Skip to content →

タグ:

モンスター・バスターズ

Monster Busters

評価:5/10

「モンスターハンター」風ゲーム、「モンスターバスターズ」!!
みんなで協力してモンスターを倒す!
Tabletopiaでプレイ。

毎ラウンド、1匹のモンスターが登場。
全員が「攻撃」か「逃走」を1枚同時出し。
倒すことが出来たら「攻撃」プレイヤー全員が得点&アイテムカード1枚獲得。
倒すことが出来なければ「攻撃」プレイヤー全員がダメージ&アイテムカード2枚獲得。

倒せなかったモンスターは少し弱くなってリトライ。
倒した場合は新たなモンスターが登場。

アイテムカードは「攻撃力の高い攻撃」だったり「失敗してもダメージを負わない攻撃」だったり「みんなの邪魔をする逃走」等々・・・

ルール聞いた段階だと「すごい同人っぽい大味なゲーム」という印象だったが、アイテムの効果が派手すぎないので、シンプルな心理戦が楽しめた。

たまにこういうゲームを遊ぶのも良いもんだね。

モッツァローラー

Mozzaroller

評価:5/10

シンプルなダイスロールバースト。
ジェフリー・アラーズの新作。

ダイス8個を振って、お客カード上に置いていく。
最初は同じ1枚の上に置かなければならず、その1枚のマスが全て埋まると、隣接するカードにも置けるようになる。
そうやって、ダイスを振りなおしつつ1枚ずつカードのマスを埋めていく。

バースト時(ダイスを1つも置けない)のダメージが他のゲームに比べて軽い。
中途半端にダイスを載せてしまったカード1枚毎にペナルティチップを受け取る。
次手番時、ペナルティチップ1枚毎に振れるダイスの数が1個減るだけ。

バーストしても、それまでに達成しているカードは獲得できるので、目に見えた脱落がないのが良い点と言えば良い点かな。

ルール読んで想像したよりは面白いけど・・・
特筆すべき部分は無いかな。

モンスター・ベイビー・レスキュー!

Monster Baby Rescue!

評価:6/10

恵まれないモンスターベイビーのお世話。
「アンダーウォーターシティー」や「プラハ」のスヒィが作った子供向けゲーム。(対象年齢7歳以上)

「テーベ」式の手番システムで場のタイルを獲得していくだけ。

獲得したタイルによって自分のモンスターベイビーの環境や状態を改善していく。

タイル効果自体もシンプルだが、タイルに純粋な強弱が付いているので時には時間を多く使ってでも強力なタイルを獲得することが大事になってくる。

ゲーム終了時得点と、早取り得点によって、同じことを繰り返すだけのゲームなのに飽きさせないようになっている。
見事!

重量級がメインなデザイナーだけあって、普通の子供向けゲーム寄りは複雑だけど、子供でも十分遊べる難易度。
それでいて、大人もしっかり悩み所がある良いバランス。

個人的には相性が良くないデザイナーだけど、ファンが多いのも頷けるデザイン力を感じた。

目測

Kurz vor Knapp

評価:5/10

目測で円柱間に橋を渡す。
ツォッホのエッセン新作。

1本の棒が提示され、その棒の端と端がちょうど載りそうな円柱2つを探して指定する。
この時、手や定規を使って距離を測るのは禁止!
「目測」だけで判断しなければならない。

上手く載せることが出来たら、手元の円柱を今回置いた棒状に配置できる。

最初に手元の円柱を無くしてプレイヤーの勝ち。

目測の不確かさと、バランスゲーム的なドキドキを楽しむゲーム。
でも、この2つが一切シナジーを生み出していない!

提示される棒の順番は決まっているので、それを見越して円柱の位置を調整しろってことだろうか?
そうだとしたら・・・いや、面白くない!

モット

Motto

評価:5/10

3要素のセットコレクション。
クニツィア。

カードは3種類の要素(色、数字、マーク)を持っている。
いずれかの要素が揃った3枚セットを出すことで得点化出来る。
各要素の得点が早取りになっていて、最初は3点、次が2点、3番目は1点。
2要素が揃った3枚セット(例えば赤であり$マークの3枚)を出せれば、2種の得点を一気に獲得可能なので、基本的にこれを狙っていくことになる。

カードの補充がチケライ式なので、他プレイヤーの狙いがチラチラ見える。
狙いを避けたり、カットしたり・・・

思った以上に直ぐに終わるのでめぐり運は強そうだけど、手軽で遊びやすいので重宝しそう。

モナステリウム

Monasterium

評価:6/10

修道院に自分の修練士を送り込む。
「エルガウチョ」や「辛いだけでいいのか?」デザイナー&dlpゲームズのエッセン新作。
Tabletopiaでプレイ。

システムはダイスドラフト。
フェイズがダイスロールフェイズとダイスピック(&アクション)フェイズに分かれている。

各自がマイカラーダイス1個と中立ダイス2個を持っている。(4人プレイ時)

