Skip to content →

タグ:

ロビンフット(アミーゴ)

Robin Hoods

評価:4/10

ロビンフットのように貴族から奪うか、他プレイヤーから奪うか・・・
シュティッヒルン」のクラウス・パレッシュ作。

手番では場からカードを1枚か2枚ドローして、役を出す。
役を出すのは任意だが、2枚ドローした場合はマストとなる。

役は2種類、「同色連番3枚」か「同値3枚」

「同色連番3枚」 の場合は、3枚の中の一番高い値のカードを得点として仮確保&3点ボーナス。
「同値3枚」の場合は、他プレイヤーが仮確保している1枚を奪って仮確保。

この攻撃要素が曲者!
攻撃された側が同じ数字1枚を出せれば防御出来るのだが、攻撃側のカードが「3色同値」の場合は防御不可。
防御できた場合、攻撃側も防御側もカードを1枚失うという攻撃推奨のバランス。

同じ色のカードを3枚仮確保すると、それらすべてを獲得できて奪われなくなる。

最大人数の6人で遊んだのも良くなかったのかも・・・
次の自分の手番が来るまで攻撃を耐えないとダメだし、連続攻撃から守ってくれるマリアンも機能しない。

我慢に我慢を重ねて3セット同時につくって確実に得点化していくしかないのか?

3,4人プレイなら、ギャンブルする選択肢もありそうだが・・・それでも遊びたいと思わせる魅力は無い・・・

ロスト・シティ:ボードゲーム

Lost Cities: The Board Game

評価:7/10

ケルト」のテーマ替え。

テーマ以外に大きな変更があって、「昇順のみ」になっている。

2人用の「ロストシティ」と違って、「高ランクカード=価値が高い」では無いので、降順を選べる「ケルト」ルールがシステム的には正解なんだろうが・・・

実際遊んでみると「ロストシティ」ルールの方が面白い!

運要素が高まるんだけど、それで良い!
それよりも、どこでスタートするかのジリジリが増していたり、捨て札が機能するようになっていたり、プラスの方が大きいように感じた。

運を平均化するためか3ラウンド制になっている。
制作側も流石に長過ぎると思ったのか1ラウンドのみのショートゲームもついている。

ローマタクシー

Roman Taxi

評価:4/10

古代ローマのタクシーで稼ぐ。

客を拾って指定された場所に時間以内に届ける。
ド直球ピック&デリバー。
客は相乗り可能なので、効率的に回っていきたい・・・ってことだろうが、一人を届けるので精いっぱい!
場に並ぶ色カードで移動するのだが、次のその色のマスまで一気に進む。
途中に目的地があっても無視して進む!
時間制限もソコソコ厳しいので、寄り道する暇は無い。

ただひたすらピック&デリバリーを続ける作業。

ローレルクラウン:デュエル(テスト版)

Laurel Crown:Duel

評価:6/10

超簡易トレーディング風カードゲーム。
カナイセイジさんのゲームマーケット新作。
2人用。

互いに同じ構成の18枚のカードセットから6枚を選びマイデッキとする。
その中から5枚を好きな順番で並び替えて個人山札にする、残った1枚は控え。

まずは互いの山からカードを1枚ずつ同時出し。
基本的に数字が大きい方が勝ちだが、カード毎に色んな特殊能力があるので、それによって色々起こる。
負けた側は山から1枚めくって勝負!を繰り返して、先にカードが尽きた方が負け。

面白いのは、2点先取っていうルール。
1回勝敗が決した後に、再び6枚から5枚を選んでデッキを再構築する。
相手のデッキ構成が大体わかった上で少しだけ編成を変えられるわけだが、この「少しだけ」の塩梅が上手い!

トレーディングカードのデッキ構築の面白さをギュッと凝縮したようなプレイ感。

是非とも製品化してほしいが、その際にどんな感じの調整が入るのか。
チャレンジャーズ!」風に多人数対応してくれたら最高なんだけどな。

ロフォーテン

Lofoten

評価:5/10

バイキングテーマだが、やることは交易。
トロワ」「デウス」のデザイナーの2人用。エッセン新作。

手札3枚で、並び替え禁止。
手番では手札1枚をプレイするのだが、出したカードの位置によって処理が変わる。

中央のカードだと、そのカードを自分の船団(マイボード)の下側スロットにセットして、その船に積み込める商品を決める。
左右だと、をその方向に移動させたり回転させる。
上側スロットの船の前に望みの商品があると積み込む。
積み込んだ商品を下側まで回転させると積み下ろしてマジョリティスペースへ移せる。

何か面白いことになりそうなルールなのだが、実際に遊んでみると、どうも手なり感が拭えない・・・

もう少しカードドローに自分の意志を反映できれば、手なり感も減りそうなのだが・・・
もしくは手札を増やすとか?

