Skip to content →

タグ:

センチュリー:スパイスロード

評価:5/10

デッキビルドでリソースマネジメント。

3年間かけて作られる3部作の1作目。

ニュルンベルク新作。

カードを場から獲得して、そのカードをプレイしてリソース変換して、そのリソースを支払って得点カードを獲得。

プレイしたカードは個人捨て札に置いていって、休憩アクションによって全回収できる。

全く驚きの無いルールで不安だったのだが、先読みの必要性があってソコソコ面白い。

バランスで既存のシステムを面白くする「宝石の煌き」的な狙いのゲームかな。

ただ、基本的に同じことを繰り返すので単調さが気になった。

聖杯サクセション

評価:6/10

取るか出すかの二人用心理戦。

大気圏内ゲームズのゲームマーケット新作。

手札5枚ずつ。

手番では、「カードを場に出す」か「場のカードを後ろから5枚取る」の2択。

交互に手番を6回ずつやったらラウンド終了。

ラウンド終了まで手札補充は無し、「場のカードを取る」はラウンド中1回と決まっているので、手札はすべて出し切ることになる。

これを4ラウンドやって、5~8のカードのマジョリティ得点とセットコレクション得点で勝負。

あと、聖杯カードが3枚あって、これを3枚とも確保するとサドンデス勝利となる。

非常にシンプルかつ切れのあるルールで面白い!

