Skip to content →

タグ:

カリマラ(第2版)

Calimara

評価:6/10

ロピアーノのデビュー作「カリマラ」にちょっとした調整と拡張の追加。
Tabletop Simulatorでプレイ。

調整点は
・セットアップで4番手、5番手は追加でカードを1枚ドロー。
・どの終了条件でゲームが終わっても手番数はそろえる。
・市議会トラックに16枚以上の駒を配置できる。
このあたりは後手番不利を解消する調整。
一番大きな変更は
・自分の手番中に引けるカード枚数は最大で1枚。(他プレイヤーの手番中は2枚以上カードを引ける。)
序盤、あえて実行できないアクションを実行してカードを蓄えがちだったが、それが出来なくなった。

どの調整も、真っ当な調整。
どのルールも、追加のコンポーネント無しに第1版に適用できる。

拡張は2種類。
まずは個人能力カード。
最初に後手番からピックしていき、ゲーム全体を通して有効となる。
バランスが少し心配だが、まぁこの拡張は許せる。

2つ目の拡張では、新たに派閥ボードが追加される。
手番では、自分が置いたディスクに隣接するアイコンの陰謀アクションを実行できる。
この陰謀アクションで派閥ボード上にキューブ置いたり、トラックを進めたりできる。
この陰謀アクションが、著しくテンポを削ぐ・・・
要素も増えるので考える部分も増えてしまい、完全にトゥーマッチなゲームになってしまった。
逆に、基本ゲームでは物足りないと感じた人にはいい拡張かもしれない。

最近のリメイクラッシュで買い替えるゲームが増えて困っていたのだが、これは買い替えなくて済みそうで内心ホッとしている。

カーゴ・エンパイア

Cargo Empire

評価:5/10

シンプル目なピック&デリバー。
モアイデアゲームズが発売予定のゲーム。
Tabletop Simulatorでプレイ。

手番では、手札から乗り物カードを消費して、資源1つを需要のある町まで運ぶ。
輸送元には自駒がなければならず、輸送先には自駒を置くことが出来る。
徐々に盤面に自駒が増えていくので、中盤までは選択肢は増えていくわけだが、そのうち資源が枯渇してくるので、終盤に向けてまた選択肢が減っていく。

乗り物には、車、鉄道、船の3種類あって、消費するごとにそれぞれトラックが前進し、新たな乗り物カードや目的カードが手に入る。
得点を取るか、今後のための手札を優先するかのバランス取りが面白い。

最初は選択肢が狭く、半自動気味に進んでいくが、2ラウンド目あたりから徐々に面白さが見えてくる。
全3ラウンド中、最初の1ラウンドはセットアップにまとめてしまって、2ラウンド目から始まるぐらいのボリュームの方が個人的には好み。
まだ、開発中みたいなので、ここからグッと面白くなるかも。

カルヴィ

Karvi

評価:5/10

ハンスのエッセン新作。
バイキングテーマ。

グレンモア」式の手番&アクション決定。

自分の船を移動して交易や襲撃ミッションを集め、それをこなしてリソースを得て、自分の船を強化する。

無難に面白いが全てが既に知っている面白さ。
ハンスは完全に他メーカーの後追いになってしまった寂しさを感じる。

カイト

Kites

評価:6/10

砂時計が落ち切らないようにカードを出していく協力ゲーム。

砂時計なので、リアルタイムゲームなのだが、手番制。
手番では手札から1枚プレイ、山から1枚ドロー。
出したカードの色の砂時計をひっくり返す。

これを繰り返すだけなのだが、いずれかの砂時計が落ち切ってしまうと負け。
その前に山札と手札をすべて使いきれれば勝ち。

単純だけど新鮮なプレイ感で面白い!

でも、5人プレイは難しすぎる!
逆に3人プレイは簡単。(負けたけど・・・)
4人プレイぐらいがちょうど良いのかな?

カラー・フラッシュ

Color Flush

評価:4/10

表裏のあるカラーカードで同じ色を揃える。
BGAでプレイ。

手番では
「カードを1枚渡す」
「カードを1枚取る」
「カードを1枚裏返す」
を好きな順番で1回ずつ行う。

それを繰り返して、自分の手札が(自分の見えている方から)全て同じ色になったら勝ち。

手札が減ると揃える枚数が減るので良くて、手札が増えると嫌。
オンライン&5人プレイということもあって、あんまり他プレイヤーの動向には意識が行かず、各自が自分の色を揃えに行く流れになった。

リアルで遊んだら、両面カードの意味がわかってくるのかもね・・・

カランバ!

Caramba!

評価:5/10

最後にゴールすることを目指すスゴロク。
アレックス・ランドルフ。92年。

1本道のコース。
ラウンド開始時に、順番に自分の駒を好きなマスに置く!!

一番ゴールに近いプレイヤーはダイスを1個、2番は2個、3番は3個・・・というようにゴールから遠くなるほど振るダイスの数が多くなる。
1番にゴールしたプレイヤーは1金支払い、2番は2金支払い、3番は3金・・・と増えていくのだが、最後までゴールせずに残ったプレイヤーは、それまでに支払われたお金を総取り!

