Skip to content →

タグ:

泣き虫マウマウ

評価:6/10

コロヴィーニが作った「マウマウ」(ウノ系ゲーム)。

ニュルンベルク新作。

カード構成は7色、1~7が2セット+12枚の特殊カード。 

ウノ系なのだが、ゴーアウトでは無くて1プレイ1ドロー。

更に、捨て札が場に1つでは無くて各プレイヤーの前に1つずつある。

自分の前の捨て札に、色か数字が一致するように手札からカードをプレイしていくのが目的となる。

が、両隣のプレイヤーの捨て札を見て、そっちにもプレイできるカードであれば、そちらにプレイしなければならない。

最終的に、自分の捨て札に置かれたカードの数字合計が得点となる。

カードは裏向きに出すことも出来る。

自分の捨て札が裏向きの場合、どのカードでもプレイ可能。(ただし、両隣のプレイヤーにプレイできるカードはそちらにいってしまう)

自分の捨て札にある裏向きのカードは失点元となるのだが、この失点がちょっと変わっている。

裏向きのカード枚数を数えて、その枚数と同じランクのカードは0点となる。

例えば、裏向きカードが5枚の場合、5のカードが全て5点ではなく0点となる。(9枚の場合は7と2が無効、11枚の場合は7と4が無効となる)

手札運や特殊カードの唐突さはあるので、運ゲーは運ゲーなのだが・・・

システムを味わうって意味では非常に魅力的なゲーム。

謎の地下世界

評価:7/10

「テイクイットイージー」式タイル配置で迷宮作り。 

クニツィア作。 

全員が同じタイルを個人ボードに配置していって、埋まりきったら得点計算。

入り口から繋がっている通路上にある財宝が1点、モンスターがマイナス2点。

見た目通りのシンプルなルール。

 「テイクイットイージー」式のゲームは沢山あるけど、シンプルにまとめる方が面白くなる気がする。 

パズルゲームに余計なインタラクションは不要ってことだろうか。 

あと、得点バランスが上手い! 

プラスは1点でマイナスは2点。 

ちょっとしたことだけど、平坦さを軽減している。

七つの予言

評価:6/10

全トリックのリードスートが分かっている状態で順位予想するトリックテイキング。

「桜遊庵」の新レーベル「ブリューテシュピーレ」」の新作。

1~13、4スートの計52枚。

2枚を除去して、手札は10枚ずつ。(4人プレイ時)

残った10枚を表向きで横1列に並べる。

これが各トリックでのリードスートとなる。

手札とこのリードスートから、自分が1位、2位、3位、4位になる回数を予想する。

で、あとは切り札無しマストフォローのトリックテイキングをする。

手札10枚なので、10トリック行うわけだが予想する数は7個。

誰かが7個の予想を的中した時点でラウンド終了。

7個とも的中したプレイヤーは2点。他のプレイヤーは(残っている予想ー1)が失点となる。

ルール読む限りだと「簡単すぎない?」と思っていたのだが、実際遊んでみると程良く難しく面白い!

ベースが良いだけに色々気になる点も・・・

切り札が無いので、1位予想は容易で、その次が4位、2位3位は難しいわけだが、ここら辺のフォローがない。

得点形式が淡白すぎてトランプゲームっぽい。ちょっと工夫してオリジナリティを出して欲しかった。

ナヴェガドール:ミニ拡張

評価:7/10

「ネヴェガドール」に7枚の特殊タイルを加えるミニ拡張。

PRIVILEGEアクション時にこれらのタイルを取ることが出来て、以降の手番で使用することが出来る。

使ったタイルは場に戻る。

また、タイルを2枚以上保持することは出来ない。

「商品価値変動」「ロンデルを逆に進められる」「船の無料配置+移動」「船の移動」「植民地の1枚の購入」「臨時労働者」「建物コストダウン」。

全体的に航海が強化されるようになっていて、今回は見事長崎に着くことが出来た。

基本ゲームだと冒険戦略が弱いと言われていたので、バランスを取ったんじゃないだろうか。

ナイトメアリウム

評価:4/10

頭・胴・足を組み合わせてモンスターを作る。

手番では、「カードドロー」or「カードプレイ」を2アクション。

ただし、「カードプレイ」を2回行う場合は2枚が同色でなければならない。

カードプレイでモンスターが完成すると、モンスターのカードに応じた能力が発動。

「カード2枚ドロー」やら「追加カードプレイ」やら「他プレイヤーのモンスターを破壊」等々。

更に、同色3枚で完成していれば、他プレイヤーにカードを捨てさせることが出来る。

下手にカードを出すと攻撃を食らうので、パンパンに手札をためてから、出していくのが良いのかな・・・?