ダイスロールフェイズでは、自分の持っている全てのダイスを振る。
目を1つ選び、その目のダイス全てをメインボード上に移動。
これを各自が順番にやって、全てのダイスがメインボードに置かれたらフェイズ終了。

ダイスピックフェイズでは、メインボード上のダイスをピックして対応するアクションをしていく。
同じダイス目は一気に3個まで獲得できるので、手番が早いプレイヤーは出目が固めたくて、手番が遅いプレイヤーは出目を散らしたくなる。
アクションのほとんどは、リソース獲得だったりトラック前進とシンプル。
このゲームの肝となるアクションが「修練士の派遣」。
リソースを払ってマイボード上の修練士駒を修道院に送り込む。
そうすることで、ダイスピック時のアクションが解放されていく。

資源のアップグレードだったり、トラックによって送り込める修道院に制限をつけていたり、ゲーム進行でトレンドが移るようになっていて、プレイ感に変化を付けているのは見事!
他にもステンドグラスの配置制限だったり、ちょっとしたルールからの気づきがあってデザインセンスを感じる。

ただ、僕がダイスドラフトの欠点だと思っている「ダウンタイムの長さ」は解消されていないのが残念・・・
今回4人プレイ&オンラインプレイということもあって、異常に時間がかかってしまった・・・

モー

MOW

評価:5/10

7並べ風我慢比べ。
カタラの手軽カードゲーム。

手札からカードを場に1枚出す。
最初の1枚は何を出しても良いのだが、それ以降は一番大きな数字を右に付け加えるか、一番小さな数字を左に付け加える形で出していく。
出せなくなったり、出せなくなりそうな気がしたら場のカード全てを失点として受け取る。

誰かが引き取るまで粘り切るか、ダメージが少ないうちに早めに引き取るか・・・
よくある感じのシンプルカードゲーム。

ルールが簡単なので、誰でも楽しめるが敢えてこれをやる意味は無いか・・・
味のあるイラストは大変良い!

モンスター・エクスペディション

Monster Expedition

評価:4/10

「カーニバル・オブ・モンスター」の続編(?)。
同じなのは世界観だけで、システムもデザイナーも違う。
今回は、プフィスターによるダイスバースト。

各自が3色のキャンプカードを持つ。
それぞれ、海、空、森のモンスターに対応している。

場には10枚のモンスターカードが並んでいる。

キャンプ1つを選んで、そのレベルに応じた個数のダイスを振る。
目を一つ選び、その目のダイス「全て」を確定させてボード上に移動させて、他を振りなおす。
また、「同じ目のダイス全て」を確定させて・・・と繰り返すのだが、既にボード上にある目のダイスは確定できない。
ダイスを振りなおしたのに、ダイスを1つも確定できない場合はバーストして、ボード上の一番高い目のダイスが除去されてしまう。

気が済むまでダイスを振ったら、確定済みのダイスを使ってモンスターを獲得する。
この時、キャンプと対応するモンスターしか獲得できない。

また、各キャンプには成長に必要な目が指定されていて、その目のダイスを確定できていると成長して今後使用できるダイスの数が増えていく。

非常に単調!
大体の最適解がすぐわかり、考えどころはほとんど無い!
モンスターに特殊能力があるにはあるのだが、非常に淡泊!
ダイスゲームでありながら何も感情を揺さぶらない無味無臭なゲームになっている。

プフィスターは中量級以上だと大体面白いけど、軽量級となると一気に打率が下がる感じがする・・・

モップス ロイヤル

Mops Royal

評価:5/10

「テイクイットイージー」式のブルクハルトによるタイルパズル。

6色×6アイコン=36枚のタイルセットを各自が持つ。
これを「テイクイットイージー」式で自分の前に置いていく。
隣接しつつ、5×5に収まるように。

「同じ色」か「同じアイコン」で3枚以上のグループを作れたら、得点化できる。
得点化すると、グループの形によって指定された場所のタイル1枚を裏向きにする。
いやらしいことに大体グループの中心のタイルが裏返されることになる。

出来るだけ大きなグループになるまで粘ってから得点化したいのだが、1手番に1グループしか得点化できないので、得点化を始めるタイミングも重要になってくる。

システム的に見ると中々面白いのだが、パズルにしては直観性が弱いかも・・・

モンマルトル

Montmartre

評価:6/10

絵画の描画と販売。

シンプルながら悩ましいカードゲーム。

「イマジナリム」のデザイナー新作。

「手札を自分の場に出す&カードドロー」、「場のカードを得点化」の2択。

得点化の方に特徴がある。

条件としてその色のマジョリティを取っていないと得点化アクションを出来ない。

マジョリティの取り合いには、ちょっと泥臭いイメージがあるが、今作は互い違いにマジョリティを取り合って得点化するのが効率的な動きになっているので、下手すると助け合いにすらなりえる。

悩ましさはあるものの、マジョリティ争いにあるまじき爽やかさがある。

シンプルなルールながら、各要素の繋がりが見事!

短いゲームなので舐めて見られがちだが、かなり良くできている気がする。

もう何回かが遊んで真価を確かめたい。