Skip to content →

タグ:

オラニエンブルガー運河

Oranienburger Kanal

評価:6/10

ドイツのオラニエンブルガー運河まわりの発展がテーマ。
ウヴェの2人用。
Tabletop Simulatorでプレイ。

ベースシステムはワーカープレイスメントで、「アグリコラ:牧場の動物たち」と似たプレイ感。
特徴は「リソースホイール」。
リソース管理をしやすくしているのはもちろん、下級資源1個ずつセットを上級資源1個ずつセットに変換する処理をダイヤルを回すだけで出来るようになっている。
ギミックとしては大したことでは無いんだけど、リソース変換の重要性と達成感を上手く表現している。

リソースの特徴づけが上手い!
リソースが6種類あるのだが、それぞれの使用目的が明確になっている。
これによって、思考が整理されて迷子になりにくい。

圧倒的なカード枚数によるリプレイ性の確保。
個人的には、あんまり好きな解決方法じゃないんだけど、やり込み派の人には嬉しい仕様じゃないかな。

問題は約1万円っていう値段の高さだけど、基本6000円+拡張2個×2000円と考えれば、納得できる値段かも。

お邪魔者:ダークケイブ

Saboteur The Dark Cave

評価:6/10

失われた鉱山:お邪魔者ボードゲーム」を再カードゲーム化したようなゲーム。
お邪魔者シリーズ5作目(?)だけあって、洗練されてきている。

ボードゲーム版と同様、2陣営に分かれる。
そして、各陣営に裏切り者(本当は逆の陣営)が紛れ込んでいる可能性も有り。

カードを1枚プレイしてから、3歩まで移動。
金塊を集めてゴールすることを目指す。

いずれかの陣営が全員ゴールしたらゲーム終了で、「ゴールまで運んだ金塊 × 相手陣営の人数」が得点となる。
この得点形式によって、人数が少ない陣営も十分勝てるようになっている。

実際に今愛、5人プレイでまさかの1人vs4人の構図になったのだが、最後までどちらが勝つかわからない状態になった。

お邪魔者シリーズの中では一番出来が良いんじゃないかな。
でも、特殊カードが結構あってインストでダレるので、ゲーム慣れしてない人には向いてないかも。

オール・イン・オール

All in All

評価:4/10

宇宙レリックを集めるチキンレース。
「順風満帆」のデザイナー。エッセン新作。

各自、手札6枚を持っていて、そのうち1枚は「サボータル」カード。

手番ではいずれかのプレイヤーの手札からババ抜きする。
引いたカードは場に並ぶ。
その後、ラウンドから降りるかどうかを全員が決定する。
ババ抜きの時に「サボータル」を引いてしまうとラウンドが終了して、それまでに降りていない全てのプレイヤーは何もできずに終わってしまう。
既に降りているプレイヤーはアクションを行える。
アクションは「場からカードを1枚取る」「手札から自分の前にカードを1枚出す」。
後で降りる程、早くアクションが出来る&アクション数が増える。

ラウンド毎に、手札6枚未満のプレイヤーは6枚まで補充。

自分の前に同じカード3枚セットが3セット出せれば勝ち。

変わったルールだが、面白さに結びついていない印象。
勝っているプレイヤーからババ抜きしたいのだが、そうし続けるとバーストのリスクが高くなってしまうので、結局は平均的にババ抜きしてしまう・・・
イマイチ自分の判断が勝敗に結び付いている気がしない。

オウナイロノーツ

Oneironauts

評価:5/10

夢の宇宙飛行士となって単語とイメージを一致させる協力ゲーム。

「LOVE」や「SHIP」といったお題カードが1枚公開される。
全員が手札から、その単語に合うと思うカードを1枚選んで場に裏向きで出す。
そこに山から1枚を加えてシャッフル。

全てオープンにして「山から加えられたカード」だと思うものを一斉に宣言。
当たった数だけ得点。

非常にオーソドックスな連想協力ゲーム。
「ディクシット」の発売が15年前ってことを考えると、流石に工夫が無さすぎる気がするが・・・
まぁ、細かいルールが無いので小さい子(もしくは、ルールを聞きたくない人)でも遊べるっていうメリットはあるね。

オートマチックフロンティア

Automatic Frontier

評価:6/10

ロボットを強化して火星への入植活動を行う。
遊星からのフリーキックの同人ゲーム。

ロボットにセンサーやミサイルを装備させて様々な困難なイベントを乗り越えていく。

少し先のイベントは見ているので、それに合わせて装備を選んでいく。
ただし、イベントのほとんどはダメージを与えてきて装備を破壊してくる。

ガチガチに守って進めれば装備を守り切ることは可能だが・・・
時にはダメージ覚悟で得点を取りに行く必要がある。

運要素はあるものの、しっかり実力差が出そうなゲーム。
ワールドモンガー」同様、非常に可能性を感じるゲームデザイン。

オスティア

Ostia

評価:6/10

国産の本格マンカラゲーム。
Tabletop Simulatorでプレイ。

マイボード上でマンカラしてアクションを選択する「トラヤヌス」や「クルセイダーズ」と同じシステム。
「クルセイダーズ」は移動元のアクションを実行して、「トラヤヌス」は移動先のアクションを実行した。
今作は、移動元で生産を行い、移動作でアクションを実行するっていう合わせ技。
少し先のことを考える必要があって中々悩ましい。

アクションは5種類あって、どのアクションもリソースが十分あれば複数回実行できるので、出来るだけリソースを溜めてから実行したい。
が、「移動」アクションで船を進めないと打てるアクションが制限されるようになっている。

各要素がうまくリンクしていて、国産ゲームとは思えない出来!

