Skip to content →

タグ: boardgame

アルティフィキウム

評価:5/10

リソース変換のみのシンプルなカードゲーム。

ロシア発のエッセン新作。

それぞれがテックツリー的なリソース変換ボードを持っている。

カードによって、これらのリソース変換を実行する。

普通のゲームならリソース変換後に、そのリソースを使って色々やるのだが、このゲームはリソース変換自体が目的!

リソース変換することで得点を獲得できる。

見た目から受ける印象より、かなり軽い。

選択肢が狭くて手札運も強そうなので、ゲーマーが箱絵に期待してプレイするとガッカリしちゃうだろうね。

わかりやすいルールなので、初心者が遊ぶのには良いかもしれない。

世界の七不思議 バベル

評価:7/10

「世界の七不思議」の新拡張。

全員に与える効果ってのがコンセプト。

2つ拡張が付いてるんだけど、そのうちの一つをプレイ。

ゲーム開始時にバベルの塔タイル3枚をドラフト。

手番を使うことでバベルの塔タイルを置くことが出来る。

このバベルの塔タイルには色々効果が書いてあるのだが、この効果が全員に適用される。

「隣からの購入が安くなる」

「ワンダーを建てる時に追加でお金がかかる」

「木か岩が生産できる」等々。

更にハチャメチャにしてきたか!!って感じだけど、ドラフトってシステムは全てを丸め込む包容力がある。

最初にドラフトしたら、なぜか全部許せちゃう。

良い土台作ったね。

オリンピア2000

評価:5/10

古代オリンピックがテーマ。

同時出しの数比べ。

各カードには競技ごとの順位が書かれている。

順位が一番小さいプレイヤーが得点ゲット。

逆に一番大きいプレイヤーが次の次の競技を決定できる。

競技は開催されればされるほど得点が高くなるので、競技の決定は結構大事。

シンプルなバッティングゲームだが、ちょっとした戦略性もある。

なかなか良いね。

ケンブルカスケードの闘争

評価:6/10

ケンブルカスケードの闘争

デジタルのシューティングゲームを題材にしたアナログゲーム。

箱絵から発する強烈なヤバさ。ところが、意外や意外。

かなりイケてるゲームだったのです。

「グラディウス」を代表する強制スクロールシューティングゲームをオマージュ。

敵を撃破しつつ集めたベロニウムで機体をアップグレードして、強敵の撃破を目指す。

もちろん敵も攻撃してくるので安全なエリアを確保するっていうのも大事。

そして、最後に現れるボス。

シューティングゲーム好きが喜びそうな要素がギッシリ。

こういうテーマだと、アメゲー的なサイコロで「ワー!」特殊カードで「ギャー!」ってルールかと思ったのだが、違う!

まず手番順をカードの同時出しで決める。

その後、アクションを使っての移動やショットを行うのだが、他プレイヤーと同じ場所に入るとダメージを負うので、陣取り的な要素も絡んでくる。

更に、他プレイヤーをショットすることも出来ちゃう。

下手に敵を撃つよりも得点出来たりするので、バッチンバッチンの殴り合いになったりもする。

そして最後に現れるボス。

かなり強いので、みんな死にまくり。

弾幕の多さにヤケクソになる感じはまさにシューティングゲームのそれ。

インスト込みで150分ぐらいかかったけど、時間を感じさせない面白さ。

テーマのシステムへの落とし込みがお見事!

こんなに高評価付けていいのか迷ったけど、ファミコン世代は興奮せざるを得ない!

(追記)

一時の気の迷いでした・・・

評価7から6へ変更

黄金時代

評価:5/10

エントデッカー的に世界を広げつつ、ステータスを上げて都市を支配していく文明発展ゲーム。

盤面には麦やら鉱石やらシカが描かれているので、色んな資源が出そうだが、これは地形の種類を表しているだけで、資源はお金のみ。

複雑になりがちな文明ゲームで、これは嬉しい調整。

他の要素もコンパクトにまとめられていて、僕みたいな文明発展系が苦手な人も遊びやすく調整されている。

けど、ちょっとありきたりかな・・・

ラウンド毎に戦略を建てないとダメなので、ダウンタイムが長くなるのだが、その割には展開の幅が無さそう。

コルトエクスプレス

評価:6/10

アクションプロットで列車強盗。

スカウトアクション11位。

列車強盗となって列車を襲うのだが、プレイヤーは仲間ではなく全員敵。

奪い奪われのバトルロイヤル。

アクション選択が特徴で、時計回りに1枚ずつカードを共通のプロット山に置いていく。

数周したらプロット山を裏返して、プレイされた順にアクションカードを実行していく。

「マンマミーヤ」っぽい感じ。

なので、他のプレイヤーが何が出して、どういう状況になっているかを覚えておくと有利に動ける。

ガチガチの記憶ゲームなのかと不安になるが、カードを裏向きにプレイする時があったり、アクション実行時にどちらに動くかわからないっていう不確定要素があるので、全然大丈夫。

