Skip to content →

タグ:

エリジウム

評価:5/10

特殊能力付きカードでセットコレクション。

年間ゲーム大賞エキスパート部門ノミネート。

毎ラウンド、ばばばーっと並べられるカードを1枚ずつ順番に取っていき、取ったカードを役にして得点化する。

このカードの取り方が変わっていて面白い。

コストを支払って取るっていうよりは、獲得できる範囲を徐々に絞っていく感じ。

新鮮で良い!

さらに、カードを獲得すると固有の特殊能力を使えるのだが、得点化すると能力を失う。

能力の為に得点化せずに取っておきたいのだが、1ラウンドに得点化できる数は限られていたり、早い者勝ちの得点タイルがあったり、良いジレンマを生み出している。

ここまではとても良いのだが、問題は特殊効果部分。

多彩すぎて、派手すぎる!

その割に、埋もれるカードが多すぎる!

拡張で出るようなトンデモ効果がチラホラ。

基本カードの効果はもうちょい控えめにして素材の味を楽しみたかった・・・

ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートを全部遊び終えました。(子供向け部門は除く)

僕の大賞予想は!

「街コロ」

「ブルームサービス」

ちなみに、個人的な好みは

ザ・ゲーム>コルトエクスプレス>街コロ

ブルームサービス>オルレアン>エリジウム

エボリューション:種の起源

評価:3/10

エボリューション:種の起源

進化における熾烈な争い。

自分の生物に能力をアドオン!

毎ラウンド、食料を与え続けないと生物は死んでしまうのだが、 場に現れる食料の数がダイスで決まる。

大体、足りないので他のプレイヤーの生物を食べる肉食能力をアドオン!

簡単に食われないように防御能力をアドオン! アドオン! ってゲーム。

カードには上下で2種類の効果があり、選択肢を増やす工夫はされているのだが、一部の能力が強くて、バランスを崩している。

まぁ、戦略とか関係無しで、自分なりの最強生物を作って、バチバチ叩きあうゲームかな。

エンシャントワールド

評価:5/10

エンシャントワールド

ワーカープレイスメントで帝国を大きくしたり軍隊を大きくしたりしつつ巨人を倒す。

「八分間帝国」作者の新作。

今度は90分かかる。

帝国を脅かす巨人っていうと、「パンタロス」を思い出すが、かなり趣は違う。

「パンタロス」が「進撃の巨人」なら、「エンシャントワールド」は「ワンダと巨像」。

プレイヤー間の殴り合いは無いし、巨人は積極的に襲ってこない。

ワーカープレイスメント部分もいくつかのアクションは早取り要素があるのだが、主要アクションに関しては被ってもゆるいコストで何人でも入れる。

自由に発展させて、軍隊もドンドン増強して、巨人をバシバシ狩る感じ。

苦しい感じはほとんどなくて、あっさりしたプレイ感。

清涼感ある巨人討伐ゲーム。

やりごたえを求めると肩すかし食らっちゃいそうだけどね・・・

エル ガウチョ

評価:6/10

ダイスを使って牛を「ケルト」風に集めていく。

エッセン新作。

ラウンド最初に沢山のダイスをジャラーっと振る。

順番に2つずつダイスを取って、アクションを行っていく。

アクションは大きく2つに分かれていて、牧草地にいる牛を捕まえるか、特殊アクションの予約を行う。

牛タイルは「ケルト」みたいに色別で昇順か降順に並べないといけない。

並べられない場合、売却になる。

売却額は、(牛タイルの最高値 × タイルの枚数)。

大きいタイルを含む長い列を作りたいが、特殊アクションの中には泥棒アクションもあるので、溜めすぎると危険。

牛の捕まえ方も凝っている。

牛タイルに描かれた大きい数字ちょうどのダイスを支払って「本確保」。

もしくは、牛タイルに描かれた小さい数字ちょうどのダイスを支払って「仮確保」。

ラウンドの最後に、列の全ての牛タイルが本確保か仮確保されていたら、本確保された牛がプレイヤーの元に。

ちゃんと考えないと、ほしい牛がなかなか手元に来なかったり、まだいらない牛が急に手元に来たりする。

見た目以上に考えどころがあって面白い。

ダイスロールによる盛り上がりもあるしね。

泥棒っていう攻撃アクションがあるけど、攻撃された側にも補償があるのでそこまでドロつかないのも良い。(でも、泥棒はキーアクションっぽい)

昇順で並べるか降順で並べるかで戦略が変わるのも良い。

プレイ時間も1時間ぐらいで、対象も広い。まさに中量級。丁度良い!!

6の牛タイルのイラストは「ニムト」へのオマージュかな?

