Skip to content →

タグ: 6

ブラックウィーン

評価:6/10

名作推理ゲーム。

1987年。

アルファベットA~Zにöを加えた27枚の人物カード。

この中から3枚を誰も見ずに抜き出す。

この3枚を当てることを目指す。

他のカードはプレイヤーに均等に配って、自分だけの情報とする。

手番ではIPRとかAOSとか3文字書かれた調査カードを他プレイヤーに渡して、そのプレイヤーがその3文字のうち何人を手札に持っているかを示す。

それを繰り返して、抜けた3枚がわかったら勝ち。

最初は、全然絞り込めなくて「これってたどり着けるの・・・?」と感じたが、しばらくすると連鎖的に状況がわかってくる。

この連鎖感がこのゲームの魅力。

ただ、ちょっと序盤にダレる。

わかってくると序盤の動きから大事なのかもしれないが・・・

プレイ時間を短縮するバリアント考えると今風になるかもね。

あと、誰かが確認を間違えるとゲームが壊れるので注意。

ラブレター 宝石の国4巻付録

評価:6/10

「宝石の国」っていう漫画の特別付録。

基本的に、普通の「ラブレター」と一緒。

カード効果も基本的に一緒なんだけど。

一つだけ違うのは、2~5の2枚ずつあるカードがそれぞれ別名になっている。

カード効果自体は一緒なので問題ないかなと思ったのだが・・・

「兵士」の能力で指定するときに、そのものズバリのカード名を言わないといけないのでより難しくなっている。

他にも、オリジナルのカードが数枚追加されているみたい。

今回、それらを使って遊ばなかったので詳細わからないけど・・・

あと、全てのカードにビックリマン的なキラキラが施されています。

ケルト カード

評価:6/10

「ケルト」のカード版。

かなりボード版「ケルト」に似ている。

プレイ感もかなり似ているのだが、微妙にカード版の方が複雑な気がする。

状況の判りやすさは、やっぱりボード版。

どっちも有ったら、カード版をやる意味を見出しにくいが・・・

持ち運びやすさはカード版が圧勝だからね。

「ケルト」好きが持ち歩く用だな!

