボーナスもあって、ずっと緊張感がある!

最近の短時間ゲームで良いと思ったゲーム全部このデザイナー作なんじゃないか!?
今後も要注目のデザイナーだ!

ノクターン

Nocturne

評価:5/10

メトロポリィス」式の競りでタイル集め。
Tabletop Simulatorでプレイ。

5×5に並んだタイル。
スタートプレイヤーは、タイルの上に自分の最低値のチップを置く。
次のプレイヤーは、降りるか直前のタイルに隣接してより高価値のチップを置く。
これを繰り返して一人以外が下りると、最後に残ったプレイヤーが最後に自分が置いたチップの下のタイルを取る。

と、「メトロポリィス」を知っているなら、『「メトロポリィス」式の競り』で説明できるメインシステム。

それなら、間違いなく面白いだろう!と思ったのだが、どうも良くない。

どのタイルも使いようがあって、価値差が小さいのが一番の要因な気がする。
競りゲームでは価値のバラツキを付けないと、「なんでもいいや!」ってなってしまって盛り上がりに欠ける。
やりこんで、差に気づけると、面白くなってくるのかも。

ノイラント

Neuland

評価:5/10

リソース変換で村を成長させる。
細かい調整が入った第2版。

共通盤面に建物を建て、それを利用してリソース変換していく。
建物には所有者という概念はなく、だれが建てたものでも自由に使える。
ただ、同時に使えるのは1人だけなので、人気の建物はとりあえずおさえておく事が大事。

一度遊ぶと、各リソースのつながりがわかるのだが、初回プレイはとにかく確認が大変で翻弄され続けた。

戦略的にゲームを楽しむには、全プレイヤーの練度が必要なタイプのゲームと感じた。

脳トレゾンビ

Give Me the Brain!

評価:3/10

カードテキスト有りゴーアウト。ダイスチャレンジ付き。
数年前にコザイクが出した日本語版。

手札からカードを出して、効果を解決。
「全員が手札1枚を左隣に渡す」や
「誰か一人から手札1枚を引く。そのプレイヤーは手札0枚になったら2枚引く。」等々・・・
あと、脳みそ(ダイス)を持ってないと出せないカードもあって、そういうカードを出したらダイスを振って、カードに記された目未満なら、ダイスの競りが発生するという謎の仕様。
基本的にカード効果次第なので、戦略立ては不可能。
カードテキストやり合いのワチャワチャを楽しむゲームだろう。

元は1996年のゲームみたいだけど、何故あえてこのタイミングでこのゲームを復刻したのだろうか・・・
個人的な思い入れかな?

ノックノック・ダンジョン

Knock! Knock! Dungeon!

評価:5/10

協力型のカード配置パズル。

手札3枚からカードを1枚配置していく。
カードは写真のように角同士が重なるように置いていくのだが、配置したカードの下のカードの4隅の数字合計が6以上になると負け。
たまにモンスター付きのカードがあって、このカードは指定ターン以内に4隅の合計を6未満に出来なくても負け。

これを繰り返して、山札のそこに潜む黒騎士カードを登場させて、それを倒すとプレイヤー側の勝利。

コミュニケーションルールは、「ザ・ゲーム」的な具体的な内容は言えないが曖昧には言えるってやつ。
が、「コミュニケーションアイコン」付のってカードが登場する毎に、コミュニケーション禁止と許可が切り替わるようになっている。

飛び抜けた面白さは無いけど、それなりにプレイングの工夫も出来たりもするので、協力ゲームが好きな人は一度試してみると良いかもしれない。
お安めだしね。

ノン ドランカ

Non Drunka

評価:4/10

飲み会で、酔いつぶれないように飲む。
インディアンポーカー式のチキンレース。
同人ゲーム。

手番でできることの選択肢が多すぎる!
心理戦にフォーカスするなら情報量や選択肢を絞ってほしかった。 
テーマ的に軽くプレイするゲームだろうし・・・

ノギ ザ パス

Nogi za pas!

評価:5/10

ドラゴン討伐に向かう勇者たち。
果敢に戦う勇者を想像していたら、ドラゴンの強さに恐れをなして逃げ出す勇者たち。
という変な設定のクニツィアゲーム。

勇者駒がプレイヤーと対になっているわけじゃなくて、各プレイヤーに担当となる3色が決められる。
自分の担当の勇者が早くゴールすることを目指すのだが、1位の勇者は「臆病者」ということで0点。2位が5点、3位が3点、4位が2点となる。

ルールが「ドラゴンの宝」と似ていたので「そのリメイクか?」と思ったのだが、その更に前の2008年「アバンドンシップ」っていうゲームのリメイク。

「アバンドンシップ」は未プレイなので、細かい部分はわからないけど、パッと見、システム的な変更は無さそう。

「ノギ ザ パス(アバンドンシップ)」と「ドラゴンの宝」では違う部分が多い。
「ノギ ザ パス」の方が単純で低年齢向け、「ドラゴンの宝」の方がひねりがあって大人向けと言う感じだろうか。
ここら辺は好みの問題だろうけど、個人的には「ドラゴンの宝」の方が好き。

ノルウェー国鉄

Norgesbanen

評価:5/10

ノルウェーの鉄道の歴史。
要素自体は少ないが難しい鉄道株ゲーム。

10ある私鉄を運営していくのだが、そのうち債務が限界となり国に買い取られる。

マニアックさは良いのだが、ちょっと洗練が足りなさすぎるか・・・
長時間ゲームを苦としない人には良いかもしれないが、僕には冗長な部分が多く感じた。
特徴となるマニアック部分は、他のゲームに無い面白さがあるだけに残念・・・
どこかが拾って調整してくれるのを待ちたい。

こちらでPnP(と製品版)が販売中。

乗り間違い

Auf falscher Faehrte

評価:6/10

勝利条件が徐々に明かされるトリックテイキング。
2001年。

0~12、4スート。配り切り。
マストフォロー、切り札有り。

カードが配られたら、各自カードを1枚伏せて出す。
これを混ぜて山にしておく。
2~5トリックの後に、山のカードを1枚ずつめくっていく。
これが4枚めくられたあとに、合計値が24以上なら、「トリックを取るゲーム」そうでなければ「トリックを取らないゲーム」になる。
「トリックを取るゲーム」にしたければ、トリックを取り易いハイカードを捨てなければならず、逆もまたしかり・・・ニクい設定だ。

ここまででも十分面白いのだが、もう一捻りが効いている!
ラスト4トリックになった時点で一番負けているプレイヤーが切り札を変更できる。
これによって、読みが外れても逆転の目が残るようになっている。

少ないルールでオリジナリティあるゲームに仕上がっている。
デザイナーはこのゲームしか作ってないみたい。もったいない・・・