これを数ラウンド繰り返すのだが、2ラウンド目は支払額が2倍、3ラウンド目は3倍・・・とドンドン増えていく。

最後まで残るか、さもなければ早くゴールするか・・・
金を支払うことで、振るダイスの個数を減らすことも出来る。
最後まで残れそうなら、金で無理やり順位を下げることも出来るわけだ。

シンプルながらジレンマのあるギャンブルゲームで面白いのだが、序盤に大金を稼いだプレイヤーが1位でゴールばっかりを狙う横綱相撲への対抗策が無いのが残念・・・
最初に置けるマスに制限を設けるだけで良い気がするのだが・・・

カフェ・インターナショナル・カードゲーム

Café International: Das Kartenspiel

評価:5/10

「カフェ・インターナショナル」のカードゲーム版。
5人までプレイ可能になっている。

場には、国旗付きのテーブルが5つ。
テーブルの上下左右に4つの席(スペース)があり、そこに人物カードをプレイしていく。

プレイ条件が、そこそこ厳しい。
・隣接するテーブルのいずれかが、人物の国旗と一致。
・1つのテーブルの男女差が2人以上になってはいけない。

特に男女割合の制限が面白くて、2つの椅子を共有するテーブルが、男2女1と男1女2のテーブルになってしまうと、誰もその席に座れないロック状態が生まれる!

と、これを書いていて気になったんだけど

 女 男
男■女■男
  ■
女■男■女
 男 女

って状況になったら、何も置けない完全なロック状態になるけど・・・
普通に勝ちを狙ったら、中央付近の席は優先的に埋まるから問題ないのかな?

ゲーム自体は、カード運に翻弄されつつも大量得点できるタイミングをジリジリ待つ感じが面白い!

ボード版よりもカード版の方が好き!

カフェ・インターナショナル

Café International

評価:5/10

様々な国籍のお客が訪れるカフェで、お客同士のマッチング。
1989年のドイツ年間ゲーム大賞。

ずっと存在は知りつつも遊ぶ機会を逃し続けていたゲーム。

ルール自体はシンプルで手元のタイルを同じ国の席に置いていくだけ。
各テーブルには4席あるのだが、後に席に着くほど高得点になる。
さらに、全部同じ国籍の人物だと高得点!

あと、男女差が2人以上になるようには置けないってルールが特徴かな。

プレイ感は可もなく不可も無くって感じかな。
手札が全公開なので、他プレイヤーとの我慢比べが起こったりするのが面白どころかな?

「男女は同じ割合!」「同じ国籍は同じテーブル!」ってルールは、時代を感じるね。

カオス・イン・ゴッサムシティ

Chaos in Gotham City

評価:4/10

バットマンの悪役になってカオスを生み出すトリックテイキング。
ハダラ」や「エマラの王冠」のデザイナーの新作。

1~10,4スート。
マストフォロー切り札有り。

トリックごとに場所カードが1枚公開され、トリックの勝者が獲得する。
ほとんどの場所カードにはカオスポイントが書かれていて、これが勝利点となる。
が、プレイカードや場所カードにはバットシンボルが書かれていて、このバットシンボルを一番多く集めてしまった人は、いくらカオスポイントを集めても0点扱いとなってしまう。

と、まぁシンプルながら理にかなっているルールなのだが・・・

まず、カード総数が少なすぎる!
5人プレイだと7枚ずつの7トリック。
手札交換も無いので、ほぼ手札運で勝負が決まる・・・

あと、ラウンド毎に各プレイヤーに割り当てられる悪役カードの特殊能力のよくわからなさ。
トリック数が少ないこともあって、ほとんど機能しない・・・
ポイズンアイビーの「+3カオスポイント」とハーレークイーンの「-3or-5バットシンボル」が安定して強い!
他のキャラの特殊能力によって、同スート同ランクが出ることがあるのだが、その時の勝敗判定が書かれていないのも信頼度を下げている・・・

カッラーラの宮殿(第2版)

The Palaces of Carrara

評価:7/10

クラマー&キースリングによる傑作「カッラーラの宮殿」の第2版。
見た目があんまり変わっていないので、ちょっとした変更かと思っていたのだが、かなり手が入っている。
Tabletopiaでプレイ。

第1版と同じく、基本ルールと上級ルールがあるのだが、今回はいきなり上級でプレイ。
(ちなみに、基本ルールだけでもかなり変更がある。)

まず、物品駒の扱いが全く変わっている。
第1版では決算時に収入として貰え得点源となったが、第2版ではブロックを少し無理して買うことで入手でき自分の建物上に配置することで決算ボーナスが付くようになった。

あと、誰かが決算を行うと「+5金」や「+3点」といった追加ボーナスを選んでもらえる。
他のプレイヤーは、次の手番に決算アクションを選択した場合は同様の追加ボーナスが貰えるが、他のアクションを選んだ場合は追加ボーナスの獲得チャンスは失われる。
しょうもない決算でもどんどん打って行けば貯めて貯めて決算しようとしている人へのプレッシャーとなる。
これが、第1版とは違った決算のインタラクションになっていて面白い。

最後に、ゲームの終了条件の変更。
第1版では誰かが3つの終了条件を全て達成するとゲーム終了宣言出来た。
第2版では「誰かが決算駒を使い切る」AND「建物タイルの山が尽きる」とゲーム終了。
これに伴って、第1版であった終了条件カードは無くなっている。

他にも、ブロックの2:1変換があったり、彫像っていう新しい駒(マジョリティ得点と再決算チャンス)があったり、とにかく色々変わっている。

1回遊んでみた後の感じだと「綺麗に整えてきたな」という印象。
第1版のランダムセットアップのムラを排しつつ、戦略幅を持たせるように色んな要素を追加してきている感じ。
ただ、第1版であった急にゲームが終わって1位と2位がダブルスコアになるような荒々しさが抜けてしまっているように感じられたのは、少し残念というか・・・どっちの版も所持しないとダメなのか・・・というか・・・
クロッシング・オーシャン」みたいにアップグレード版用意してくれよ!(キック限定のダウングレード拡張はあるみたいだけど・・・)