Skip to content →

タグ: boardgame

タイムボム

評価:7/10

「テロリスト」vs「スワット」の正体隠匿。

ババ抜き要素を加えた正体隠匿。

正体隠匿にババ抜き的なランダム性を入れている。

「人狼」はなんとも感覚的なプレイ感だが、そこにゲーマーが大好きな確率計算を入れたわけです。

さらに、確率の問題なので嘘のリスクを緩めて適当な事を言いやすくなっている。

とは言え、

嘘をつくことが出来ない人に「テロリスト」は厳しいだろうから、正体隠匿嫌いな人が好むゲームではなさそう。

事故的にいきなり終わったりすることもあるが、何回かやってると様々なドラマが生まれる。

パーティーゲームなのでメンツ次第で面白さが変わるけど、はまった時の爆発力はスゴイ。

ただ、イラストから漂う凡作臭・・・話題になるのに1年かかったのも、これが原因じゃないかな。

パスカットラン(トランプ)

評価:6/10

「プエルのトリコ」さん作のペア戦トリックテイキング。

マストフォロー切り札有り。

ペア戦ゲームは大体パートナーと向い合って座るが、このゲームは並んで座る。

そして、常にパートナーが最後手番になるように手番順が時計回りか反時計回りか変わる。

トリックを取ると得点なのだが、何手番目のプレイヤーが取ったかで得点が変わる。

リードプレイヤーが取ると1点。(ラン)

2番目のプレイヤーが取ると2点、3番目のプレイヤーが取ると3点。(カット)

最後手番のプレイヤーが取ると4点。(パス)

アメフト的なスポーツを想像すると良いでしょう。

当然、得点の高いパスを狙うのが大事。

パートナーに勝たせるプレイングが要求される。

手札によってはワンサイドゲームになりがちなんだけど、まぁそれもご愛嬌。

何ディールもプレイして手札運を平均化しよう。

トリックテイキングに詳しい人(ブリッジに詳しい人?)は、このゲームを評するときに「クロスラフ」って言葉を使ってくるね。

パートナー同士で、互いに相手が持ってないスートをリードして切り札で取ってもらうプレイのことらしい。

僕も早く専門用語でいきがりたい!

今回のゲームマーケット配布分から、最初の手札交換が3枚から2枚に変更されてるよ。

ルール詳細はコチラ

http://www.geocities.jp/rikkati03/mygame6.htm

日本庭園

評価:4/10

クニツィア作の一人用パズル。

7枚のタイルを配置して盤面の目標をクリアする。

1~50のレベルが用意されている。

10ぐらいまでは全然余裕なのだが、20ぐらいになると難しくなってきて30ぐらいになると心が折れ始め、40まで来ると苦痛になる。

木の橋は絶対直線だったりして、条件絞込要素が上手く作られているのでちゃんと考えると、それに見合った返りがある。

ただ、解けた後の爽快感がイマイチ。

アブラカ…ワット

評価:5/10

「ドメモ」+特殊効果。

基本ルールは、ほぼ「ドメモ」。

正解した時に数字に応じて特殊効果発動!

