Skip to content →

タグ:

世界の七不思議:デュエル

評価:6/10

2人用「世界の七不思議」。

ボザとカタラ。エッセン新作。

2人用って事で本家のようなドラフトじゃなくて「上海」や「コンビット」式のカードピックになっている。

しかも、所々裏向きになっていて、取れるようになるまで中身が分からない。

ガチになり過ぎない配慮だね。

あと、資源が足りない時に銀行から買えるようになっている。

ただし、相手がその資源を持っている場合値段が高くなる。

あと科学(緑)の効果が変わっていて、2つ同じシンボルを揃えると永続効果のタイルを獲得できる。
これが結構強力。

科学(緑)と軍事(赤)で差がつきすぎるとサドンデスで勝負が決する。

あんまりサドンデスは起こらなそうだが、警戒させて相手の動きをコントロールするのだろう。

あとは本家に準じてる感じ。

ワンダー効果や科学タイル効果のコンボに若干めんどくささを感じたけど、逆に無いとドライ過ぎるんだろうね。

何度も遊ぶと深みがみえてくるのか、飽きちゃうのか。
もう少し遊んでみたい気持ちにさせられる。

ゼップザラップ

評価:6/10

ゼップザラップ

ケースに入った玉の数を音だけで当てる。

代表者がダイスを2個振って、その目以下のケースを早い者勝ちで取っていく。

ケースの底には正解の個数が書いているのだが、もちろん見てはイケナイ。

ケースを振って音や振動で予想するのだ。

全員が1つずつケースを取ったら、答え合わせ。

ダイス目以下の数字のケースを取っていたら成功。

ケースの数字だけコマを進められる。

基本的に、ダイス目ギリの数字のケースを取るのが良いのだが、盤面によっては敢えて小さい数字のケースを取ることも大事になる。

概要だけ聞いたら良くある子供向けゲームかと思いがちだが、意外や意外、戦略的な部分もある。

子供向けと思って避けずに一度はプレイしてもらいたいゲーム。

世界の七不思議 バベル

評価:7/10

「世界の七不思議」の新拡張。

全員に与える効果ってのがコンセプト。

2つ拡張が付いてるんだけど、そのうちの一つをプレイ。

ゲーム開始時にバベルの塔タイル3枚をドラフト。

手番を使うことでバベルの塔タイルを置くことが出来る。

このバベルの塔タイルには色々効果が書いてあるのだが、この効果が全員に適用される。

「隣からの購入が安くなる」

「ワンダーを建てる時に追加でお金がかかる」

「木か岩が生産できる」等々。

更にハチャメチャにしてきたか!!って感じだけど、ドラフトってシステムは全てを丸め込む包容力がある。

最初にドラフトしたら、なぜか全部許せちゃう。

良い土台作ったね。

セドマ(トランプ)

評価:6/10

「ごいた」にちょっと似たペア戦トランプゲーム。

トランプゲーム大全より。

使うカードは7~KとA。

メイフォロー。

リードされた「ランク」を最後に出したプレイヤーがトリックを取る。

スート関係無し!

で、7が切り札。

得点札はAと10。

ペア戦なので、仲間に得点札を取らせたいのだが、自分がリードすると相手チームが最後手番になる。

なので、序盤はあまり得点札を出さずに手札調整。

終盤にずっと自分チームのリードになるように調整していくのだ。

手札運は大きそうだけど、カウンティングも結構重要で中々面白い。

今、思い出しながら書いていたら、戦略的なものが見えてきたので、また遊んでみたい。

政治献金ゲーム(新板)

評価:6/10

生産数が少なく手に入りにくかった「政治献金ゲーム」がリメイク。

献金と票数、2種類のカードを手札の1~9の議員カードで取っていく。

最終的に献金を一番多く獲得したプレイヤーの勝ちなのだが、

票数が1番と2番のプレイヤーは献金が倍に!