パッと見、モンスターは気持ち悪いが、しばらくプレイしていると可愛く見えてくるのが魅力かな?

ナインティナイン(トランプ)

評価:8/10

3人専用のトリックテイキング。

「ウサギとハリネズミ」のでデヴィッド・パーレット作。

6〜KとAのみ使う。これら36枚を配り切り。

手札を見た上で、取るトリック数をビッドするのだが、このビッドにカードを3枚使う。

ビッドに使ったカードはトリックには使わないので、手札調整の意味も兼ねている。

この兼ねてるって所が非常に悩ましく楽しい。

3トリック取りそうだから、これとこれとこれでビッド。いや、こうすると2トリックしか取れないよ・・・

みたいな。

さらに、ビッドカードを晒す「デクレア」や手札も晒す「リビール」っていう強気宣言も可能。

「リビール」はよほど手札が良くないとできないが、「デクレア」はそこそこイケる。

3人で9トリック。

スピード感と悩ましさのバランスが絶妙。

多くの人が傑作って言うのも頷ける面白さ。

ルールが何度か改訂されてるみたいだけど、最近のはジョーカー使わないみたい。

直前ラウンドでビッド成功させたプレイヤーの人数によって切り札が変わる。

0人:ダイヤ

1人:スペード

2人:ハート

3人:クラブ

第1ラウンドはダイヤになる。

ジョーカーが切り札表示カードの代わりになるっていうルールは面白いんだけど、ちょっと混乱しちゃうからね。

七つの7

評価:4/10

グリフォンゲームズのエッグシリーズ第7段。

7色、7枚ずつの特殊カードをカードゲーム。

手札3枚から1枚をプレイ。

プレイされたカードはキャラクター毎にわけて場に並べられていく。

いずれかのキャラクターの列に7枚たまったらゲーム終了。

自分の手札の数字合計が得点となる。

で、ここに各カードの特殊効果!

カードがプレイされる毎に発動される。

キャラクター毎に効果が設定されているので計7種類なので、覚えられないほどではないのだが・・・

それぞれの効果がてんでバラバラでシナージを生み出していない!

なので、考えどころが無い!

7っていう数字にこだわって、まとめようとしている印象は受けるけど、まとまってないよ!

エッグシリーズの(悪い意味での)同人感はんぱない!

ナップ(トランプ)

評価:5/10

5枚で行うビッド式トリックテイキング。

トランプゲーム大全より。

5枚ずつ配られた手札を見て、何トリック取れるかのビッドを1周。

最も高いビッドのプレイヤーがリードプレイヤーとなる。

最初にリードしたスートが切り札になる。

ビッド難易度によって支払いが変わる。

ビッド成功時はその支払額を全員から貰う。

ビッド失敗時は逆に全員に払う。

52枚の内、5枚ずつなので運要素は高い。

その分シビアなビッドは求められないので誰でも遊べるんじゃないかな。

ナインタイル

評価:6/10

9枚のタイルを使った早解きパズル。

オインクゲームズのゲームマーケット新作。

6種類のマークが描かれた9枚のタイルを自分の前に3✕3で並べる。

これをお題カードと同じ並びに素早く並び替えれば良い。

それだけ!

各タイルは表裏が異なるマークになっていて、同じ組み合わせが無い。

これが肝なのか、何回か遊んでいると徐々にコツみたいなものがわかってくる。

ルールを聞いただけだと大したこと無さそうなんだけど、実際遊んでみると想像の1.5倍楽しい。

でも、具体的に楽しさの原因がわからない・・・

偶然性と実力のバランスが良いのかな?

なんだか普遍的な楽しさを感じる。

タイルの大きさも程よくて質も良いので、これは持っていても良いかも。

7人のマフィア

評価:6/10

1~7をカウントするだけの簡単なリズムゲーム。

「ジャングルスピード」のように個人山札を配り、1枚ずつめくっていく。

最初の人は「1!」と言って、次は「2!」、その次は「3!」とカウントアップしていく。

「7!」まで上がると次は「6!」、「5!」、「4!」とカウントダウン。

「1!」まで下がるとまた「2!」「3!」「4!」・・・

これをベースにカード毎にちょっと処理が変わってくる。

携帯電話を持っている絵の場合は数字の代わりに「ゴホン」と咳をする。

ピストルをつきつけられている絵だと、何も言わない。

二人描かれていると「3,4」みたいに2つカウントした上に次のプレイヤーをスキップ。

誰かが失敗したり行き詰まったら場のカードを総取り。

誰かが自分の山札を無くしたら勝ち。

ルール聞いただけだと、こんなの失敗しないよ!と思うのだが、意外と失敗しまくる。

ボンヤリおじさんだけで遊んだからかもしれないけど・・・

意外と盛り上がって楽しかった。