Skip to content →

タグ:

エルドラド(クニツィア)

評価:6/10

伝説の土地エルドラドを目指す探検レース。

クニツィアが作ったデッキビルド。 

ニュルンベルク新作。 

デッキビルド部分は「ドミニオン」とほぼ一緒だが、使わなかったカードを次手番に持ち越せる。

カードは3種のリソースカード(鉈、オール、お金、オールマイティ)とアクションカード。

リソースカードは移動とカード購入に使用できる。

移動に使った場合はカードに描かれているアイコンのマスを移動出来る。

購入の場合は基本的にお金を使うのだが、他のカードも1枚あたり0.5金として使える。

アクションカードはドロー系、デッキ圧縮、等々でそこまで複雑なものは無い。

最初にエルドラドに到達したプレイヤーが勝者となる。

レースとデッキビルドの組み合わせは良いみたい。

コースが最初から見えているので、中盤では必要だけど終盤は一切いらないカード、途中は邪魔カードだけど終盤に強烈に必要なカード、みたいなものを最初に読み解くことが大事になる。

カードサプライが固定なのでコースレイアウトで変化をつけたわけだ。 

出し尽くされた感のあるデッキビルドで、新たな面白さを生み出している。

何よりも感じるのはクニツィアらしさの無さ。 

クニツィア臭を消してちょい前トレンドを調整する!クニツィアが新境地に到達したか!?

3人と4人で遊んだが、4人の方が断然面白い。

ライン取りの絡みが増すし、何よりも各カードが3枚ずつしかないのでキーカードの取り合いが熱くなる。

あと、最初のコースは簡単すぎる気がするのでゲーム慣れしてるならいきなり他のコースでも良さそう。

エンデの建国者

評価:5/10

エンデ島での建国を目指す開拓ゲーム。

「枯山水」の山田空太さん新作。

土地から資源を得て、資源を消費して建物を建てて更なる収入や得点を得るっていう「カタン」っぽい流れ。

ただし、ダイスロールは無くカードプレイのみ。

内容が少し異なるカードセットがプレイヤー間を循環していくのが特徴。

セットアップ以外に運要素が無いガチガチなゲーム。

更には、戦争っていう要素もあってままならない。

が、山田空太さんが生み出す独特な平和感で中和されている。

新しい!って部分は無いのだが、丁寧にまとめられていて違和感が無い。

懸念点としては、ルールライティングの分かりにくさと、展開が狭そうな部分だろうか。

(各建物の横に描いてある騎士のマークが何を表すかの記述が無いのだが、「その建物を建てたら戦力を上げる」って解釈で良いのだろうか?)

今回は簡易版ということなので、ブラッシュアップされた製品版に期待!

エクスペディション

評価:5/10

世界各地の名所を巡る旅。

クラマーの96年作品のリメイク。

3つの探検隊を自分の目的地へ導く。

ただし、探検隊は共通で使う上に、一度通った道は通れないのでコントロールが難しい。

チケットを支払えば「連続手番」、「探検隊の後戻り」等が出来る。

手番をパスすることでチケットを獲得できるので、状況に応じて上手く緩急をつけていきたい。

元の版をプレイしてないので違いはわからないのだが、昔っぽいゲームデザイン。

ゲームとしてもそれなりに面白いのだが、どちらかといえば教育的な面が強そう。

エタニティ

評価:6/10

切り札が変わるトリックテイキング。

エッセン新作。

3スート、1~14。

(4人プレイ時)10枚ずつカードを配って、残った2枚は切り札決めエリアに置く。

マストフォロー、マストラフ(フォローできない時は出来るだけ切り札を出さないとダメ)。

切り札がコロコロ変わるのが特徴で、切り札エリアに一番置かれているスートが切り札になる。

さらに、リードプレイヤー以外の1人だけが、フォロー無視して任意の1枚を横向きで出すことが出来る。

トリックには参加せず、カードに示された数だけ盆栽チップを受け取る。

さらに、横向きのカードはトリック終了時に切り札置き場に置かれて、切り札変化が起こる。

得点はトリック数と盆栽チップで決まる。

トリック数=盆栽チップが理想。盆栽チップ分の得点+ピッタリボーナス。

トリック数>盆栽チップの場合は、盆栽チップ分の得点。

トリック数<盆栽チップの場合は、0点。

フォロー無視して捨て札ってのが不安だったのだが、盆栽チップの取りすぎが怖いのでそこまでカオス化しない。

切り札の変化もそこまで頻繁に起こらないので、ここも予想は可能。

ルールから受ける印象よりも、真っ当なプレイ感。

その分、このゲームならではの面白さがない気がするけど・・・もう何回か遊んでみたい魅力はある。

エッグオン

評価:4/10

鳥達の求婚バトル。 

・ 

各プレイヤーは同じ構成のカードセットを山札にするのだが、シャッフルするんじゃなくて、自分で順番を選んで山札を作る。 

ここが一番の特徴。 

で、そこから5枚引いて手札に。 

・ 

ゲーム的にはシンプルなマジョリティ争い。 

雌鳥に対して虫カードをプレイしてマジョリティ狙っていく。 

誰かが結婚カードをプレイしたら、結婚フェイズに移行。 

自分が虫カードを置いている雌鳥カードには結婚カードをプレイできる。 

全員が結婚カードを出すのに満足したら、求婚フェイズへ。 

自分が結婚カードをプレイしている雌鳥に虫カードを追加していける。 

全員が虫カードをだすのに満足したらマジョリティチェックして、最多のプレイヤーが卵をゲット! 