ヴィ

評価:6/10

キック発のカードゲーム。

15分ぐらいのシンプルな陣取り。

少ないルールで考えどころがあってなかなか良い。

9種類×4枚の土地カードをシャッフルして4枚ずつ配る。

手番では手札から場に1枚プレイ。

置いたカードの上に自分のマーカーを置いて、更に隣接する同じ土地にも連鎖してマーカーを置く。

この連鎖置きは他プレイヤーのマーカーも塗り替える。

各土地は4枚ずつしかないので、4枚目を置いたプレイヤーが有利。

そうならないようにしているのが、各プレイヤーに最初に4枚ずつ配る人物カード。

一番強力な王は自身と周り8マスを無条件に占拠する。

この人物カード、キーとなる土地カードをいつ使うかが肝となってくる。

山札の下の方にランダムに入っている終了カードが引かれるといきなりゲームが終わる。

一番大きな領地を造っているプレイヤーが勝つ。

土地カードを使うとカードドローするが、人物カードを使うとドローが無い。

これで終了タイミングのコントロールが出来るのも面白い。

ただ、終了タイミングがランダムっていうのが解せない。

山札が尽きたら終わりってした方が締まる気がするけど、どうなんだろう。

あと、特殊カードを加えて遊ぶことが出来るんだけど、このシンプルなゲームには合わない気がする。

特殊カード無しのバージョンはギークにデータが上がってるんで印刷して遊べるよ。

3~5人で遊んだけど、3人が一番良い感じ。

4人もイケる。5人は多すぎるかな。

城の建設

評価:6/10

ポーランド発の昇順神経衰弱。

裏向きに並べられたカードから1枚選んで、取るか取らないかを選ぶ。

カードには数字が書いていて、昇順に置いていかないとダメ。

46までしか数字はないので46をいきなり置いたら、それ以降カードを置けない。

誰かが10枚並べたらゲーム終わり。

1枚1点で、あとカードによってボーナス点がある。

10枚なんで、大体4,5間隔で取っていけばいいわけだが、いきなり20を取ってみんなと狙いをズラして行く戦略も有効だ。

ペース配分と神経衰弱。

中々面白い組み合わせだ。

ここにちょっとした工夫を加えると傑作となり得るポテンシャルを感じる。

キングルイ

評価:6/10

王様との食事会。

できるだけ、多くの料理を食べよう。

ただし、王様よりも多く食べちゃうとダメ。

場に並べられたカードから、1種類を選んで全部取る。

全プレイヤーが1種類ずつ選んだら、残りが王様のものに。

これを繰り返して、料理毎に王様と各プレイヤーの数を比べて、王様よりも多く食べたプレイヤーの料理は没収。

没収されなかったカードは、王様が取ったそのカードの枚数が1枚当たりの得点になる。

食べ過ぎると、王様が食べられないけど、ちょっとしか食べないと王様がたくさん食べて、他のプレイヤーが得しちゃうっていうジレンマ。

遊ぶメンバーによって、ガツガツ食べに行くか、警戒して少しずつ食べに行くかで展開が変わる。

わかりやすいルールながら、適度なジレンマを味わえる良いゲーム。

パレロワイヤル

評価:6/10

「トロワ」の作者が作ったハンスゲーム。

「イスタンブール」っぽいタイルマップ上で、駒を配置・移動して、各エリアのアクションを行う。

各エリアのアクションは、

駒を増やしたり、

駒の移動数を増やしたり、

特殊カード引いたり、

リソースを得たり、

そのリソースを使って得点チップを獲得したり。

各エリア毎に駒の数を比べてのマジョリティアクション。

得点チップによるマジョリティ得点もあるよ。

手堅い!ハンスっぽい!