特殊効果と言っても、ダメージや回復がほとんど。

左隣にダメージを与えたり、自分のダメージを回復したり、全員にダメージを与えたり。

あと、失敗するまで何回でも宣言していいのだが、宣言の数はどんどん大きくしないとダメ。

これによって、終盤に当てきって勝つことが出来る。

「ドメモ」のバリアントとして十分楽しめる。

が、札のドローがあるので、推理要素が弱まっていて「ドメモ」の魅力を削いじゃっている。

安易な特殊効果付けでは、オリジナルを超えられない。

とか書いてたら、SDJ推薦リスト・・・

もう、僕にはわからない・・・

ザ ゲーム

評価:6/10

昇順、降順でカードをプレイしていく協力ゲーム。

ニュルンベルク新作。

カード構成は2~99が1枚ずつ。

これを4つの場にプレイしていく。

4つのうち2つは1から昇順、もう2つは100から降順で出せる山になっている。

一つだけ例外の出し方があって、直前の数とちょうど10差のカードを出す場合は、昇順降順を無視できる。

これを使って、巻き戻しつつ全てのカードを場に出しきることを目指す。

各自は手札を6枚ずつ持っていて、手番では2枚以上プレイしないといけない。

出せそうだと思ってたら、直前のプレイヤーが一気に数字をスキップさせちゃって置けなるかるってことも・・・

そうならないように、皆で相談しながらプレイしていくのだが、

「具体的な数字を言ってはいけない!」

このルールが曖昧ながら秀逸。

訳の分からない言葉が生まれ、ミスリードを生み、自然と盛り上がるようになっている。

ワーワーと気兼ねなく言える状態じゃないと楽しめないので、気心知れた者同士で遊ばないとダメ。

あと、山の下に埋もれるカードは見返せないので記憶も重要なのだが、全員が覚えていないとあまり意味がない。

そこらへんの記憶は曖昧なままのプレイでも、4人プレイ1回目は残り6枚まで、2回目は残り1枚までこぎ着けた。

かなり絶妙なバランスかもしれない。

でも、まさかSDJノミネートとは・・・全く予想できなかった。

ルイージ

評価:5/10

レストラン来る客に次々と料理を出す。

ドーンのニュルンベルク新作。

各プレイヤーは自分のレストランを持っていて、そこに客がワラワラと来る。

客毎に待てる時間と注文があって、待ちきれなくなる前に注文を満たしてあげないとイケナイ。

手番では「食べ物を調達する」か「客を呼ぶ」のいずれか。

「食べ物を調達する」は場の3×4のマスから1マスを選んでその上の食べ物駒をすべて取る。

食べ物駒がたくさん置かれているマスを選ぶと時間が多く経過し、食べ物駒を少ししか取らないと時間はあまり進まない。

「客を呼ぶ」は、客カードを(プレイヤー人数+1)枚取り、他プレイヤーに1枚ずつ、自分が2枚を獲得する。

分配方法は1枚ずつ確認して、誰に分配するか選ぶ方式。

同じくドーンの「破滅の13」のアレ。

この時、客ごとにボーナス効果が発動する。

良い効果もあれば悪い効果もある。

「破滅の13」とソックリ。

悪くは無いんだけど、全く新しさが無い。

テーマは良いんだけど、システム的に見ると「破滅の13」に余計なものを付け加えちゃった感。

バロニィ

評価:7/10

「宝石の煌き」作者の新作。

多人数アブストラクト陣取り。

手番では6種類の行動の中から1つを実行する。

都市から騎士を生み出し、

騎士を移動して、

騎士を建物に変換することでお金を得て、

お金で身分(得点)を買う。

それぞれの行動スケールは小さい。

例えば、移動は騎士2個を1マスずつしか動かせない。

小さな行動の繰り返しでゲームが展開し、行動サイクルがルールによってある程度規定されるので、思考が絞りやすく他のアブストラクトに比べて遊びやすい。

騎士の移動による他プレイヤーへの攻撃がある。

マルチに攻撃はつきものだが、ここも理不尽感が生まれないように上手くデザインされている。

5種類の地形に細かいながら明確な特徴があり、1ゲーム終わった後にもう一度遊びたくなる魅力がある。

派手さは無いけど、丁寧に調整されてる感じがあるね。

「宝石の煌き」もそうだったけど、昔ながらのシステムを今風にリデザインするのが上手いね。

これからも注目のデザイナーですな。

レシピ

評価:6/10

各自に割り当てられた料理を完成させるべく素材を集める。

簡易麻雀。(麻雀は未プレイ)

運要素はかなり高いがカード引きにドキドキする感じはなかなか良い。

他プレイヤーが取ったカードによって、目指している料理が見えてくるのも面白い。

麻雀っておもしろそうね。って思えてくる。

こういう狙いがしっかりしたゲームは好感が持てる。

たまたま、お子さんと遊んだのだが、えらく楽しんでた。

子供の頃やってた「ドンジャラ」は、今思うと難しすぎた。

「レシピ」ぐらいの簡単さのほうが小学生は楽しめる気がする。

あるみ缶

評価:5/10

「普通の神経衰弱」って説明受けて、いざ始めてみると衝撃。

全部同じみかんの写真!

と思ったら、よく見たらちょっとずつ違う。

最初の2枚をめくった時点で存在意義の99%は満たされるが、その後も意外と普通に遊べる。

出落ちの勢いをギリギリ維持できる短いプレイ時間もスバラシイ。

こんなバカアイデアをしっかり形する意志力はスゴイ。

ブレーメンズ

評価:6/10

スタック式カードすごろく。

ゲームマーケット新作。

ロバの上に犬、犬の上のネコ、ネコの上にニワトリっていうブレーメンの音楽隊みたいにスタックしつついち早くゴールすることを目指す。

他プレイヤーの動向を見つつの読み合いが肝だろうが、そこまで気が回らなかった。

5人だと、情報量多すぎてキャパオーバー・・・

4人ぐらいだと読み合いが楽しめるかも・・・

(追記)

4人でリプレイしたが、これぐらいのほうが読み合いが深まるね。

評価5から6へアップ。