Skip to content →

タグ:

クーハンデル・フェスティバル

Kuhhandel: Festival

評価:6/10

「クーハンデル」をスピーディーに。
ニュルンベルク新作。

「クーハンデル」は面白い競りゲームなのだが、プレイ時間が長いのが欠点・・・
基本ルールを変えずに、展開を早くしてきた!

まず、山札が無くなり、各自に家畜カードを均等に配るようになった。
手番で「競売」する場合は、手札から家畜カードを出して競売にかける。
しかも1枚じゃなくて2枚!

各家畜4枚ずつっていう構成は変わらないんだけど、4枚のうち3枚を揃えると得点化できるようになった。
残り1枚は、既に購入済みの場合は失点となり、手元に残っている場合は、以降お金として使えるようになる。
あと、ワイルド家畜カードもあって、セットが作りやすく、ゲームが終わりやすくなっている。

あと、「取引」も少し変わっていて、同時出しじゃなくて、手番プレイヤーが出した枚数を見てから、もう一方のプレイヤーが提示できるようになった。
0金カードのブラフがより有効になった。
僅差で負けた時の致命傷具合は変わらずだが・・・

かなりスピード感は増している!
でも、終盤に絶対勝てないプレイヤーが出てしまう感じは、変わらず・・・

クーカーキング

Ku-Ka-König

評価:5/10

なんでもくれる王様におねだり。
シュタウペの新作。

場に3枚ずつ8セットが並べられる。
プレイヤーは同時に欲しい1セットを指さす。
バッティングしなければ、それらのセットを獲得してラウンドから抜ける。
バッティングした場合は、そのセットの右端1枚を取り除いてから、もう一度同時に1セットを指さす。

基本的にコレだけ!

マジョリティを取ることで高得点になるカードや、セットコレクションカードがあり、ゲームが進むと誰がどのセットが欲しいか見えてくる。
あまりに順調にいっているプレイヤーがいると、自己犠牲的にバッティングに行く必要もある。
これが古臭いお仕事なわけだが、システムがそれを強要しているわけじゃないので、心が汚いプレイヤー同士だとお仕事ゲームになるし、そうじゃなければワイワイバッティングゲームとなる。

クナール

Knarr

評価:6/10

得点化にデメリットをいれた拡大再生産。
コーデックス ナチュアラリス」のデザイナー。

手番では、(基本的に)手札から1枚を自分の前に出す。
出したカードと同じ色のカード全てに描かれているボーナスが貰える。
ボーナスと言っても、リソース獲得や得点なので、複雑なものでは無い。
その後、共通場からカードをドローするのだが、今出したカードの色のスロットに置かれているカードをドローする。

同じ色のカードをたくさん出すと1手番で色々もらえてお得なのだが、一気に得点を得るには自分の前のカードを消費することで得点カードを取る必要がある。
せっせと溜めた効果を失うことになるので悩ましいが、ただただ拡大していくだけのゲームでは無くなっているのが、今作の魅力。

基本的にカードを溜め込んで終盤付近に一気に得点化していくのが強そうだが、慣れると別の戦略も取れそうな雰囲気も感じる。

以前、BGAでプレイした時は、「まぁまぁ面白いね」ぐらいでスルーしていたが、実物で遊ぶとより面白かった。

クアト

Qu4to

評価:6/10

カードの上下をひっくり返せる大富豪系ゲーム。
ブラジル発。
BGAでプレイ。

スカウト!」みたいに上下で数字が異なるカード。
1/11、2/10、3/9、5/8、6/7と4だけは上下無く、どちらにしても4。

大富豪みたいにどんどん強いカードを出していくのだが、リードの役に限定されることが無く、より強い役を出せば、ランクが下がっても良い。

パスした際の処理が特徴で、「山からカードを1枚引く」もしくは「手札1枚の上下をひっくり返す」。
これによって、手札を強化してゴーアウトを目指す。

「オーディン」もそうだったけど、今作も「スカウト!」を簡略化して遊びやすくしたようなゲーム。
「オーディン」は場札を拾うところにフォーカスし、今作はダブルランクにフォーカスしている。
どちらも、より手軽に味わえる一味変わった大富豪を実現している。

