Skip to content →

タグ: 6

カウンターブラフ(トランプ)

評価:6/10

カウンターブラフ(トランプ)

手札10枚から1枚ずつプレイして役を作るポーカー。

二人用。

トランプゲーム大全より。

交互に1枚ずつ出していって、5枚ずつ揃ったら勝負!

なのだが、途中で降りることも出来る。

2人なので、降りると、即、相手の勝ち。

出した枚数が少ない段階で降りると支払いが少なく済む。

早めに降りることが大事ってのはポーカーの鉄則。

1勝負着いたら、手札を10枚に補充して、負けた方から手番開始。

山札のリシャッフルはないので、カウンティングが大事になってくるのです。

カウンティング。

ブラフ。

確率計算。

ゲーマーが好きな要素が詰まっております。

シェッフェルン

評価:6/10

シェッフェルン

ギュッと要素を絞り込んだ「ババンク」って説明受けたけど、まさにそんな感じ。

dlpゲームの新作。

円形の8マスにそれぞれ1台ずつの車。

手札4枚ずつ。

これを1枚ずつプレイしていって全部使い切った時点で、自分の担当する車が止まっている位置の得点をゲット。

カードは8色しかなくて、その色の車を1歩進めるだけ。

既に車がある場所に移動すると上に重なる。「キャメルアップ」みたいな感じ。

でも、2段までしか積めない。

3段以上積むような状況になったら、そうならないマスまで一気に進む。

このルールが、丁度良い!程よく読めて、程よくハプニング!

あと、カードをプレイするんじゃなくて裏向きに捨てることで、自分の担当色を誰も選んでない色と変更できる。

手札4枚をどの順番でプレイするか、もしくは捨てるかだけの選択なのにめちゃくちゃ悩ましい。

あとバリアントというか、全く趣が違う「ジャングルスピード」「ハイパーロボット」的なルールもある。

親が7枚の移動カードを裏向きに並べて、1枚ずつゆっくりめくっていく。

その間に、プレイヤーは場のキャラクターカードを1枚早取り。

全員がキャラクターカードを取ったら、7枚の移動カードを順番に処理して、最終的な位置で取ったキャラクターの車の場所の得点を獲得。

人によってどっちのルールか好みが出るみたいだけど、個人的には前者ルールが好き。

後者ルールはあくまでオマケって印象。

バーゲンハンター

評価:6/10

ウヴェ作のマストフォロートリックテキング。

フォローできない時に出したカードを切り札に出来る。

カード構成は、1~9が5色2枚ずつ。

9枚配られた中から1枚を選んで、そのランクがプラス札になる。

それ以外のランクは基本マイナス札なのだが、4枚以上集めるとプラスにすることができる。

だが、マイナスをプラスに出来る回数が決っているので手当たり次第に集めても勝てない。

あと、フォローできなかった時に出したカードの色をそのトリック限定の切り札色に「することができる」。MAY!