システムの完成度が高いだけに、調整が入れば更なる高みに行けそうな気がする。

どこか信頼できるデベロッパーが拾ってくれないものか。

セイルアウェイ

評価:5/10

カリブ海の商人となって荷物を出荷。

「宝石の煌き」作者のエッセン新作。

手番では、自分の駒2つを場の島タイルに配置するだけ。

島タイルが全部埋まると、その島タイル状の駒はマスの資源を獲得したことになり、自分の船カードの同じ資源のマスに移動することが出来る。

船カードのマスが全部埋まると、出荷して得点。

これを繰り返して、誰かが5つの船を出荷させたら終わり。

出荷の得点と持ち金が一番多いプレイヤーの勝ち。

このゲームの面白どころは駒の少なさ。

最初、8個ずつしか駒を持っていない。

基本的に船カードを出荷させないと駒は戻ってこないので、4手番の間に船を出荷させないと駒が足りなくなるわけだ。

駒が足りなくなると、船カードの上から駒を取り除いて使わないとイケナイ。

他プレイヤーの状況を見て、絞りあったり、協力して島タイルを埋めたりするわけだ。

あと、ゲームごとに3枚の特殊カードが置かれていて、ここに駒を置くことで特殊能力を発動することが出来る。

特殊カードに駒を置くと置きっぱなしで、4金払わないと戻ってこないので使い所が難しい。

同時期に発売された「インベンターズ」と近いプレイ感。
 

「既存のシステムを今っぽくリデザイン」っていうのは、このデザイナーっぽい。

ただ、「宝石の煌き」や「バロニー」に比べると切れ味が悪く、プレイ中に焦点がボケやすい気がする。

セイラム

評価:5/10

1692年に実際に起こったセイラム魔女裁判をテーマにした推理ゲーム。

各プレイヤーが7人ずつの村人を担当する。7人中3人が魔女。

順番にヒントを聞き出しつつ、魔女を絞り込んでいく。

ちょっとセットアップが面倒だが、7×7人のグリッドで縦列、横列でそれぞれぴったり3人が魔女になるようになる。

更に、2つの横列を比べると同じ縦列が魔女になるのは1列だけになる。

このルールを元に推理していく。

基本ゲームと上級

ゲーム

があって、今回は上級

ゲーム

各プレイヤーから魔女候補を一人ずつ選出。

その魔女候補を処刑するしないの投票。

これを4ラウンド繰り返した後、正体を明かして投票が当たっていたら得点になる。

多くの推理ゲーム同様、最初はほとんど検討が付かないのだが終盤は一気に答えが埋まっていく。

1,2ラウンドは不確かな推理で投票をして、3、4ラウンドは確実な情報を元に投票することになる。

結果、1,2ラウンドでの当てずっぽうが勝負を分けることに・・・

基本ゲームだと、そういう不条理さは無さそうなのでシステム的には基本ゲームの方が納得感ありそう。

49枚ある人物タイルも実在の人物らしく、ルールにそれぞれのプロフィールが書いてあって若干気色悪い。

ぜいにぃ・ぺんぎんず

評価:5/10

シンプルなカードマジョリティにドラフトをプラス。

カタラ新作。

全員が2枚ドローしてから、左右のプレイヤーに1枚ずつ渡す。 

その後1枚を自分の前にプレイ。

これを8回繰り返して、手札が得点。

ただし、自分の前にプレイしたカードでマジョリティを取れていない色は1枚しか得点化出来ない。

左右に1枚ずつ渡すってのが変わってるところで、左右の二人が争うように導けってことだろう。

それなりに面白いけど、2回目を遊ぼうと思わせる力は無いかな・・・

コレ系はクニツィアがやりつくした感があるよね。

セブンドラゴン

評価:4/10

正体隠匿と色合わせ。

「アクエリアス」のリメイク?(どっちが先だ?)

最初に、各プレイヤーの色が秘密裏に配られる。

各自、その色のドラゴンを7枚接続することを目指す。

カードプレイによって、色をつなげていく感じはクニツィアの「京都」っぽくもある。

そこに正体隠匿要素をプラス。

中々良さげだが・・・

特殊カードが解せない!

手札を全てチェンジしてしまうものから、「全員がゴールカードを時計回りに回す」ってとんでもないものまで。

これらの特殊カードによって、途中段階の無意味さたるやスゴいものがある。

途中まで他のプレイヤーに作らせておいて、最後に奪って完成させれば良いのだ。

特殊カードを抜いて遊べば、良い感じになるかも・・・

そうなると、収束性がヤバイかな?

Z-engine

評価:3/10

ボードゲーム雑誌「ゲームリンク」の付録。

シルヴァノ・ソレンティーノってデザイナーの作品。

レースをしながら自分のマシンを作るっていう破天荒な未来型レース。

競りによって、機体にパーツをセットしていくのだが、機体には2~12のマスがあり、これがダイスの出目と対応している。

ダイス2個なので、7に近いほど、出やすいってことになる。

そこら辺に良いパーツをセットしておきたいってわけだ。

最初はほぼ何もない機体から始まるので、最初の数手番は誰もコマが進まない。

「おいおい、これ大丈夫か?」って思ったころに、1台がノロノロと進み始める。

斬新なシステムなのだが、どうも調整がマズイ。

レースゲームなのに、スピード感が無さ過ぎる!

コース1周だけのレースなのに、1時間ぐらいかかるのだ。

パーツの購入に競りって言うのが問題かも。

競りは時間がかかりがちなので、頻繁に行われるパーツ購入と相性が悪い。

もっと手軽にカスタマイズできたら良かったんじゃないかな。

ぜんぶでいくつ?

評価:4/10

場には、3枚のカード。

2枚以上のカードに描かれているイラストの合計数をいち早く言う!

2枚以上のカードに書かれているイラストが複数ある場合は、全部を足す!

大人だからって上級でやったけど、かなりしんどい。(3枚じゃなくて4枚でやる)

標準ルールで十分だったかも・・・

セイ エニシング

評価:5/10

直球の大喜利。

「人間として生まれてよかったと思ったことは?」

「パーティーを開く最もくだらない理由は?」

みたいなお題に対して、全力大喜利。

親に気に入られたら得点。

こいつはセンスが問われる。

酔ってやるか、ハイセンス集団でやるしかない。

競りゲー ブブカ

評価:5/10

目測で棒の長さを測って、競る!

ゲームマーケット新作。

ランダムに選ばれる棒。

この棒の長さを目測で測って競り合う。

最終的に、競り落とした棒を長さ順に並べて1cm刻みで並んでいたら1本10点。

これと残った所持金(20金が上限)を足して勝負。

絶対1cm差だと思って競り落とすと、意外と同じ長さだったり、全然違う長さだったりってのではしゃぐゲーム。

最後に残った所持金は20金が上限ってルールが抜けやすいので注意!