Skip to content →

タグ:

猛牛が倒せない

評価:4/10

猛牛に3本めの剣を刺すことを目指す。

手札4枚のお手軽ゲーム。

ゲームマーケット2015春。

手番では手札から1枚出して効果適用。

「犯人は踊る」とかに代表される同人ミニマルシステム。

選択肢がすくなくなるこのシステムに、更に選択肢を少なくするルールをプラス!

結果、半自動プレイゲームとなっている。

旅行とかのちょっとした時間を埋めるアイテムとしては良いかもしれないが、「ウノ」という偉大な先輩がいるのが難しいところだ。

モンスターハント

評価:3/10

アイテムを使ってモンスターを捕獲。

アドルング。

2匹同時に出現するモンスターを見て、それらを同時に捕獲できるアイテムを素早く選ぶ。

一番素早く正解を選べたプレイヤーが得点獲得。

一番遅く不正解を選んだプレイヤーが得点を失う。(全員正解の場合は一番遅いプレイヤー)

各プレイヤーは同じ5種類のアイテムカードを持っているのだが、自分の前に5枚並べて場所を記憶して全部裏向きにする。

めくるまで表を確認できないので、覚えておく必要がある。

5枚ぐらいは覚えられるし、アイテムの使用頻度に偏りがあり過ぎる・・・

流石にもうちょいバランス取れた気がするが、これがアドルングクオリティ。

モナリザ ミステリー

評価:6/10

モナリザ ミステリー

自分のモナリザを本物のモナリザに仕立て上げる。

様々な鑑定士に鑑定してもらい、もっとも高額な鑑定額になったプレイヤーのモナリザが本物!

なんとも現金な話だ・・・

場に並べられたプレイヤー人数分の鑑定士カード。

これを競るのだが、お金カード1枚のクローズビット。

高い金額のプレイヤーから順番に鑑定士カードを1枚ずつ取って行く。

バッティングすると、一切カードをもらえない!

ハゲタカっぽいね。

競り落としたか鑑定士カードは、自分のモナリザボードのスロットに差し込む。

モナリザボードの裏側は所々穴が空いていて、鑑定士カードを差し込むと鑑定結果が現れる仕組みになっている!

素敵!

このギミックがこのゲームの全て!

で、鑑定結果は金額が直接書かれているわけじゃなくて、4種類の宝石のいずれかが描かれている。

この宝石1個あたりの金額もゲームを通して決めていく。

これも、にぎりによるバッティング。

各自が1つずつ宝石をにぎってオープン。

バッティングしたものは無効になり、1つだけしかない宝石の価値が下がる。

最低まで下がった宝石の価値をさらに下げると一気に最高価値に戻るって言う逆転要素も!

システム云々いうと荒い部分も多いけど、なんと言ってもギミック!

単純な仕組みなんだけど、何故かワクワクしちゃうのよね。。。

中量級のバッティングゲームとしては中々良いんじゃないでしょうか。

モモンガ ジャンプ

評価:4/10

サイコロのかわりにモモンガがジャンプするスゴロク。

フェルト地のモモンガを弾いて、向かいの木に着地させる。

着地した位置に応じて、自分の駒が進む。

このモモンガジャンプシステムが全て!