「トロワ」さんの特殊効果好きをハンスが抑え込んだ感じだね。

あんまり話題にならなかった気がするけど面白いよ。

ダイスゲーム百科

評価:3/10

クニツィアが書き下ろしたダイスゲーム満載の本。

ダイスゲームの紹介に加え、様々なダイス理論も書かれており、読み応えのある一冊になっている。

140ものゲームが紹介されているのだが、その中からクニツィアオリジナルのゲームを抜き出して遊んだ。

完全に運のみのゲーム。

ダイス振って棒取るマシンとなる。

これも、ダイス振ってチップ取るマシンだが、左右どちらから取るかの選択肢が加わる。

それだけのことだけど、意外と面白い動きをする。

ダイスを使ったポーカー。

順番にダイスロールをしていって、一番高い役を作れたプレイヤーが総取り。

1回だけ一部振り直しが出来る。

レイズが自分の手番中ならいつでも出来るっていうのが特徴。

情報が公開なので、長い目で見ると確率計算が上手いプレイヤーが勝つんじゃないかな。

簡易版「ヘックメック」。

「ヘックメック」は冗長だと感じる派なので、「オクト」の方が好みかも。

複雑な「ヤッツィー」。18項目もある。

「ラング」っていう縛りの緩い役の存在が特徴かな。

上級者版「ヤッツィー」って感じ。

3個のダイスを1個ずつ振って、1の桁、10の桁、100の桁に入れて3桁の数字を作る。

前半は一番小さい数字のプレイヤーが失点。

後半は一番大きい数字のプレイヤーが得点。

思考はかなり単純なのでサクサク進む。

斜めがない「ダイスビンゴ」。

あと、10は0(or 10),11は1,12は2として扱うので、若干役が作りやすくなっている。

ちょっとした事なんだけど、面白くなっている気がする。

「クリス・クロス」のバリアント。

縦列の得点と横列の得点をそれぞれ合計して、小さいほうが自分の得点になる。

この「インジーニアス」的傑作システムを導入したことで、一気に品格が上がった。

今回遊んだ中では一番好き。

これも「クリス・クロス」のバリアント。

二人用。

1人が縦列、もう1人が横列を担当して点数を競う。

考えどころがほぼ無くなった。

こちらは一気に品格が下がった。

2~12点のエリアマジョリティ。

2つのダイスを振って、その値をいずれかのエリアに書くだけ。

同じエリアには2回書くことが出来ない。

最終的に書くエリアに一番でかい数字を書いたプレイヤーがそのエリアの得点を得る。

カードと違って数字の個数が無限なので、ジレンマは薄い。

その分、逆転性があるのだが・・・やはり自分はカード派のようだ・・・

4つのダイスを2組に分けて「キャントストップ」的に山を登る。

だが、ダイスロールは1回だけ。バーストなど無い。

なので、レアな目が出たら積極的に選んでいきたい。

最適解がわかりやすいので、ちょっと単調かな。

3列でダイスポーカー対決。

順番に1個ダイスを振って、1マス埋めていく。

「バトルライン」的な感じだ。

これまた、カードが恋しくなった。

ダイスカップで隠して降るブラフポーカーダイス。

これまた順番に振っていく。

自分だけが確認して、役を発表。これに対してブラフ宣言 or スルー。

全員がスルーすると、真実は謎のままに発表した役が採用される。

誰かがブラフ宣言すると、負けたほうがポットと同額(!!)を支払う。

倍々でポットが膨らむので、派手な展開が楽しめるよ。

クローズで3つのダイスを振り3桁の数字を作る。

最後まで残って、一番数字が小さいと失点。

その前に軽い失点で降りることも可能。

自信があれば、失点の額を増やすことも出来る。

ほぼ判断材料のないブラフゲームなのだが、テンポが良いのでパーティーゲームとして優秀。

クローズで5つ振った後に、ビット。

その後1人1回ずつ振り直しが出来る。

振り直しをする場合は、最初の出目は公開で、振り直したもののみクローズ。

この振り直し時に出目が見えるってのが面白ポイント。

勝負の途中で「あいつブラフだったんだな・・・」ってのばバレちゃってなんとも恥ずかしい!

オープン2個

クローズ

2個。

ビット後、

オープン1個で役を作る。

情報量が多いのでブラフがかけにくく、手堅い展開になりがち。

共通のダイス2個、個人のクローズ2個。

ビット後、共通のダイス1個で役を作る。

共通が3個と多いので、役のバリエーションを考えるのが簡単。

ちょっと物足りないかな。

共通のダイス2個、個人のクローズ2個。

ビット後、個人のオープン2個。

計6この中から5個を使って役を作る。

ブラフと計算の塩梅がちょうど良い。

6個あるから強い役も作りやすいしね。

ダイスポーカーの中なら、これか「ドロー・ダイス・ポーカー」が好み。

ラストレター

評価:6/10

「ディクシット」風カードでやる「ワードバスケット」

しりとりの要領で手札からカードを出していくのだが、絵に描かれているものなら何でも良い。

「楽しい」とか「のんびり」とか雰囲気でも良い。

各自が無理やりこじつけた解釈を笑って楽しむパーティーゲーム。

楽しいよ。

キャプテン オブ インダストリー

評価:6/10

経済ゲームなのだが、お金儲けが目的ではない。

目的はシェア。いかに自分の原料・製品を購入してもらえたかが勝負を決する。

人に買ってもらえれば得点、っていうと「コンテナ」を思い出す。

テーマや雰囲気はもちろん、大まかな流れも似ている。

ただ、コチラのほうが要素が多いので、とっかかりがあって遊びやすい。

その分、ルール分量が多くなっているので、「コンテナ」好きからすると面倒に感じるかもね。

あと、目標カードの組み合わせによる強弱があるので、その引き運もある。

「コンテナ」の方がシンプルな美しさがあるけど、「キャプテン オブ インダストリー」には分かりやすい楽しさがある。

(「コンテナ」に比べてってだけで、一般的にみるとわかりにくいゲームだけど・・・)

どうやら5人専用っぽい。3,4人だとバランスがおかしくなるみたい。