Skip to content →

タグ:

コンプレス

Compress

評価:6/10

0と1の並びを独自の記憶術で記憶。
ゲームマーケット新作。

黒と白、0と1のカード。
手札8枚で、最初のプレイヤーは1枚を一度見せてから捨て場に裏向きで置く。その後ワンドロー。
次のプレイヤーは、捨て場のカードの数字が何だったか(色は関係なし)宣言&確認してから、手札から1枚を一度見せてから捨て場に裏向きで置く。
これを繰り返して、宣言失敗すると1ダメージ。
誰かが2ダメージ負うと終了。

これだけだと普通の記憶ゲームなんだけど、「手札を使って並び順を記憶して良い」っていうのがルールに書かれている。
5,6枚までなら愚直にカードを並べて置けば十分なのだが、徐々に手札が足りなくなってくる!
ここで、カードの色が意味を成してくる。
「黒は1枚扱いだけど、白は2枚扱いにしよう」とか、「黒0は”00″、黒1は”01″、白0は”10″、白1は”11″としよう」とか独自の記憶術を編み出して、情報を圧縮していくのが鍵となる。
僕はデジタル思考で記憶してたけど、人によってはもっとアナログな方法で記憶していて個性が出て面白い!

さらにいやらしいのは、手番ごとに捨て札の並びが逆になるようになっていて、手番ごとに前と後ろ順番に数字が追加されていくことになる。
これと、プレイと補充で入れ替わる手札によって独自記憶術が崩壊してくるので、後は自力記憶に頼らざるを得なくなってくる!

凄い発想のゲームだ!
オインクゲームの佐々木さんのプライベート作みたいだけど、完全に商用レベルの出来だと感じた。(オインクで出すにはマニアック過ぎるのかな?)

コケシ

Kokeshi

評価:5/10

シンプルだが新しさのあるエンジンビルド。
BGAでプレイ。

個人ボードの5列それぞれに、こけしが1つずつ置かれている。
手番では1つのこけしを1つ上に進めて、そにあるタイルの効果を発動する。
タイルが無い場所にこけしが進んだ場合、場からタイルを1枚取ってその場所に置いて、こけした一番下のスタート地点に戻る。

タイル効果は大体「〇〇こけしを進める」となっているので、ゲームが進むと1手番でどんどん連鎖してコンボしていく。

既定エリアより上には、高得点タイルを配置できるようになるので、それを目指す。
もしくは、個人ボードとは別に動物トラックがあるので、ここを進めることでも得点できる。

ルールを読んだ段階だと「シンプルだけど、今までにない感じだぞ!ワクワクする!」となって、最初の数手は興奮しながら楽しんでいたのだが・・・
中盤以降は淡々とした展開に・・・
やれることのバリエーション不足が問題だろうか。

コモレビパレード

Komorebi Parade

評価:5/10

後で移動するタイルパズル。
同人ゲーム。

場に人数分並んだタイルを1枚ずつピックしてだけ。
ピックしたタイルの場の位置も重要で、マイボード上の対応するスタートマスに置かなければならない。
その後、マイボード上のタイルを2回移動可能。
今回配置したタイル以外も移動できるのだが、スタートマスを占有していると次のピックが制限されてしまうので、基本的にはどけていく。

そうやって、8枚ピックした時点で中間決算。
16枚ピックしたら最終決算。
ゲーム開始時に全員共通の得点カードが公開されるので、それに合わせていく感じ。

パズルゲームのトレンドを掴んでいて誰がやっても楽しめてやりがいもあるゲームに仕上がっている。

ココペリ:拡張1

Kokopelli: Expansion 1

評価:6/10

ココペリ」の拡張カード。

システム的な変更は無くて、9種類のカードセットが追加されただけ!
でも、それで良い!

拡張となってるけど、基本カードと変わらずどれも分かりやすい効果。

「ココペリ」自体、久々に遊んだけど、手軽にカードシナジーを体験できて面白いね。

拡張1ってなってるけど、発売から4年経っても音沙汰無しなので、拡張2は絶望的かも・・・

ゴールデンカップ

Golden Cup

評価:5/10

間違いなく「チャレンジャーズ」の影響を受けたフォロワーゲーム。
ハット」や「オールド・ロンドン・ブリッジ」デザイナーとルチアー二の共作。

大枠は「チャレンジャーズ」と同じで自分のチームを組んで1対1の総当たり戦。

チーム編成フェイズは少しだけ複雑になっていて、お金を使って色々できる。

バトルフェイズはカードめくりじゃなくて、共通の袋に各自チップを入れてランダムに1枚引いて処理を繰り返していく。

攻撃チップを引くとダイスロールして対応する目が出れば1点獲得。
この時のダイス効率だったりヒット効果を良くするためにチーム編成する感じ。

チーム編成のウェイトよりも、ダイスロール、チップめくりの比重が高い気がする。
「チャレンジャーズ」はメンバーを模したカードをめくるので、「ここでお前が来てくれたか!!(来てしまったか・・・)」という感情が生まれたが、今作は攻撃値チップをめくった上で「ってことは、こいつのダイス判定ね・・・」というワンクッションが入るので、ちょっと冷める・・・
「自分のチーム」として、のめる込む感じは「チャレンジャーズ」の方が数段上。

