Skip to content →

タグ:

第76回全国放屁大会

評価:3/10

おならの長さを競いあう大会。
ゲームマーケット新作。

場からカードを引いて手札に加えていく。
人物カードを引いたら、「出そう」と宣言して放屁実演開始。
まず、自己紹介。
その後、手札を並び替えて声でおならっぽく読み上げる。

他のプレイヤーが判定員となり、「おならっぽくない!」や「おなら以外が出た!」となったらペナルティを負う。

まぁ、バカゲーとして楽しめるかと思ったのだが・・・
「実演中、誰も笑ってはイケナイ!」っていうルールが良くない!
小学生とかならまだしも、大人はおならの音ぐらい笑わずにスルー出来る・・・
結果、静まり返る中、すべりつづける恐ろしい空間が出来上がる。

このルールさえなければ、色々言って盛り上げることもできるのだが・・・

イラストは、何とも言えない味があって良いんだけどね。

潜入スパイ大脱出 インフィルトレーション

Android: Infiltration

評価:4/10

巨大企業に潜入してデータを盗み取る。
「ドミニオン」のバッカリーノ作。

場にはカードで形成された一直線のコース。
エントランスから入って最深部の隠し部屋まで。

奥に行くほどデータ量は増えているので、早く奥に行きたいのだが、ラウンド毎にセキュリティーレベルがカウントアップされていき、99になる前にエントランスから脱出しなければならない。

コース上のカードごとに特殊効果があって、入るまでわからないので、それにワーキャーする感じ。
あと、各プレイヤーはランダムな4枚のアイテムを持っているので、それを生かした戦略取りが大事。

邦題が異常にダサいが、ゲーム内容のバカゲーっぽさを上手く表現しているのかも・・・

セティ

SETI: Search for Extraterrestrial Intelligence

評価:7/10

地球外生命体の探索がテーマの重量級ゲーム。
エッセンで3作同時発売した注目のデザイナー。

アクションが7種類あり、そこから1つを実行していく。
アクションの1つが「カードプレイ」になっていて、カードを消費する分、他のアクションよりも強い効果になっている。
手札効果を主軸に戦略を構築して感じになる。

基本的にソロプレイ寄りのプレイ感ではあるのだが、各惑星は早取りボーナスやマジョリティ争い、得点トラックでも早取りレース要素があったりして、インタラクションも十分。

ボードが回転して惑星の公転を表現している。
探査機は地球から打ち上げられるので、タイミング次第で移動距離が大きく変わることになる。
「今を逃したら、木星がどんどん遠のいてしまう!」といった起伏があって面白い!

ゲームには5種類の地球外生命体が用意されていて、ゲームごとにランダムな2種類が使用される。
これが何なのかは最初は謎のままで、調査が進むと公開されて、様々な恩恵をもたらすことになる。
ガチゲーマーは嫌いそうな揺らぎだけど、個人的にはテーマと合っていて好印象。

ここまで要素を詰め込むと、ひっちゃかめっちゃかになりそうだけど、もらえるリソースがかなり制限されていて、(特に序盤は)「え?1枚しかカードプレイできないんですけど・・・」って状態になるのも良い!

アルナック」もそうだったけど、中量級、重量級を好む全てのボードゲーマーを満足させる王道感を感じた。
もちろん、デザイナーの力も大きいんだろうけど、パブリッシャー(チェコゲームズ)の色が強そう。
そこら辺の真相を確かめるためにも、同デザイナーの他のゲームも遊んでみたい!

セトゥルメント

Settlement

評価:5/10

街の発展と未開拓地域の探索。
ミステリウム」のデザイナー。

メインシステムはワーカープレイスメントだが、マイボード上に配置するので、ワーカープレイスメント部分でのインタラクションは無い。

マイボード上にタイルを配置するのがメイン。
マイボードは未開拓地域ゾーンと街ゾーンに分かれていて、未開拓ゾーンにタイルを置きリソース源とし、そのリソースを使って街に建物を建てる。
街の建物には様々な効果があり、同じ段の建物は同時に起動できるので、エンジンビルド要素もある。
エンジンが出来上がってくるとリソースを払って、場のヒーローカードを取ることで得点していく。

未開拓地域にはモンスターが湧くのだが、この発生条件が面白い。
場にヒーローカードが4枚並んでいるのだが、未開拓地域のタイルのマークと一致するヒーローカードがある場合、モンスターが湧く。
モンスターは倒すと報酬をもらえるので、場合によっては湧いてほしいこともあるのだが、基本的には邪魔なので、ヒーローカードの状況を見て安全そうな場所を開拓するように動いていく感じになる。
程よいランダム性になっていて面白い。

世紀末あたた伝説 北闘の拳

評価:5/10

「あたたたた!」の「た」の数でカウントアップ。
同人ゲーム。

プレイしたカードの数字を足していって、規定値を超えたらダメっていうシンプルなルール。
が、カードの数字を言うんじゃなくて「たたたたたた!」とか「た!」とか数字分だけの「た」を言う。