クルーバージュ

Clueverge

評価:6/10

場に並ぶ16枚のカードから、真犯人を推理する。
ゲームマーケット新作。

4×4に裏向きにカードが並べられる。

手番では、
自分の駒を裏向きのカードの上に寝かせて置き、そのカードを自分だけ見るか、
自分の駒を動かさずに、カード1枚を表向きにするか。

犯人が分かったら、対象のカードの上に自駒を立てて置く。

カードには、容疑者、凶器、動機、手掛かり、アリバイがあり、それらが相互に影響して犯人が確定する。
個の相互関係が、そこそこややこしくはあるのだが、それによって色んな展開が生まれるようになっている。

推理ゲーム好きな人には是非遊んでみてほしいゲーム。
ただ、他プレイヤーの駒が置かれているカードは見ることが出来ないので、どうしても3分の1ぐらいまでしか絞り込めないので、「絶対、確定してから回答したい!」って人は注意。

くねくね進め

Schlängeln

評価:5/10

蛇がニョロニョロ顔を出すギミックが秀逸な子供向けゲーム。

全員の前の衝立があって、その下から蛇が顔を覗かせている。
手番では、他のプレイヤー1人に「青」とか色を言う。
言われたプレイヤーは「青」の縞が直近にある蛇を「青」が見えるまで進める。
直近じゃない所に「青」があったら「あとで!」と言う。
蛇の全身が見えたらそれを獲得できて1点。

当たり続ける限り連続で手番が出来る。

何よりも、蛇が顔を出すギミックが秀逸!
子供じゃなくても、蛇がゆっくり這い出てくる様を見るとなぜか興奮してしまう!
蛇の長さがマチマチなので「まだ出てこないの?長!」「短!」とか言い合うのも楽しい。

クロノビブリオティカ

CHRONO BIBLIOTHECA

評価:7/10

タイムリープがテーマのワーカープレイスメント。
慶應HQのメンバーが設立したHQ Gamesの新作。

基本はシンプルなワーカープレイスメント。
もちろん、ワーカプレイスメント部分にも工夫はちりばめられているのだが、最大の特徴は時間の概念。

ラウンド毎に、各自が自分のペースで時間を進めていく。
特定の時間に進むと、事件が発生する。
これらの事件は裏向きで置かれていて、実際に遭遇するまで何が起こるかわからない。
なので最初は大体、事件を解決することはできない・・・
そこでタイムリープの登場!
前の時代に戻って過去をやり直すことが出来る。
もう、事件解決に必要となるものはわかっているので、十分準備して挑むことが出来る。

時間が関わるのは事件だけではない。
コンパニオンと呼ばれる、仲間の存在も時間経過で大事となる。
特定の時間にリソースを支払うことで仲間になることが出来、以降ワーカー駒として機能する。
が、この仲間とも別れの危機が定められていて、事件同様、条件を整えていないとワーカーとは決別してしまう。
まぁ、これも過去に戻ってやり直せば良いんだけどね。

タイムリープものでは「いくらでも過去に戻れるなら、何回でもやり直せば良いじゃない」っていう緊張感無くなる問題があると思うのだが、これもうまく解決している。
過去に戻るごとに、戻れる最古の時間も進めなければならなくなっている。
ちんたらしていると、やり直しが効かなくなってしまうわけだ。

タイムリープがテーマのボードゲームは惹かれて積極的に遊ぶのだが、中々ゲームに落とし込めないものが多い・・・
ここまで上手くタイムリープのエッセンスを取り入れつつ、ゲームとしても面白いゲームは初めてじゃないだろうか。

