Skip to content →

タグ:

ダンジャン

DUNGEON MAHJONG

評価:5/10

ダンジョン+マージャン。
ゲームマーケット新作。

1〜5。3スート。
手札6枚。

場にモンスターが並んでいて、これを倒すことで得点や能力を獲得していく。

モンスターには「緑を含む役」や「同じ数字構成の役2セット」といった条件が示されていて、これを満たす役を出すことで倒すことができる。

モンスターを倒すことで手札枚数を増やしたり、永続能力を得て、より強いモンスターを倒すことを目指す。

引き運が大きく、そこまで深みはない感じだけど、徐々に手札を増やして強い敵を倒せるようになっていくのは純粋に気持ちいい!

ダンジョン・イン・メモリー

Dungeon in Memory

評価:5/10

タイトル通り記憶の中でダンジョンのマップ構造を記憶していくメモリーゲーム。
同人ゲーム。

手札3枚で、1プレイ1ドロー。
プレイしたカードは共通の捨て札に積み重ねられていく。
これが、ダンジョンの進行方向を表しているので、各自がどういう風に進んだかを記憶していく。

「進めないカードをプレイしちゃってるよ!」と思ったら「LOST」カードを捨て札に出して抜ける。
全員が抜けるか、山札と残っているプレイヤーの手札を全てプレイしたらラウンド終了して答え合わせ。

捨て札のカードを順番に並べていって、矛盾が起きないかを確認していく。
LOSTを出したタイミングと矛盾発生が一致していると、それらのプレイヤーが得点。
最後までカードが配置しきれたら残ったプレイヤーが得点。

ルールを聞いた段階だと、「そんなの記憶できないよ・・・」と思ったのだが、ぼんやりとは記憶できる。
が、1マスのズレは中々記憶できず、全員失敗することも・・・

遊んだ後は疲弊するけど、なかなか面白い発想のメモリーゲームだった。

大名:皇国の再生

Daimyo: Rebirth of the Empire

評価:5/10

戦国時代っぽい箱絵だけど、文明社会崩壊後の未来が舞台。
新人デザイナー。

メインシステムはダイスドラフト。
ダイスの出目よりも色が大事で、色に応じて出来るアクションが異なる。

アクションは
ご飯を使って人物駒配置。
石とクリスタルを使って建物の建設。
人物駒や建物からリソースを得る。
各地にある遺物のパーツを集める。
遺物の保管量を増やす&カードドロー。

ダイス目はカードプレイに結びついていて、自分のピックしたダイス目でカードに示された数字を作ればプレイ可能。
使ったカードは個人捨て札に入って、個人山札に戻ってくるのでデッキビルド的な扱い。

見た目ほど奇抜な要素は無くて手堅い感じだが、終盤は空きマスが無くなり、攻撃必須になってくる・・・
そこら辺が気にならない人は楽しめそう。

タイムボム:アンダーカバー

Time Bomb: Undercover

評価:7/10

第3陣営とイベントカードの追加された「タイムボム」。

「政府機関(スワット)」「秘密組織(テロリスト)」の2陣営に加えて「シャドウ」という第3陣形が追加された。
「シャドウ」は常に1人で、「爆弾を自分で爆発させる」か「最後の解除コードを自分が切る」のどちらかを達成すれば良い。

あと、陣営カードには隅にも陣営マークが小さく描かれているのだが、これが本当の陣営と異なるカードが何枚か存在する。
ゲーム開始時に、カード隅のマークだけを左隣のプレイヤーに見せる。
「私だけが知っている隣人の秘密」になっていて、動きの指針になる。

イベントカードの存在に警戒していたが、イベントカードがラウンド別に分かれていて、出るタイミングがコントロールされているので、そこまでハチャメチャにならない。
むしろ、話し合いのとっかかりになるので、通常の「タイムボム」よりも遊びやすいかもしれない。(インストの手間を考えると通常版の方が圧倒的に楽だけど・・・)