合計が規定値超えたと思ったらチャレンジして、成否判定。

ネタ一発のゲームだけど、バカバカしくて面白い!
こういうゲームが出てくるのも同人ゲームの良さだよね。

セットアップ

Setup

評価:4/10

共通盤面+個人盤面でセットを作る。
BGAでプレイ。

4スート、1~10。

個人手札と共通手札から好きなだけ駒を配置して、セットやシーケンスを作って得点していく。

中央部分は共通マスなので、全員が使えるのだが、各プレイヤーの側の2マスはそのプレイヤーしか駒を置けない。
他のプレイヤーのマスにある駒も役に含められるのだが、そのプレイヤーにも得点が入ってしまう。

運要素は高く、サクサク点が入るので、「共通盤面で役を作る」系のゲームにありがちなモッサリ感が無いのは良い。

ぜつめつきぐしゅんっ。ともだちあつめ

評価:5/10

セット目標とセット対象が一緒になったセットコレクション。
ダイソーの100円ゲームシリーズ。

手札を全て役に作る「ラミー」系。
カードに動物自身の他にその動物が「友達になりたい動物」も描かれていて、全てのカードの「友達になりたい動物」が自分の手札にある状態になると勝利。

あるようで無かったラミー系ゲーム。
中々面白いルールなのだが、カードによって「友達になりたい動物」が1種類~3種類とバラツキがあって、ちょっと運に寄りすぎている気がするが・・・
まぁ、ダイソーゲームはこれぐらいが正解なのかも。

セカンドベスト

Second Best

評価:5/10

毎回1度だけ「待った!」が出来るアブストラクト。
ダイソーの100円ゲーム。

自分の色の駒を4つ連続して並べるか、自分の色の駒を3段積み重ねると勝ち。

手元に駒がある間は駒を好きなマスに配置していく。(ただし、積み重ねは最大3段まで)
手元に駒が無くなると、自駒を両隣or対角線上に移動。
これを繰り返して、上記勝利条件の達成を目指す。

最大の特徴はタイトルにもなっている「セカンドベスト」ルール。
相手の手に対して「セカンドベスト!」というと、相手は別の手を選択しなければならない。
「セカンドベスト」は毎手番1回言えるので、勝つにはダブルリーチ状態にしなければならないことになる。

個人的にはこの「セカンドベスト」ルールがイマイチ・・・
テンポと爽快感を欠いて、ストレスがたまるルールに感じた。

とはいえ、100円のゲームとしては至極の出来。

セイフー

Say Fuu

評価:6/10


3人専用のモノスートトリックテイキング。
ラミネートラミー」「プラネトリコ」のりかちさんの新作。

カード構成は-16~-1と1~16の32枚。
手札10枚ずつ。
最初に手札から2枚ずつを裏向きで場に出す。
配られなった2枚を合わせて8枚の山札とする。

リードプレイヤーは山札の一番上のカード1枚をひっそり見たうえで、自分の手札を出す。
他のプレイヤーもカードを1枚ずつ出したら、山札のカードを公開して勝敗判定。

・全員が山札のカードよりも大きなカードを出している場合は、一番大きなカードの勝ち。
・一人でも山札のカードより小さいカードを出している場合は、山札よりも小さいカードの中で一番大きなカードの勝ち。

カードの数字がそのまま得点なので、マイナスが多いトリックは取りたくないし、プラスのトリックは取りたいことになる。

トリックテイキングだが、リードプレイヤーが見たカードが何かを読み合う心理戦要素高め。
「山札の2つ上までは絶対に負ける」
「山札の1つ下は絶対に勝つ」
「山のカードのほとんどは誰かが仕込んだカード」
あたりを念頭に心理戦に挑む感じ。
でも、それらを踏まえたうえで、あえて大胆なカードを出す勇気が試される。

既に出たカードを覚えておくと、有利に動ける感じはトリックテイキングっぽい。

ゼロヒーロー

Zero Hero

評価:5/10

同じ色を1枚か3枚集めることを目指すセットコレクション。
カルカソンヌ」のヴレーデの新作。

カード構成は7色、8枚ずつ。(0,0,2,2,2,3,3,4)
場に2枚ずつのペアが4組並んでいて、その横にチップが4枚ずつ置かれている。

手番では「場からカードを取る」か「場からチップを取る」の2択。

場からカードを取る場合は、その横に置かれているチップと同じ枚数を手元からそこに置いてカードを獲得。
場の空になった場所にはカードが2枚補充される。

場からチップを取る場合は、場からチップを1枚取るだけなのだが、5枚以上溜まっている所から取る場合は2枚取れる。

これを繰り返して、各色の枚数を見て、1枚だけの場合はそのカードの値が得点。
3枚ちょうど集めている場合は、高い数字2枚の値を掛け合わせたものが得点。
あと、0のカードを一番集めたプレイヤーが5点のボーナス。

無難に楽しめるは楽しめるが、今作ならではの工夫は感じられないかな・・・
ヴレーデ作のゲームは、どうもゲームの核というか、デザイナーの意思みたいなものが感じられないんだよな・・・
「カルカソンヌ」の偉業があるから、ついつい手を出してしまうんだけど・・・