テーマとシステムが上手くマッチしているので、「このシステムがこのテーマを表現してるんです!」とか説明したくなるだろうに、ルールではそういう記述は少なく淡々と処理が書かれていて、実際にプレイすることで体験し理解することが出来るようになっている。
説明しすぎない脚本のようなかっこいいルールライティングだ。
まぁ、その分ルール理解は難解にはなっているわけだが・・・どんなジャンルでも、ここら辺はトレードオフだよね。

クトナー・ホラ

Kutná Hora: The City of Silver

評価:6/10

チェコの銀の産出で有名らしいクトナー・ホラが舞台の経済ゲーム。
新人デザイナー&チェコ・ゲームズ・エディション。エッセン新作。

プレイヤーは自分の建物を盤面に建てることで収益を上げ、さらなる建物を建てていくのが主な目的となる。
このゲームでは、鉱石、銀、権利書、木材、肉、ビールという6種類の資源が存在して、それぞれに建物が存在するのだが、各プレイヤーはゲーム開始時に決めた3種類しか建物を建てられない。
建物を建てるということは、その資源の供給が上がり、対応するアクションが実行しやすくなることを意味する。
各自が、その供給をコントロールする権利を持っていることになる。

また、肉やビールといった建物は街に人を呼び込み、生活品の需要を増やすことにつながるようになっている。

このあたりの関係性が初回プレイだと全くわからない。
人口の増加や、鉱山産出量の増加を、このゲーム独自のカード置き場を使って表現するのだが、これが逆に構造をわかりにくくしている気がする・・・
今回はざっくりしか説明しなかったのだが、インストで、このカードの構造をちゃんと説明した方が良さそう。

チェコ・ゲームズは、ごてごてしたゲームを出す印象なんだけど、今作は意外とルールがスッキリした骨太ゲーム。
チェコ・ゲームズの客層には合わない気がしなくもないが、個人的には好印象。

クロミノ

Chromino

評価:4/10

3マスカラードミノ。
BGAでプレイ。

手元から共通場にドミノを1枚ずつ配置していく。
配置ルールは、
・既存札に2辺以上接している。
・接しているマスは同じ色でなければならない。

デジタルで遊んだので、置ける札や置ける場所を光って教えてくれる。
これが「探す楽しさ」をスポイルしている気がしなくは無いが、無かったら無かったでダウンタイムがエグくなるだけだし・・・

う~ん・・・

グレート・ウェスタン・トレイル:ニュージーランド

Great Western Trail: New Zealand

評価:8/10

グレート・ウェスタン・トレイル」三部作の第3弾。
今回は牛ではなく羊に!そして、その毛を刈る。

カウボーイと建築士はいつもと一緒。
鉄道がなくなって、「北方拡張」っぽいマップを船で移動するように。

第4の人物は毛刈り職人。
ゴールしなくても、手札を捨てて換金&ディスク配置が出来る。
羊カードには出荷時の値と毛刈り時の値があるので、どちらを重視するかで取る羊も変わってくる。

あと、羊以外の特殊カードがデッキに入るようになった。
新リソースである金塊の消費や、災害タイルの除去で手に入れることが可能。
「2金を得る」とか「証明書トラックを1マス進める」とか単純なものから、「建物を1段階アップグレードする」や「この手番で手に入れたカードをデッキの上に置く」等、トリッキーなものもある。
今までは、デッキ構築といっても、牛しか入っていないリソース管理的な使われ方だったが、「ドミニオン」的な真のデッキビルドに近づいた感じ。(といってもやりすぎてはいないが)
10種類の特殊カードの中から4種しか使わないランダムサプライにしたことで、リプレイ性も上がっている。

今回も違った面白さを提供してくれているのは流石の手腕。
アルゼンチン」の穀物は制限として存在していたが、「ニュージランド」の金塊は取らなくても別に良いし、ゴールした時に鉄道が進んでいないときのペナルティ等もなくなっていて、苦しさを排して楽しくなるように調整されているっぽい。
人によってどのバージョンが好みか分かれそうなので、その日の気分やメンバーを見て出し分けていきたい。