香感覚

評価:5/10

匂いで連想ゲーム。
同人ゲーム。

全員が同じ匂いの匂い袋を嗅ぐ。
親は4つの選択肢の中から、その匂いと一番合うと思うものを1つ選択。
子は相談して親の選択を当てる。

子が相談した後に、親がそれに対して絵文字のリアクションカードでヒントを与えられるのだが、これがヒント過ぎる!
相談が合っていたら🥳だし、全然間違えていたら😨、みたいに簡単すぎる!

まぁ、出来るだけ正解して楽しい気持ちで終わってほしいっていう意図だろうね。

匂い袋の匂いが混じってしまっていたのが残念。
匂い袋は徹底して分離密封しないとダメそう。

業アウト

評価:6/10

悪業を無くすゴーアウト。
テボリューション」や「消えたペンギンの足跡」のデザイナーのゲームマーケット新作。

各自、個人デッキを持っていて、善業カードと悪業カードにわかれている。

ゲームの目的は、自分の悪業カードを全て無くすこと。
だけど、悪行カードは数字がマイナスのカードなので、ゴーアウトするには不利なカードとなっている。

同作者の他のゲーム同様、抑えたルール分量ながら、全てに意味があるルールで、非常に悩ましいプレイ感を生み出している。

すごい作家性のあるデザイナーなので、今後も注目していきたい!

コンテキスト

Context

評価:6/10

2軸のグラフに言葉をプロットしていく協力パーティーゲーム。
リビングフォレスト」のデザイナー。エッセン新作。

2軸のグラフっていうと、善↔悪、強い↔弱いみたいな相反する要素で比べるのが普通だけど、このゲームでは、ゲーム開始時に、東京タワー↔肉まん、力強い↔黄色いみたいな、デタラメな言葉が軸に割り当てられる。

各プレイヤーは、座標カードが1枚ずつ配られ、その座標に合う言葉を書き込む。
他のプレイヤーは、正解と思う座標を相談して決めて、正解、ニアピンで得点。

軸の基準がデタラメっていうだけの工夫なんだけど、人によって注目するポイントが違って中々正解できない・・・
「思いついた人から出せ!」っていう適当なルールも、テンポを削がなくて良い!

ルールを聞いて想像するよりも面白いパーティゲームだった。

鯉のぼり

Koinobori

評価:6/10

シンプルな色の価値決めカードゲーム。
ソルトン・シー」のデザイナー。エッセン新作。

1~3匹の鯉のぼりが描かれたカード。

手番では「カードプレイ」か「カードドロー」のどちらかを行う。

カードドローは場のカード補充列の両端のいずれかからカードを取る。

カードプレイは、共通場の5列(4人プレイ時)のいずれかにプレイするか、個人列にプレイするか。
共通場にプレイする場合は表向き、個人列にプレイする場合は裏向き。

共通場の全ての列が埋まるとゲーム終了。

各列で一番多くプレイされている色の鯉のぼりが得点となり、個人列にある同じ色の鯉のぼりとの乗算を獲得。
逆に、どの列でも得点化されなかった色の鯉のぼりは1枚当たり-3点となってしまう。

非常にシンプルなゲームだが、新しい要素もある。
個人列には3枚までしかカードをプレイできないので、慎重にプレイしたくなるのだが、1枚プレイするごとに、「ドロー枚数」「手札上限」「プレイ枚数」が増える!
早めに自分の得点色を確定してアグレッシブに動くか、慎重に他プレイヤーの動向を見るか・・・

イラストは垢ぬけて無いけど、有名デザイナーが作ったって言われても気づかない完成度。

コンシリウム・ウルビス

Concilium Urbis

評価:5/10

鉱山惑星でケーキ切り分け都市開発。
エッセン新作。

タイル4枚を引いて、2枚+2枚の2組に分割して隣に渡す。
渡された方はどちらか片方を1組を選んで獲得し、残り1組は元のプレイヤーに返す。
これを同時にやるので、各自4枚ずつタイルを獲得するので、それを自分の前に配置して都市を作っていく。

これだけだとなんてことないんだけど、このゲームの特徴は投票。

特定のタイルを配置すると票が貰える。
これを使って、毎ラウンド2枚公開される法律を可決するか否決するかの投票を行う。
法律と言っても、6種類ある得点形式の得点効率を変更するだけなので、そこまで複雑では無い。
みんなの都市を見て、誰がどれぐらい票を入れるか見て、票を突っ込んだり温存したりする。

他はオーソドックスな都市開発タイルパズルで投票が肝になるかと思ったのだが・・・
ケーキ切り分けシステムとの相性があまり良くないように感じた。