Skip to content →

タグ:

みんなでミスれば怖くない!?

評価:6/10

正解するよりもバッティングを目指すクイズゲーム。
ゲームマーケット新作。

「最も長い期間続いた日本の元号は何?」みたいな普通のクイズが出てくるので、全員がフリップボードに回答を書く。
正解は「昭和」で、正解した人は1点。
ただし!間違えた回答が他の人とかぶった場合、その全員がかぶった人数分の得点を貰える。

正解を書くよりも「みんなが書きそうな間違いを書く」ことが高得点につながるようになっている。

クイズゲームは、レベルがあった人同士じゃないと圧勝する人が出たりして興ざめするところがあったけど、このゲームでは知識が無くても勝てる!
とはいえ、正解からちょっとズラしてかぶせに行くことも出来るので、クイズ好きの人も満足できる!

収録されているクイズ内容も一般人がギリギリわかるかわからないかぐらいのちょうど良い塩梅になっていて、しっかり選定されている感じで素晴らしい!

ミドルエイジス

Middle Ages

評価:5/10

マジェスティ」のリメイク。
BGAでプレイ。

タイル(カード)の選択が「センチュリー」式から「キングドミノ」式に変更。
3つ先のラウンドのタイルまで公開されているので、より計画性が求められるようになった。

4ラウンドごとにイベントが解決されるようになった。
ゲーム開始時から公開されているので、これまた計画性。

タイルの効果も変わってそうだけど、「マジェスティ」を忘れたので比較不可。

総じて今作のほうが好印象。
「キングドミノ」って、すげーなとなった。

ミスターダイヤモンド

Mr. Diamond

評価:6/10

レアゲーとなっていた「ミスターダイヤモンド」が再販!

元版の変にややこしいドロボールールがシンプルになっている。

あと、個人が目標カードを持つんじゃなくて、共通の場札にダイヤを置いていく形になっていて、完成前に失敗しても、ダイヤがカードに残るようになっている。

カード運が減って、他プレイヤーの成否に関心が行きやすくなっていて良い調整じゃないかな。

お値段安めで、お買い得!

ミュータント・クロップス

Mutant Crops

評価:5/10

肉食植物を育てるワーカープレイスメント。
BGAでプレイ。

ワーカーは2つで、2つ配置した後は移動させていく。
どちらのワーカーでも移動できるので、人に取られたくないアクションエリアを占有し続けることも可能。

他の流れはカードを獲得して、カードに示されたリソースを払って得点したりボーナスを得たりしていくっていう一般的なもの。

比較的短時間でおわるのが特徴と言えば特徴だろうか。

ミルフィオリ拡張 傑作

Mille Fiori extension The Masterpieces

評価:6/10

ミルフィオリ」の拡張。

新たにたボーナストラックが追加。
ボーナストラック上の次のマスと同じ色のカードをプレイすることで自駒を前進でき、マスに示されたボーナスが貰える。

基本だと弱いと思われた色が多く分配されているっぽい。

要素が増えて、戦略幅は広がってそう。
ただ、ボーナスのコンボコンボがクニツィアらしくないというか・・・
個人的には煩わしく感じてしまった。

ミープルランド

Meeple Land

評価:5/10

タイル配置で遊園地づくり。

道を繋げつつタイル配置で客を呼ぶっていうと「楽しい動物園」を思い出すんだけど、今作はマジョリティ争いや競りなどのインタラクションは無いので、本当に楽しい箱庭作りゲーム。

場に並んでいる施設タイルを1枚購入して配置する。
場にはすぐに施設タイルが補充されるので、そこまでシビアさは無い。

もういいかなと思ったら、パスしてバスを取る。
バスには客(ミープル)が乗っているので、それらを自分の施設タイルの対応する場所に配置する。
バスはプレイヤー人数+1枚しか置かれていないので、ここには少し早取り要素がある。

配置できた客から収入を得て、次のラウンド。

という非常にわかりやすい流れで、見た目も華やか。
誰でも楽しめるゲームだが、流石に特色が無さ過ぎて我々にはちょっと物足りない感じもある・・・

未解決事件

Unsolved: Der Jagd-Unfall

評価:5/10

シャーロック」と同じ感じの推理ゲーム。

一番の特徴は文字が(ほぼ)なくてイラストから想像して推理していく。

あと、「シャーロック」と違ってカードを1人だけが見るんじゃなくて、各自1枚ずつ配られたカードを隣に回していって、全員が一度ずつ確認できるようになっている。

これなら最初からテーブルに広げてみんなで見ればいいじゃないか!と思うのだが、引っ込み思案な人が遠慮したり、興味を失ったりすることがないようにするルールだろう。

試みは買うが、肝心のお話がイマイチ・・・

イラストのみで伝えるのには限界があるか・・・?