総じて良いリメイクじゃないでしょうか。

TIMEストーリーズ レボリューション:ハダル・プロジェクト

Time Revolution: The Hadal Project

評価:4/10

タイムストーリーズ」の別バージョン。単独でプレイ可能。

大枠は同じなんだけど、タイムリープ要素が薄まっていて、比較的シンプルなアクションポイント制になっている。

タイムリープ要素が無くなったことで、より普通のアドベンチャーゲームに近づいている。

このストーリーは正直イマイチだった。
途中から作業的になり、全員の集中力が切れて協議終了となった・・・

ダッバーワーラー

Dabba Walla

評価:5/10

インドでの弁当配達人「ダッバーワーラー」をテーマにしたボードゲーム。

自転車の後ろに空高く弁当を積み上げて運ぶのが特徴みたい。

前半後半に分かれたゲーム。

前半はマイボード上にタイルを配置していく。
マイボードが狭く設定されていて、どんどんタイルを積み上げていくことになる。
カードをプレイして描かれたタイルを配置していくのだが、プレイしたカードは後半の自分の手札になるので、そこを見据えたカードピックも大事。

後半はマイボード上から1層ずつタイルを積み下ろしていく。
前半で使ったカードを手札に戻して、全員が1枚ずつ同時プレイ。
カード下部に色の価格が示されているので、各色それを合計して、その層の各色の価値を決定する。
他プレイヤーと同じ層に同じ色を積んで協力することになる。

他プレイヤーと息を合わせてタイルを置いていくのは新鮮で楽しいんだけど、パズル的な面白さは薄いかも・・・
特に最近のタイルパズルはやりごたえが増してきているから、余計そう感じたのかも。

タイム・トラブル

Time Trouble

評価:4/10

リアルタイム協力ゲーム。
大勝負」のロッシと「アロザ殺人事件」のデザイナー、ハンスのエッセン新作。

テーマはタイムトラベルだけど、システム的にかかわっている部分は皆無。

4つのキャラクター駒を進めて行き、オレンジ色の謎の生命体フラッフィーを回収してゴールすることを目指す。

コースを見て、全員で計画を話し合ったら、40秒のタイマースタート!

各自が3枚の透明カードを持っていて、スタートプレイヤーから順番に1枚ずつ出していく。
透明カードは重ねていき、最終的に見えているアイコン数が、そのキャラクターの進む歩数となる。

コース上には良いマス、悪いマス、特定のキャラクターが入ると良いマスがあるので、そこら辺を考えつつ上手く進めていく。

毎ラウンド、エネルギーを消費していき、支払えなくなるとゲームオーバーなので、エネルギーの補充&早く進めることも大事。

「透明カード重ねるの面白いでしょ?」一本で勝負しにきている感じで、深みが全くない。
一応、ステージ式にはなっているが、基本的にやることは一緒なので、リプレイ欲も湧かない・・・

ハンスが出すとは思えないB級感のあるゲーム・・・
まぁ、今のハンスなら・・・と納得する部分はあるが。

ダイス動物園

Dice's Zoo

評価:4/10

ダイスでやる大富豪。
台湾スナックバー」のデザイナー。

大富豪的にダイスをプレイしていって、手元のダイスを無くすことを目指す。

動物ごとに特殊能力があって、出した時に発動。

手番をパスすると、手元の任意の数のダイスをリロールできる。

ダイスを公開で遊んだのだが、それだとリードプレイヤーが有利過ぎるように感じた。
まぁ、ダイスロール次第で大逆転も可能なので、そんなことは気にしない方が良いのかな?

ダウンフォース

Downforce

評価:6/10

詰まりまくるレースゲーム。
クラマー作。

順番に手札からカード1枚をプレイして、示された色の車を示された歩数進める。
1枚のカードに複数の車が描かれていて、自分の担当車以外も進めなければならない。

他の車があるマスは通過できないっていう「アベカエサル」式の移動方法なので、これを使って他プレイヤーの車が進まないようイジワルをする。

クラマーが「アベカエサル」から影響を受けて作ったのかと思ったが、このゲームのリメイク元のリメイク元である「Niki Lauda’s Formel 1」は1980年発売だった!
クラマーおそるべし!

ダート・アンド・グローリー

Dirt and Glory

評価:6/10

マッドマックス的な世界観のチキンレース。
チェコの新興パブリッシャーのエッセン新作。

めくるかめくらないかの単純なチキンレース。
カードは個人山札なのでデッキビルド要素も有り。

ラウンドごとに目標値が提示されるので、それを超えないギリギリを目指す。

あと、リザーブっていう概念があって、ここにカードを置くことでデッキ圧縮になったり、カード能力でめくったカードと交換したりできる。

同時期発売の「ラットジャック」が同じコンセプトだけど、プレイ感はだいぶ違うね。
個人的にはシンプルにバーストを楽しめる今作のほうが好み。