殴り合いによる険悪ムードも上手く回避されている。

絶妙なマイナス点と、殴るとボーナスが付くっていう言い訳サポート。

ハチャメチャ感を楽しむゲーム。

でも、十分考える部分もある。

程よいハチャメチャ感。

あと、なんと言っても、雰囲気抜群の立体コンポーネント。

正直プレイアビリティは落ちているのだが、それを上回る盛り上げ効果を生み出している。

ワーワー楽しむのに最適なファミリーゲーム。

いただきストリート カードゲーム

評価:4/10

有名デジタルゲームをカードゲーム化。

手札補充のあるハゲタカ風ゲーム。

プレイヤー人数分だけ、得点カードをめくって、親プレイヤーが好きな順番で並べる。

それを見て、一斉にカードを1枚出す。

出したカードを数字順に並べて、対応する場所の得点カードを取る。

この時、同じ数字を出したプレイヤーは何も獲得できない。

さらに、誰もカードを獲得できなかった場合、親が得点カード総取り!強烈!

得点カードは基本的にプラス点なのだが、たまにマイナス点や、プラス点を大量に捨てるとんでもないカードもある。

バッティングゲームなんで、問題なく盛り上がるけど・・・工夫がない!!

アタック

評価:6/10

「ジェムディーラー」のリメイク元。

ルール的には全く一緒。

こちらはテーマが馬上槍試合だが、テーマを感じることはない。

クニツィアは、相変わらずテーマとシステムを結びつけるのが下手だ。

いや、馬上槍試合がどんなもんかほとんど知らないから、実際はガッチリはまってるのかもしれないけど。

得点チップがチープで残念だが、「ジェムディーラー」は致命的にカードの色合いがマズいので、どちらかと言えばこちらに軍配があがるかな。

引き運高めだけど、ルールから受ける印象よりも展開があって中々面白い。

すしエクスプレス

評価:4/10

すしのデリバリーがテーマ。

ダイスバーストの双六ゲーム。

各ラウンドは、出せる目をビットするところから始まる。

2ダイスなので、2~12。

一番高くビットしたプレイヤーがダイスを振って成功すればビットした数だけ自分のコマを進められる。

しかも、それ以下のプレイヤーは全員成功したことになって、ビットしたマス数だけ進めることができる。

失敗したら、次にビットが高いプレイヤーが挑戦。

誰かが成功するか、全員失敗するまで続ける。

1周するごとに場に並べられたカードから1枚獲得できる。

ラウンドの最後まで場札の補充はないので、欲しいカードが有る時は高めのビットをせざるをえない。

最後に獲得したカードを種類ごとに比べる。

1番持っているプレイヤーはそれがプラス点になるのだが、それ以外のプレイヤーはマイナス点になる。

1枚なら3点、2枚なら4点、3枚なら5点・・・

誰かが2枚もっている種類のカードを1枚しかもっていなかったら-3点だが、2枚持っていたら+4点。

1枚の差で7点もの差が出るのだ。

それだけシビアな得点バランスなのに各カードの総枚数がわからない。

2枚だけのカードもあれば、8枚あるカードもある。

ここら辺の構成をしっかり表示できていれば、ある程度納得感はあったのかもね。

バリ

評価:6/10

4つの島で権力争い。

昔のウヴェ作。

場には4つの島がある。

で、島ごとに手札が置かれている。

4つの手札を使うっていう、なんともトリッキーなゲーム。

良いよ良いよ!

4つの手札と言っても、各島ではその島の手札しか使えない。

が、各島のカードを交換したりするマネジメントが大事な要素となってくる。

ルール聞いただけだと、動きが想像しにくいがプレイしていると徐々にわかってくる。

・神様が移動した先での手札補充は山の下からなのだが、学者カードでカードを取る時は上から。

・神様の移動後にその島の手札を取る時は、下から4枚以外は除外されてしまう。

みたいな細かいルールが効いていることに気づいてくる。

そこそこカード運はあるのだが、プレイングである程度カバーできる。

この周辺のウヴェ作品は、好みだなぁ。

何度か遊んでみたい魅力のあるゲーム。

わかってきたら、評価が上がりそうな気もする・・・