ミュージアムサスペクツ

Museum Suspects

評価:5/10

場に並んだ16人の中から犯人を捜す。
すこし捻りの効いた軽めの推理ゲーム。
ハーディングの新作。

「クルー」等の消去法で絞り込んでいくタイプのゲームなのだが、情報カードは手札ではなく場に裏向きで並んでいる。

手番では、情報を1枚見てから、犯人だと思うキャラクターにチップを1枚置く。
情報を見た後に、情報カードの上にもチップを置く。
チップが載っている情報カードを見る場合は、同値以上のチップを置く必要がある。

これを6周繰り返して、真犯人の上に置いているチップが得点。

情報カードがランダムなので犯人が複数人になることがあるのだが、その場合、2人以上当てるとボーナス点が入る。
あと、犯人がいない場合もあって、それ専用のチップ置き場もある。

他プレイヤーの動向と、見た情報から犯人を絞っていくプレイ感を、サラっとライトにまとめていて面白い!

情報カードにチップを置くルールがイマイチ機能していないように感じるのだが・・・
(高いチップを置いてしまうと、直後に選んだキャラクターが大きなヒントになるので)
何度も遊ぶと、ブラフとか心理戦に繋がるのかな?

ミュージック チェア

Music Chairs

評価:5/10

カードプレイで椅子取りゲーム。

1~10&2枚の特殊カード×8スート。

手札8枚。
手番では、カードを1枚プレイして、自分の駒を1~3歩移動。
最初に出すカードは手札の最小カードでなければならない。
その後は、直前のカードと同じランクか、直前のカードより大きいカードの中で最も小さいカードをプレイしていかなければならない。

誰かがカードをプレイできなくなったら、音楽が止まる。
今回プレイされたカード中で、自分の駒のいる場所の色のカードを獲得。
手札にその色があれば、それも獲得できる。(一部例外あり)

駒がバッティングしてしまうと手札から大きいカード出し合戦で勝負。

他プレイヤーのプレイの雰囲気から、どれぐらい音楽が続くかを考えながら駒の位置取りを考えていく。

何か面白くなりそうなルールながら、実際遊んでみるとプレイングの縛りが強すぎて、悩みが心理戦に寄りすぎている・・・
もう少し、カードプレイに工夫が出来る方が好み。

ミソトピア

Mythotopia

評価:6/10

ワレス自身が「数エーカーの雪」を多人数用にしたゲーム。
デッキビルドで地政学マルチ。

これを遊ぶより前に「ミソトピア」のリメイクである「ハンドフル・オブ・スターズ」を遊んで、良い印象は無かったのだが・・・
「ミソトピア」の方が好み。

「ハンドフル・オブ・スターズ」は、ずっと戦闘していたイメージなのだが、「ミソトピア」は内政(建築)でもある程度得点を稼げるようになっている。
とは言え、終盤の戦闘は不可避だが・・・

まわりから「収束性に難あり」という噂は聞いていたので、今回はBGGのフォーラムで提案されているヴァリアントを採用。
それもあって、すっきりゲームが終わったのも好印象の原因かもしれない。

せっかくなので、今回使ってヴァリアントを紹介しておこう。


https://boardgamegeek.com/thread/1646322/defintive-end-game-variant

5枚の得点カードが空になったら、ゲーム終了がトリガー。
手番のプレイヤーは通常通り残りの手番を行う。

その他のプレイヤーも通常の手番を1回ずつ行う。

その後、全員が「地域の侵略」アクションが禁止の手番を1回ずつ行う。

全ての紛争地域を解決する。同点の場合、防御側の勝ち。

その他の変更点
・セットアップの地域カードは、ランダムに配られるのではなく、ドラフトする。
・トークンで表されていないVPのみをトラックで記録する。
・VPチップは裏向きまたは非公開で保持する。
・最後に全員が自分の隠し得点(VPチップ)をトラックの得点に追加する。
 もっとも得点の高いプレイヤーが勝ち。