ロスト・シーズ

Lost Seas

評価:6/10

タイルを1枚ずつ取っていくだけのシンプルなタイル配置ゲーム。
「コーテックス」のデザイナーと「ドリーム・オン」のデザイナーの共作。ブルーオレンジ新作。

場からタイルを1枚ずつ取っていって、自分の前に4×4を作ったら終わり。
各列・各行には得点条件があって、それを満たすことで得点獲得。
とシンプル。

今作の特徴は「その得点形式をゲーム開始時に自分で決める」っていう部分。
と言っても手続き自体は簡単で、4枚×2組(列と行)の得点タイルをそれぞれ表面を使うか裏面を使うか決めるだけ。

得点条件の組み合わせを考える楽しさはもちろんなのだが、自分で決めた条件を自分で達成するっていうプロセスがテンションを上げさせる。

得点タイルの条件の設定も上手くて、終始「あちらを立てればこちらが立たず」っていう状況が続く。

おじゃまっしー」「ドラゴミノ」「ネクスト ステーション:ロンドン」と、最近のブルーオレンジは打率が高い!
どれも基本は王道ながら、しっかりした調整で傑作に押し上げていて好感が持てる。

ロストシティ:ロール&ダイス

Lost Cities: Roll & Write

評価:6/10

「ロストシティ」のボードゲーム、競りゲーム、タイルゲームと来て、今度はダイスゲーム化。

手番プレイヤーは10面数字ダイス3個と6面カラーダイス3個を振る。
手番プレイヤーは数字ダイス1個とカラーダイス1個を使って数字をシートに書き込む。
手番プレイヤー以外は残った4個のダイスから好きな組み合わせを使って数字をシートに書き込む。

得点ルールは「ロストシティ」のソレで、昇順で数字を付けなければならず、一度手を付けた色はある程度数字を書かないとマイナス点になってしまう。

面白いのは数字を書き込めなかった or 書き込まなかった時にダイスシンボルにチェックしていく。
これも、他の色と同じで少ししかチェックしないとマイナス点なのだが、ある程度チェックするとプラス点になる。
ただし、最大までチェックしてしまうと0点となってしまう。

他にも色ごとに早取り得点があったり、「ケルト」にあったボーナスマスがあったり、最小限のルールでゲームのクオリティを上げているのは流石のクニツィア。

ローディング

Loading

評価:6/10

リアルタイムでカードピック。
ヤマタイ」デザイナー新作。

1~64のカードをシャッフルして(プレイヤー人数ー1)の山にわける。
1人1山持って、山が貰えなかったプレイヤーはテーブル中央に手を出しておく。

「3,2,1、ローディング!」の掛け声で全員一斉に自分のカードを見て1枚取って自分の前に置く。
そして、残りのカードをテーブル中央に手を出しているプレイヤーに渡して、今度は自分が手を出す。

自分の前にカードを置く時は昇順で置いていく。
他プレイヤーの前にもカードを置くことができ、その場合は「直前のカードの1大きいカード」を置かなければならない。
そうした場合、バッテリーカード(3点分)を奪うことが出来る。

そろそろ潮時かな?と思ったら、持っている山をゲームから除外して、終了カードを取ってゲームから抜ける。
規定人数が抜けたらゲーム終了。
自分の前に積み重なったカードとバッテリーカードと終了カードの得点を合計して勝者を決める。

世話しなくてバカバカしいゲームなんだけど、一瞬戦略めいたものが見えたりする。
多分、気のせいなんだけど・・・

ロスト・エクスプローラーズ

Lost Exploerers

評価:5/10

探険家となって失われた世界の手がかりを探す。
「ルイスクラーク探検隊」デザイナーの新作。
BGAでプレイ。

手番では、場からチップを取るのだが「リソースとして獲得する」か「目標として獲得する」かを選ぶ。
目標となる都市に自分の駒を配置することで得点できるのだが、都市に駒を置くにはリソースが必要になる。

目標達成時に駒を回収するのだが、目標都市が複数の場合でも1つだけ回収するだけで良い。
同じ都市の目標チップを集めて連鎖目標達成を目指すのがセオリーとなるだろう。

スタンダードな目標達成ゲーム。
チップの山の順番が丸見えなのが特徴かな。

プレイングに工夫がしにくく、他プレイヤーへの妨害に対する補償が強いので早取りのドキドキも弱い・・・
使い古されたテーマも相まってボンヤリしたプレイ感のゲームになっている。

ローリングストックスターズ

Rolling Stock Stars

評価:5/10

「18xx」系ゲームから線路敷設を抜いた株ゲーム。

「18xx」は線路敷設パズルが障壁になっている人が多そうだったので、期待したのだが・・・
実際は、より見通しが悪い難しい株ゲームだった。

線路の代わりに大量のプライベートカンパニーをプレイヤー企業間でやり取りしていく。

ちょっと、要領を掴めなかったので・・・一旦、保留の5で!
プレイヤーの持ち金が少ないので、序盤は企業の株価を上げ過ぎないのがコツなのかもしれない・・・

今回の初プレイでは、ゲームを楽しめたのかどうか微妙な感じなのだが、ゲーム構造を知りたくてリプレイ欲は高い。
勘所が分かっている状態でもう一回遊んでみたい。