「アズール」風なタイル獲得で箱庭「カルカソンヌ」。
60分級のシンプルフェルト。エッセン新作。
・
7つのエリアにタイルが4枚ずつ。
自駒を移動させて、移動先のタイルを1枚る。
移動出来るのは、基本的に対面の2エリアのみ。
取ったタイルをマイボードにカルカソンヌ配置して、完成した建物に応じてリソースやボーナス効果を得られる。
・
これを各自がタイル7枚獲得するまで繰り返したら得点フェイズ。
場に3×4に並べられた得点カード。
2枚のカードの間に自分のマーカーを置いて、それぞれのカードに示された条件やリソースを支払って得点を得る。
・
この流れを4ラウンド繰り返すだけ。
得点カードに置いたマーカーは残り続けて、自他ともにその場所を選べなくなる。
4人プレイだと、マーカーを置ける場所は17箇所で、置かれるマーカーの数は4人×4ラウンド=16個。パツパツ!
それなのに、得点条件を満たせないと失点と言うシビアさ。良いですね!
・
得点カードはゲーム毎に12枚しか使わないのに全部で60枚もあって、バリエーションが広い。
セットアップでの得点カードの偏りから戦略を考えるゲーム。
・
最近のフェルトはイマイチだったが、久々に良い。
この調子で全盛期の勢いを取り戻してほしいものだ。
・
ゲーム内容よりも、「星型の移動は円の移動と実質同じ」論争が興味を引いた。(詳細はボードゲームギークのフォーラム参照。英語だけど図を見れば一目瞭然。)
この「読み解くと簡単なことを複雑に見せる」っていうのが、フェルトデザイン(というかポイントサラダゲーム)の本質なんじゃなかろうか・・・
と、ポイントサラダゲーム嫌いな僕は思ってしまった。(今作はポイントサラダではないけど・・・)