なのだが、変なルールが色々付いている。

セットコレクション的な要素や、チップの奪い合い、セットが完成してからのラストラン等々・・・

モモンガ飛ばしだけに集中するようにルールは絞った方が良かった気がするけど・・・

他プレイヤーのモモンガジャンプに息を吹きかけて妨害できる追加アクションは笑えるので良かった。

もぐりな仕事

評価:6/10

ボードゲームデザイナーの裏の顔を描いた推理・記憶ゲーム。

カード構成はアルファベットが異なる20種×3枚の60枚。

最初に各プレイヤーに2枚ずつカードが配られる。

これらがボードゲーム以外のもぐりな仕事をしている闇商売人になる。

手番では場の6枚の中から1枚を雇い入れるだけ。

他プレイヤーの闇商売人を推理し、裏向きにして雇うことができると高得点。

だが、外すとマイナスポイントもデカイ。

無難に行くなら、闇商売人じゃないカードを表向きで雇えば良い。

当てても低得点だが、外してもペナルティがない。

これだけじゃ、推理材料が少なすぎるので、手番ごとに右隣のプレイヤーからヒントが貰える。

場の6枚のカードの中に自分の闇商売人以外が何人いるっていうヒント。

ここで「4枚」とかってなると、すごいヒント。

一気に場が湧く。

あと、自分の闇商売人は雇うことができないので、他のプレイヤーが避けているカードを覚えておくことも重要なヒントになる。

ゲーム終盤まで中々確定情報が出ないのでフワッフワ進む。

なので、曖昧な記憶でも全然ゲームになる。

まぁ、記憶していると当たる確率は高くなるので有利だけどね。

アートワークが素晴らしくて、各カードに特徴があるので記憶の助けになるよ。

盲目のニワトリ

評価:4/10

取りたくなりタイプのトリックテイキング。

1スートしかないので、数字の大きい人がトリックを取る。

5の倍数のカードは赤色になっていて、取るとマイナスになる。

しかも、同時に取った赤のカードの枚数が多い程マイナスが掛け算で大きくなる。

カードが配られたら、まず手札を見て良い具合にカードを並び替える。

このゲームでは、この並び替えが非常に重要。

というのも、ゲームが始まってしまうと手札を並び替えてはいけない!

そして、手札の右端か左端からしかカードを出すことができない。

両端とも、大きい数字でどうしようもないって状態も多々ある。

最初の並び替えに若干の読みあいがあるが、まぁ運要素は高い。

「あー!なんでこんな並びにしたんだよ!」

って過去の自分を恨んでギャーギャーを楽しむゲームかな。

もっとよせて

評価:6/10

ニムトのような軽いゲーム。

ニムトとの違いは、絶対安全な領域と、危険はあるが上手くやればプラス点という2つのルールがあること。

ノーリスク・ローリターンと、ハイリスク・ハイリターン。

あと、ある程度先が見えるので、先を見越した計画性も大事。

とはいっても、手札運はそこそこ高い。

場札の数字に近いカードが無いとかなりキツイ展開になる。

あと、「ニムト」は残念ハプニングだが、「もっとよせて」は、たなぼたハプニング。

個人的には「ニムト」の方が盛り上がるように感じた。

ニムトっぽい何かをしたい時にプレイしてみては如何でしょうか。

モンスター画家

評価:4/10

「ジャジャーン」の廉価版。

お題の人物を描くのだが、二人で半分ずつ描く。

「ジャジャーン」では観音開きのホワイトボードだったコンポーネントが、普通の紙になっている。

当然、プレイアビリティは落ちている。

テンションも落ちる。

まぁ、値段が6分の1ぐらいになっていることを考えれば問題ない。

愉快な絵ができることは珍しいので、結果を見てガハハとはなりづらい。

他のお絵かきゲームを遊びつくしたお絵かきゲームジャンキー向けかな・・・

モンテカルロの夜

評価:5/10

ドラの不思議競り株ゲーム。90年代の作品。

株券を握り競り。そうやって獲得した株を良いタイミングで売却してお金を手に入れる。

と、ここまではスタンダードなルール。

変わっているのは、株価変動。競りに使われた全員分のコインによって株価変動が起こるのだ。

コインは5色あって、競りに使われたコインを全員分まとめてから色別にわける。

一番多く使われていた色の株が2上昇する。

1コインしか使われていなかった色の株は1下がる。

更に、1つも使われなかった色の株は最低価格まで暴落する!!

これが、強烈!コツコツ育て上げた株も、下手すると一気に最低価格。

自分の持っている株の色コインは最低1枚は競りに使っておきたいところ。

コインの補充も変わっていて、競りに使われたコインを競り落としたプレイヤーの隣から順番に1枚ずつ取っていく。

この無駄の無いルールを読んで「コレハ、スゴイノデハ!?」と震えたのだが・・・

1回プレイした現段階では、正直評価しきれない。

想像以上に場をコントロールできないのだ。

自分のひいきの色のコインを取るよりも、他のプレイヤーがひいきにしているコインを地味に削っていくのが大事なのやも・・・

これは、絶対もう一回プレイする!真相を解明する。

モンキーパイレーツ

評価:5/10

猿が落とすお宝を目掛けて右往左往。

ダイスを振って、自分の海賊コマと猿コマを動かすのだが、

ダイス目を分割して、それぞれに割り当てる。

猿が先に着いた場合は、コインを一つ落とす。

その後、一番に着いた海賊がコインをゲット。

逆に、海賊が先に着いた場合は、海賊コマは積み重なっていって猿が着いた時点で一番上にいる海賊がコインをゲット。

海賊が早く着きすぎちゃったよ!って状態が起こるのかと思ったが、ゲーマーなら、そこらへんは先読みして調度良い位に調整することは容易。

ダイスが1~6の普通のダイスなのが原因かもなぁという話になった。

ちょっと惜しいなぁ。

もちろん子供用ゲームなので、子供がやるには調度良い難易度。