Skip to content →

タグ:

オドヴィル

評価:6/10

みんなで街に建物を建てていく。

建物カードを確保しつつ、その建物に必要な資源を獲得して、建物を建てる。

建物を建てると勝利点を得られるのだが、その他にもボーナスとして資源やお金を得ることができる。

このボーナス資源がバカにできない。下手すると建物建設に支払ったコスト以上にボーナス資源を得ることもできる。

さらに、半分ぐらいの建物ではキャラクターカードも獲得できる。

このキャラクターカードの能力が結構強力。早めに獲得しておきたい。

「建物建設ボーナスの連鎖」「建物勝利点の効率化」「キャラクターカードの有効活用」と、考える箇所は多く、悩もうと思えばいくらでも悩める。

初回プレイではこの連鎖感を楽しめる域には達せなかったが、次には上手くやりたいと思わせるものはある。

人数が多いと手番ごとの変化が大きいし、ダウンタイムが長いので、3人プレイぐらいの方が良いのかも。まぁ、想像ですが・・・

大勝負

評価:8/10

手札は各自が持つわけでなく、プレイヤー間のカード立てに置く。

つまり両隣のプレイヤーと手札を共有するのだ。

これが、このゲーム最大の特徴であり、ほぼそれだけのゲームである。

4人プレイだと、全体の半分が把握できるのだが、これぐらいが調度良い。

隣のプレイヤーとの意思疎通が上手くいくとスッキリする上にがっぽり儲かる。

逆に意思疎通が下手だと険悪になる上に、儲けも少ない。

なので、基本的には隣のプレイヤーとは仲良くしたほうが良いのだが、どこかしらで出し抜く必要がある。

こういう、未来の一部を知っている系ゲーム好きだわぁ。

その上、ペア戦要素もある。

好きだわぁ。

王宮のささやき

評価:3/10

手札6枚を出し切るか、他のプレイヤーがカードを出せない状態にする。

この条件を聞く限りは面白そうなんですが、どうも良くなかった。

ほとんどのカードが特殊効果をもっているので、その確認でいっぱいいっぱいになって面白みが味わえない。

理解したところで、他のプレイヤーのカード効果もデカイのでなんともならない時はなんともならないし・・・

軽い感じでプレイするのか、ガッツリ考えてプレイするのかどうしたら良いかわからない。

処理の繁雑さが原因な気がする。

もうちょっと特殊効果を絞ったり、手札を減らしたら良かったんじゃないかな・・・

大きさ比べ

評価:6/10

次のカードが今のカードよりも、大きい動物か、小さい動物か、同じ動物か。

どんどん当てて自分の山札を無くすことを目指す。

これだけだと、トランプの「ビック オア スモール」なんですが、

このゲームの特徴は、ハズれた時にハズれたカードをシャッフルせずに自分の山札の底に戻す。

つまり、ハズれたカードを記憶しておけば、山札が1周した時に絶対に当たるのだ。

なので、運が悪くても記憶力が良ければ一気に逆転することが可能。

あと、「大きい」「小さい」以外に「同じ」宣言を追加することでハプニングが起こりやすくなっているのも素晴らしい。

子供向けでシンプルなルールですが、良くできている。

絵もカワイイ。熊がカワイイ。

大商人

評価:5/10

短いドミニオンという噂を聞いて買ってみました。

手札が少ないので(最初2枚!!)、ドミニオンよりもパズルっぽい印象。戦略がスグにモロに影響するというか。

お互いに邪魔しあわないと「アレッ?」ってタイミングで勝負が決まっちゃうので、カードの効果が良くわらかない最初の2,3戦は練習やね。

15分ぐらいで終わるから、最低でも2戦連続でやる前提ではじめた方が良いと思う。

カナイ製作所さんゲームの絵の感じ良い。