なので、基本ボイドを狙っていけばどちらにも転べる良い展開になる。

手札のランダム具合が強いのでトリックテキングっぽさは薄いが、マイナスをプラスにできる得点形式が面白い。

昔のウヴェが作るヒトヒネリセットコレクションは好き。

クークック

評価:6/10

シュタウペの「フィアスコ」を二人用に調整。

肝の部分は、ほぼ「フィアスコ」まんま。

2人なので、得点状況がわかりやすい。

2人でバーストゲームって珍しい気がする。

大部分は運が占めるのだが、ちょびっと悩みどころを残すことでゲームとしての質を保ってる。良い調整だ。

あと、ビリビリカードの絵が良い。

バースト時のショックを見事に表している。

フィアスコ

評価:6/10

シンプルなバーストゲーム。

ほぼ運なんだけど、雰囲気作りが良い。

シュタウペ作。

手番には、山札から1枚ドローするだけ。

ただ、山に6枚だけある「どんがらがっしゃんカード」を引いちゃうとバースト!手札全部捨て札。

そうなる前に、決算をすることができる。

手札を全て公開して1スートを選ぶ。

選んだスートの数字の合計 × 手札総枚数 が得点になる。

掛け算なので貯めれば貯めるほど累乗的に大きくなる。

これが良くできていて、もうちょっとだけ・・・もうちょっとだけ・・・っていう気持ちにさせる。

さらに、良い効果を生み出しているのが「ざまみろカード」。

2枚だけ入っているのだが、これを引くと「その人以外」が手札を全部捨てる。

これによって、あまりに沢山溜め込んでいるプレイヤーがいると、他のプレイヤーが無茶を承知で「ざまみろカード」を引きに行く。

あと、ゲーム終了条件。

誰かが5スート全部を決算したらゲーム終了。

他のプレイヤーが決算する前に、低い点数で決算してプレッシャーを与えていくのも大事だ。

ゲームを終わらせたプレイヤーはボーナス得点もらえるしね。

このゲームの一番素晴らしい所は「どんがらがっしゃん」と「ざまみろ」っていうネーミングセンス。ナイス。

リシュリュー

評価:6/10

ほぼ完全情報の二人用ゲーム。

無料公開されていた「王と枢機卿カードゲーム」を二人用にして製品化したもの。

12×4に並べられたタイルを1枚ずつ順番に取っていくのだが、各列の端からしか取れない。

「コンビット」みたいな感じ。

それだけでもゲームとしては成立しそうなのだが、このゲームに深みを加えているのが各手番に1枚置くことができる「所有権マーカー」。

相手の所有権マーカーが置かれているタイルを取るには、自分の所有権マーカーを捨て札にしないといけない。

所有権マーカーは3枚しかもってないので、捨て札にするのは痛い。

痛いのだが、行くときには行かないと流れをつかめない。

タイルが全て取られたら、ゲーム終了で各シンボル毎に比べて多い方が自分の持っているシンボル分の得点を得ることが出来る。

なので、9 vs 1で勝つよりも6 vs 4で勝って相手の無駄札を増やす方が有効になる。

だが、10 vs 0でパーフェクト勝ちすると話は変わる。

パーフェクトと取ると、負けた方が-5ポイントになる。

これを狙うことも大事。

ほとんどが公開情報なので、ガチなゲーム。

かなりドライなゲームなので好き嫌いは分かれそうだが、システムとしては良くできている。

ケンブルカスケードの闘争

評価:6/10

ケンブルカスケードの闘争

デジタルのシューティングゲームを題材にしたアナログゲーム。

箱絵から発する強烈なヤバさ。ところが、意外や意外。

かなりイケてるゲームだったのです。

「グラディウス」を代表する強制スクロールシューティングゲームをオマージュ。

敵を撃破しつつ集めたベロニウムで機体をアップグレードして、強敵の撃破を目指す。

もちろん敵も攻撃してくるので安全なエリアを確保するっていうのも大事。

そして、最後に現れるボス。

シューティングゲーム好きが喜びそうな要素がギッシリ。

こういうテーマだと、アメゲー的なサイコロで「ワー!」特殊カードで「ギャー!」ってルールかと思ったのだが、違う!

まず手番順をカードの同時出しで決める。

その後、アクションを使っての移動やショットを行うのだが、他プレイヤーと同じ場所に入るとダメージを負うので、陣取り的な要素も絡んでくる。

更に、他プレイヤーをショットすることも出来ちゃう。

下手に敵を撃つよりも得点出来たりするので、バッチンバッチンの殴り合いになったりもする。

そして最後に現れるボス。

かなり強いので、みんな死にまくり。

弾幕の多さにヤケクソになる感じはまさにシューティングゲームのそれ。

インスト込みで150分ぐらいかかったけど、時間を感じさせない面白さ。

テーマのシステムへの落とし込みがお見事!

こんなに高評価付けていいのか迷ったけど、ファミコン世代は興奮せざるを得ない!

(追記)

一時の気の迷いでした・・・

評価7から6へ変更

コルトエクスプレス

評価:6/10

アクションプロットで列車強盗。

スカウトアクション11位。

列車強盗となって列車を襲うのだが、プレイヤーは仲間ではなく全員敵。

奪い奪われのバトルロイヤル。

アクション選択が特徴で、時計回りに1枚ずつカードを共通のプロット山に置いていく。

数周したらプロット山を裏返して、プレイされた順にアクションカードを実行していく。

「マンマミーヤ」っぽい感じ。

なので、他のプレイヤーが何が出して、どういう状況になっているかを覚えておくと有利に動ける。

ガチガチの記憶ゲームなのかと不安になるが、カードを裏向きにプレイする時があったり、アクション実行時にどちらに動くかわからないっていう不確定要素があるので、全然大丈夫。

殴り合いによる険悪ムードも上手く回避されている。

絶妙なマイナス点と、殴るとボーナスが付くっていう言い訳サポート。

ハチャメチャ感を楽しむゲーム。

でも、十分考える部分もある。

程よいハチャメチャ感。

あと、なんと言っても、雰囲気抜群の立体コンポーネント。

正直プレイアビリティは落ちているのだが、それを上回る盛り上げ効果を生み出している。

ワーワー楽しむのに最適なファミリーゲーム。

アタック

評価:6/10

「ジェムディーラー」のリメイク元。

ルール的には全く一緒。

こちらはテーマが馬上槍試合だが、テーマを感じることはない。

クニツィアは、相変わらずテーマとシステムを結びつけるのが下手だ。

いや、馬上槍試合がどんなもんかほとんど知らないから、実際はガッチリはまってるのかもしれないけど。

得点チップがチープで残念だが、「ジェムディーラー」は致命的にカードの色合いがマズいので、どちらかと言えばこちらに軍配があがるかな。

引き運高めだけど、ルールから受ける印象よりも展開があって中々面白い。

バリ

評価:6/10

4つの島で権力争い。

昔のウヴェ作。

場には4つの島がある。

で、島ごとに手札が置かれている。

4つの手札を使うっていう、なんともトリッキーなゲーム。

良いよ良いよ!

4つの手札と言っても、各島ではその島の手札しか使えない。

が、各島のカードを交換したりするマネジメントが大事な要素となってくる。

ルール聞いただけだと、動きが想像しにくいがプレイしていると徐々にわかってくる。

・神様が移動した先での手札補充は山の下からなのだが、学者カードでカードを取る時は上から。

・神様の移動後にその島の手札を取る時は、下から4枚以外は除外されてしまう。

みたいな細かいルールが効いていることに気づいてくる。

そこそこカード運はあるのだが、プレイングである程度カバーできる。

この周辺のウヴェ作品は、好みだなぁ。

何度か遊んでみたい魅力のあるゲーム。

わかってきたら、評価が上がりそうな気もする・・・