(追記)

数ゲーム遊んでみて、意外とシビアなゲームと言う印象に変わった。

少なくとも、万人向けではなさそうなので評価6へ降格。

エレクトロニック ラビリンス

評価:5/10

ラビリンスに音声システムを搭載。

なぜか、クニツィア作。

「ラビリンス」と同じでスライドする盤面がメイン。

それに加えて、このゲームでは機械から流れる音声の指示に従う。

音声と言っても、「スペースアラート」みたいなスピード系じゃないので、ゆっくり聞けば良い。

音声は5か国対応しているのだが、もちろん日本語は無い。

ボードゲームで英語のリスニングが要求されるとは・・・

システム的に音声である必要はなく、カードでも近いことはできそう。

が、ちゃんとキャラクターに応じた声色になっているので、雰囲気を盛り上げるのに一役買っている。

英語だから僕にとっては一役買ってないけどね・・・

クニツィアっぽさは皆無。彼は何をしたんだろうか。

エニグマ

評価:5/10

4つのパズルを早解き対決。

「水道管パズル」

「天秤パズル」

「タングラムパズル」

「3Dブロックパズル」

4人がそれぞれ1つを担当し、早解きパズル。

誰か一人が解けたら砂時計スタート。

他のプレイヤーも、砂時計が落ち切る前に解けたら成功。

成功したプレイヤーのみがタイルを配置できる。

タイル配置は「カルカソンヌ」風で、一人でこじんまり領土を作るか、何人かで大きく作るか。

このタイル配置が意外と大きなウェイトを占めている。

国内だとテレビ番組連動の勢いで発売されそうな類のゲームだけど、流石ドイツ、しっかり仕上げてきてます。

パズルゲーム好きなら抑えて置いて良いんじゃないかな。

エアロポスタール

評価:5/10

航空会社となって、荷物の運送。

飛行場を作ったり、荷物を輸送したり、新しい飛行機を開発したり、会議に出席したり、新たなパイロットを雇ったり、休暇中のパイロットを働かせたり、ガタがきた飛行機をメンテナンスしたり・・・

とにかくやることはいっぱいあるのだが、できるアクションはゲームを通じて4回×4ラウンドの16アクションしかない。(ショートゲーム時)

そんな限られたアクションの中で最善を尽くす。

これと言った特徴はないのだが、そこそこ面白い。

イカつそうに見えるけどプレイ時間は抑えられてるし、そこそこ運要素も高い。

が、大きな問題がある。

ルールが読みづらい!

原文が悪いのか、和訳が悪いのか・・・

例を読まないと読み解けない系です。

もったいないね。

いや、ルールわかっても、ソコソコの評価であることは変わりないんだけど・・・

多くの人が挫折するであろう、ルール解釈難度ですよ・・・

エウレカ

評価:4/10

ダイスロールで金塊探し。子供向けゲーム。

めくられたタイルはすぐに裏返るので、記憶が大事。

このゲームの見どころは、裏面と同じ絵柄のタイルがあること。

それだけのことなのに、なぜか混乱しちゃう。

イメージで記憶してるからかな・・・?

他にこれと言って特筆すべきシステムはない。

が、記憶とダイスロール運なので、子供とも真剣勝負できそう。

エックスホップ

評価:4/10

カードプレイによるエリアマジョリティ。

「ハッピードック」や「陰謀」など、良くあるタイプのエリアマジョリティカードゲーム。

このゲームの特徴は、手番にカードプレイするかわりに、他のプレイヤーにカード交換を申し出ることが出来る。

申し出を断られると、それで終わり。結構リスキー。

交換が受け入れられようが、拒否されようが手番はできないので有用性にちょっと疑問は残った。

他にこれといった特徴もないので、同じタイプのゲームなら、他をプレイするかな・・・

エベス

評価:5/10

プレイ中にルールが決まるトリックテイキング。

マストフォロー。

カード構成は、1~8が5スート。(4人プレイ時)

各ラウンドの開始時に1~5のキーナンバーが決まる。

例えば、キーナンバーが「2」に決まった場合、

そのラウンド中、最初に「2」のカードが出された時にその「2」のカードの色がこのラウンドの切り札の色になる。

2枚目の「2」がプラス点の色。

3枚目の「2」がエベスの色。(最多と最少以外が得点)

4枚目の「2」がマイナスの色。

5枚目の「2」が次のリードプレイヤーを決める色。

コントロール出来そうで出来ない。

不思議な感覚なゲーム。

プレイ中にちょっと窮屈に感じたので、カード枚数が少ないかな?って気がしていたのだが、カード枚数を増やすバリアントも付いていた。

一回、試してみたいね。