ただ、終盤に向けてテンションが尻すぼみになっていくように感じた。
ある程度の部分で勝敗が決していた感じがあったからかな?
ここら辺の切れ味が増せば、さらに上を目指せそう。

オープン

Open

評価:7/10

公開手札&賭けのある大富豪。
トリックと怪人」のデザイナー。
ゲームマーケット新作。

1~10、黒が2枚ずつと赤が1枚ずつ。(ただし、6~9の黒は1枚ずつ)
という変わったカード構成。

役はシングル、ペア、スリーカードのみ、なんだけど、色の構成もフォローしないとダメ。
例えば、「2黒・2赤」の後には、「5黒・5赤」とかを出さなければならず、「5黒・5黒」は出せない。

で、今作の特徴は公開手札4枚と通常手札2枚っていう公開の方が多い手札構成。
そして、全員の公開手札と自分の通常手札を見たうえで、「誰が一番に上がるか」を各自予想する。
もちろん、自分の手札を早く無くすことでも得点がもらえるのだが、この予想を当てる事でも同じぐらいの得点が貰えるバランスになっている。

ルールを聞いた段階だと、イマイチこの面白さがピンと来ないのだが、実際遊んでみると普通のペア戦とも違った、新しい形のペア戦が生まれていて、今までに体験したことのない面白さ!
それぞれが一方的に勝たせようとしている、妙な相関図が生まれる。
予想はラウンド終了まで公開しないので、プレイ中の「あー、あいつは僕を勝たせようとしてくれてるな」とか「この人、全員に好かれてるんじゃない?」みたいな推測も面白い。
(この予想&公開手札のシステムはトリックテキングにも流用できそうな可能性を感じるんだけど、既にあるのかな?)

無難な予想が当たっても得点にならない得点システム。
10が出た時は1が最強になるルールや前述した妙なカード構成が、予想ルールを最大限に生かしている。
すごく丁寧に調整されているように感じた。

ゲームマーケットで買わなかったことが悔やまれる・・・
この完成度だと、どこかから商品化の話があるだろうから、それを願って静かに待とう。

オリハルコン

Orichalcum

評価:6/10

沈みゆくアトランティスを捨て、新たな土地を開拓。
カタラのエッセン新作。

大枠は「カスカディア」と似ていて、場から2要素のセットを獲得するタイプ。
2つの要素は「配置するタイル」と「実行できるアクションの種類」。

タイルパズルが2層になっているのも「カスカディア」と似ている。
地形タイルの上に建物を配置することで特殊能力や得点を得られるのだが、同じ地形を繋げることでタイタンを呼べて、そちらでも特殊能力&得点が得られる。

リソースの種類を2種類に絞りつつも、それぞれの意味付けがしっかりしていたり、前述した2層のタイルパズルが相反する形になっていてジレンマを生み出していたり。
このあたりにカタラの安定感を感じる。

追加アクション等もあるので、「カスカディア」等と比べるとテンポを欠くのだが、その分「誰かが5点獲得したら終わり」という終了条件でプレイ時間は抑えられているので1時間以内で終わる。
短い時間でしっかり遊んだ気になれる良いゲーム。

それにしても、この系統のパズルゲームが最近出過ぎな気がするのだが・・・
何が起点なのだろうか。

オラクロス

Oraklos

評価:4/10

占い師となって、王が望む信託をいち早く探し出す。
スプロッター。1997年。

4色のキューブを机に放り投げて、自分の手札(王の望むパターン)と同じ形状に並んだキューブを探し出す。
ただし、穴が上を向いたキューブは無効となり、さらに指定の4つのキューブが作る4角形の中に他のキューブが存在してはダメ。
昔の石占いとかがテーマになっているんだろうね。
それにしてはテーマの付け方にトゲがあるが・・・

かなり制限がきつくて、探すというよりは、「偶然あったらラッキー」みたいなゲームだった。

振り入れるキューブの数をコントロールするフェイズがあるのだが、5人だとそこまで戦略的なことは出来ず、結局平たい場になることが多かった・・・

オリフラムⅡ:紅蓮

Oriflamme2

評価:6/10

オリフラム」の続編。
単体でも遊べる独立拡張。

続編なだけあって、キャラクター効果は少し複雑になっている。
カード効果を組み合わせることで様々なコンボを生み出せそうなのだが、他プレイヤーの思惑と絡んで上手くいかないのも同様。

1と組み合わせることでほぼ無限の組み合わせが作れそうなので、「オリフラム」好きな人は買って損はないだろう。