・ 

得点できなかった虫カードも捨て札っていう厳しいバトルなので、みんな結構慎重になって地味な展開に。 

・ 

海外の同人って感じで、癖のあるイラスト以外これといった見所は無いかな…

エクストラ

評価:6/10

クニツィアによる、ダイスバーストスゴロク。

2つのダイスを使うスゴロクなのだが、出たダイス目だけ進むわけでは無い。

出たダイス目を0~5のマスに置き、次の手番まで残っていればマスの数字だけコマが進む。

「手番まで残っていれば」ってことは、残らないことがある。

他のプレイヤーがダイスを置いた際に、そのマスよりも大きいマスに置かれているダイス目が負けているダイスは吹っ飛ばされる。

大きい出目なら、高めのマスに置いても安心だが・・・

小さい出目なら、低めのマスに置いておくか、大きい出目が出るまで振りなおすか。

振り直しは何回でもできるのだが、×印が出ちゃうと手番終了。

スゴロク、ダイス、バーストっていうベタな要素だらけでありながら、新鮮なプレイ感を生み出すとは。

流石。

エル カバレロ

評価:7/10

「エルグランデ」の姉妹作。

手番順とリソース補充を同時に選択するシステムは健在だが、他は大きく変わっている。

タイル配置しつつ陸地と海に自分の騎士を配置していく。

マジョリティ争いを行うバチバチの陸地と、絡んだプレイヤー全員が得点できる仲良しの海。

危険がある分、陸地のほうが得点が高くなっている。

細かいルールが多いので内容把握に手間取るけど、「エルグランデ」よりも間接的というか、ワンステップ置かれたシステムで通好みな仕上がり。

ただ昔のゲームなので、ちょっとした手で一気にバランスを崩す危ういゲームでもある。

攻撃的な一手の破壊力が半端無いので、そこら辺の耐性がある人同士で遊ぶのが良さそう。

エム

評価:5/10

要素を合わせてタイル配置。

得点計算は「コロレット」。

タイルには数字、マーク、色っていう3要素があるのだが、

隣接しているタイルはいずれかが一致していないと置けない。

2辺が接している場所に置けると10点。

3辺が接していると20点。

4店が接していると30点。

あと、列の5枚目に2要素が合うタイルを配置すると、その列のタイルの決算に入る。

配置した人から反時計回りに1枚ずつその列のタイルを獲得。

獲得したタイルはゲーム終了時に2色がプラス、3色目以降はマイナス。

「コロレット」。

次手番プレイヤーがタイル獲得出来ないように警戒しつつ、自分が得できるようにタイル配置していくのは、なかなか面白いのだが・・・深みはない感じ。

エボ

評価:5/10

環境に適用するよう進化しつつの陣取り。

マップ上には砂漠から山地まで様々な地形があって、

時代に応じて変わる気温によって最適な地形が変わっていく。

気温が低い時は、砂漠が適温で、気温が高いと山地が適温になる。

この適温を求めて、徐々に移動していくのだ。

毛皮を生やしたり、パラソルを装備することで多少適温からずれても死ななくなる。

で、進化の選び方は得点を使った競り。

と言っても、ところてん式の競りなので、一人一つは能力を獲得できる。

古いゲームだが、なかなか新鮮で楽しかった。

ただ、特殊カードの効果が派手で多彩。

システムの根幹の気温変更もダイスロールなので、ままならない展開を楽しむゲーム。

エルフの玉座

評価:5/10

「エルフェンランド」のカード版。

盤面が無くなったので、カードで盤面を作る。

ベースシステムは「エルフェンランド」と同じ。

街をプレイヤーの前に出すことで旅のルートを作る。

それぞれのプレイヤーの前にある街を時計回りで旅するのだ。

盤面形成と手札調整を同時にやるので、「エルフの玉座」の方がプレイングは難しいかも。

他プレイヤーの動きで計画が狂うのは、「エルフェンランド」と同じなのだが、「3枚引いて4枚捨てる」っていうアクションがあるのでダウンタイムが伸びがち。

プレイ時間45分って表記だけど、5人以上だと倍の90分はかかっちゃうだろう。

面白いことは面白いのだが、ダウンタイムの長さでマイナス評価。