献金と票数の取る割合をコントロールするわけです。

基本的に、票数による倍ボーナスを狙っていくのだが、その票争いが過熱しすぎると、票を無視して献金だけ取ったプレイヤーが勝つことに。

秀逸なのは最初、手札を2グループにわけて、どちらから出すかによって場に補充されるカードが決まるってルール。

これによって運ゲーに途端に戦略性が加わる。

シンプルながら、カウンティングやら場札のコントロールやらテクニカルにも楽しめる。

かといって、十分カード運もあるので恐れることはない。

旧版はプレイしたことないんだけど、

カードバランスが調整されていて、低い議員カードにも意味が出てきてるみたい。

ゼロ

評価:7/10

手札と場札を交換するだけのシンプルなカードゲーム。

手札9枚で、場札は5枚。 手番では手札から1枚場に出して、場札から1枚取る。

それだけ。

基本的にカードの数字が失点なのだが、同じ数字が複数枚あると1枚分の失点になる。

さらに、同じ色5枚か、同じ数字5枚を集めると、それらは0点になる。

そうやって、手札の点数が少なくなったら、テーブルをノックする。

全員合わせて2回ノックされたら1周して、ゲーム終了。

同じランクを集めるのはリスクが小さいのだが、同色を集めるのは、4枚か5枚かで、雲泥の差がある。

2回ノックで終了の2回ってのが良くできていて、場が停滞し始めたら、1回ノックして揺さぶりをかけられる。

色を集めていたプレイヤーは焦って、方向転換しだすので場が動くわけです。

揺さぶりを掛けたつもりが、誰かが2回目のノックをして、自分が焦っちゃったりもするけどね・・・

最初のうちは、とにかく失点を減らそうと場とのにらめっこになるが、

慣れてくると他プレイヤーの動向を見つつ方針を決めていける。

初心者もベテランも混ざって楽しめる良いゲームだね。

セブンスペード(トランプ)

評価:5/10

シンプルなブラフトランプゲーム。

山から1枚ずつカードを引いていって、スペードを3枚引くことを目指す。(5人プレイ時)

引いたカードは自分だけ見て、「スペードです」と言いながら自分の前に伏せて置くか、場に捨てるか。

伏せて置いたら、他のプレイヤーはブラフ宣言ができる。

ブラフ宣言があったら、スペードかどうかのチェックをして間違えてた方が脱落。

最後の一人になるか、3枚スペードを引けたら勝ち。

ブラフ宣言をされたら、スペードを伏せていたとしても、そのスペードを捨てないといけない。

これによって、勝ちそうなプレイヤーが簡単に勝てないようになっている。

ブラフ宣言成功しても、個人的なメリットは無いので「お前が言えよ!」「お前こそ言えよ!」っていうブラフ宣言押し付け合いが起こる。

深みがあるゲームではないが、シンプルにブラフを楽しむには良い。

勝利条件の枚数は人数によって変わっていて

5人なら3枚

4人な4枚

3人なら5枚

2人なら7枚

「セブンスペード」ってタイトルなので、二人用がメインっぽい。

多人数の方が面白い気がするけどね・・・

セットトリオ

評価:5/10

「セット」+「クワークル」

3種の図形と3色からなる六角形ドミノ。

5枚ずつ配られたドミノを「セット」のルールに従って配置していって手札無くしたら勝ち。

「セット」と違って、手番順なのでゆっくり考えることができる。

あと、「数」っていう要素が無くなっているので、セット程頭痛に悩まされることはない。

手番の開始時に、ダイスを振って指定されたタイルと接する置き方をしないといけない。

このルールが無いと、かなり簡単に配置できるようになっちゃうからね。

このダイスロールがゲームを緩くしていて中々良い。

だが、悪い面もあって、ダイスを振ってから考えるのでダウンタイムを助長させてしまっている。

コンポーネントは重量感があって良い。

「セット」好きにはオススメ。

セーラームーン マスカレードバトル

評価:6/10

キャラクターものなのに、トップクラスのルール難度。

正体隠匿トリックテイキング。

マストフォロー。

5スート。ただし1スートはオールマイティーカラー。

各カードには上下2つの数字が書いていて、出す際にどちらサイドで出すか選べる。

同じ数字が被ったら打消し。

最初にトリック数のビットがある。

しかも、数だけじゃなくてカードのどちらの数字を使って勝つかも宣言しないといけない。

その上に2チームに分かれての正体隠匿。

あと、特殊カードもそこそこあります・・・

もう、これでもかってぐらい要素が入っている。

「セーラームーン」を見ているお子さんにはもちろん、普通の大人でもこのルールを読み解くのは至難の技だろう。

20年前に、何を考えてこれを出版したのか・・・

だが、ゲーマーなら数トリックプレイすれば、感覚はつかめてきて、他にはない独特なプレイ感を体験できる。

途中でリードカラーを変更したり、カードの上下をいれかえたりするカードが数枚あるので、ガチなトクックテイカーは困り顔。

トリックテイキングって何?って初心者ももちろん参加できない。

対象域はかなり狭い。

セイル トゥ インディア

評価:5/10

20枚ぐらいのカードとコマだけで、90分級のゲーム。

1種類のコマでお金を表したり、船を表したり、建物を表したり、得点を表したりする。

これが、制作コスト削減のためだけではなく、ゲームの悩みどころを生み出している。

このシステムがこのゲームの肝。

少しのコンポーネントで長時間ゲームっていうコンセプトは面白いのだが、

個人的に長時間ゲームには相応のコンポーネントを求めちゃうね・・・

とても面白いゲームってことはないのだが、とても感心したゲーム。