Skip to content →

タグ: 4

エイリアン

ALIEN: Fate of the Nostromo

評価:4/10

映画「エイリアン」をボードゲーム化。
各自クルーとなってエイリアンを避けながらミッションをこなす協力ゲーム。

アクションポイント制。
基本は船内に散らばるスクラップを集めてアイテムを作ることを目指す。
アイテムは能力を付与されるほか、各自のミッション達成にも関係している。

船内にはエイリアンが徘徊していて、遭遇してしまうと危機トラックが前進して負けが近づく。

プロスペロホールが作ったIPものと違って、システム的な工夫は無い・・・
原作ファンは楽しめるかもしれないが、システム的に見る部分はなさそう。

タワーブリクス

TowerBrix

評価:4/10

それぞれが建築条件を知っている持つ協力積み木ゲーム。
ニュルンベルク新作。

各プレイヤーに1枚ずつ条件カードが配られる。
「赤と黄色のブロックは隣接してはならない」
「縦置きのブロックがちょうど2つ無ければならない」
等々・・・

全員の条件が成立する積み木を全員で作る。
特に手番は無く、全員同時に協力してブロックを置いていくのだが、もちろん自分の条件を言ってはイケナイ。

全員の条件が成立するタワーが出来たら終了。
タワーがゲームボックスの長編よりも高くなっているとボーナス点。
地面に2個以下のブロックしか接していないとボーナス点。
等のボーナス点が入る。

基本コンセプトは良いのだが、制限時間もないし、失敗してもやり直すだけだったり、ゲームとしてふんわりしすぎている。
特に制限時間が無いのが良くなくて、根気比べみたいになるのが気になった。(上級ルールの一部に制限時間を付けるルールはあるので、常にそれを導入した方が良いかも)
ゲームというよりはアクティビティーとして捉えた方が良さそう。

アライアンス:世界征服トリックテイキング

Alliance

評価:4/10

ペア戦のトリックテイキング。

3スート、1~12。スートごとに特殊カードが4枚ずつ。の計48枚。
マストフォロー切り札有り。
が、特殊カードはフォロー義務なしでいつでも出せる。

最初に「ブリッジ」的な切り札と勝つトリック数での競りを行う。

リードプレイヤーが取り合うマスを決めてからトリックを行う。
トリック勝者チームがそのマスを支配するのだが、1つ条件がある。
トリック勝者が出したカードがそのマスの(カードと同じ色の)数字を超えていなければならない。
これが、このゲームの特徴なんだろうが・・・イマイチ機能していない。
というのも、マスの数字が大きくても5ぐらいなので、大体条件を満たしてしまう。
低めの切り札で切った時に、取れない時があるぐらいだろうか・・・

ここまでだと、まぁ普通のトリックテキングとして普通に楽しめるのだが・・・
特殊カードがいけてない!
フォロー義務がない上に、強力な能力ばかりで、トリックテキング的なビッドじゃなくて、特殊効果の枚数&強さに依存するビッドになる感じ。
このゲームを極めた者同士だと、楽しめるのかもしれないが・・・その領域に行く前に、みんな脱落しちゃうと思うよ。

1%

1%: One Percen

評価:4/10

カードでやる「ブラフ(ライヤーズダイス)」の後、勝敗判定にダイスロール!

カード構成は5種類スート、1~5。(同じカード複数枚あり)

各自、手札3枚ずつ。
「カミナリが7」
「クローバーが9」
「サメが12」
というよるに、全員の手札に含まれるアイコンの数を競り上げていき、もう限界だと思ったら「チャレンジ」。
誰かがチャレンジすると全員がそのチャレンジに乗るか乗らないかを宣言。

実際に公開して、不正解プレイヤーはラウンドから抜け、残ったプレイヤーだけで同じことを繰り返す。

残りが1人になったプレイヤーがラウンド勝者で、3回ダイスロールすることが出来る。
10面ダイスを2個振って0のゾロ目が出ると勝利!
この確率がタイトルになっている「1%」ってわけだが、これだといつまでたってもゲームが終わらない。
ダイスロール1回を捨てて能力カード1枚を取ることも出来る。
「0じゃなくて3でも良い」とか「1個だけ振りなおせる」とかの能力を得ることで勝利の確率を上げることが出来る。

基本システムは「ブラフ」の流用なので普通に面白いのだが、オリジナルである部分の勝敗判定ダイスロールには不安しかない!
今回、程よいところで勝利確定して良かったが、下手すると1時間ぐらいやることになるんじゃないか・・・

GOL!

GOL!

評価:4/10

運要素なしのアブストラクトサッカーゲーム。
ポーランド発(?)

11個×2の選手駒とボール1つ。
手番では、全ての選手を3マスずつ動かした上で、ボールをキックしてパスを繋げていく。
キックのルールが良く出来ていて、ボールから一番近い敵駒との距離によって最大飛距離が決まる。
選手を密集させすぎると、空いたスペースにボールが出ると好きなようにボールをコントロールされてしまう。

チマチマしたプレイ感だけど、実際のサーカーの試合のような動きが自然と起こって「ほぉ」と感心することが何回かあった。

が!
ゴールを決めるのが難しすぎる!!
キーパーが有能だし、選手が全員遅すぎる!

他にもスローインやコーナーキックのルールがあるのだが、運要素のないゲームで自分でボールをコート外に出すことなんて、まぁ無い・・・
他にもあやふやなルールが多数なのだがルール最後に「このルールに記載されていない状況では、実際のサッカーのルールを適用してください。」って書いてあるのには笑った。

見どころはあるのに、残念な仕上がりのゲーム。

デクステリティ・ジェーン

Dexterity Jane

評価:4/10

示された手の形を作る反射神経ゲーム。

公開されたカードに示されている指を全て曲げた手の形を作る。
「親指を曲げている」と「薬指を曲げている」が公開されている場合、親指と薬指を曲げる。
あと、右手と左手も区別しなければならない。
さらに、一つも指を曲げていないカードが出ている場合は、その手の指を曲げる指示がすべてキャンセルされる。
さらにさらに、同じカードを2枚公開されている場合、それらは打ち消されてキャンセルされる。

反射神経はもちろん大事なのだが、上手く指を曲げるのが難しい!
手がつりそうになるが、何かしらの健康に良さそうな気もする。

ヴェネチア(クラウス=ユルゲン・ヴレーデ)

Venedig

評価:4/10

ヴェネチアに協力して建物を建てて行く。
カルカソンヌ」のデザイナー。2007年。

手番では、手札からカードを自分の前にプレイする。
ある色のカードがテーブルに既定枚数出たら、その建物を盤面に配置する。
一番カードを多く出したプレイヤーが得点を満額貰い、他の協力したプレイヤーは半分もらう。

建物によって、他の建物に隣接している方が良かったり、空きマスに隣接している方が良かったり、得点形式が異なる。

今回、5人プレイというのが良くなかったか、手番が1周する間に場が変わりすぎて、自分で考えてプレイするというよりは流れに身を任せる感じになってしまった・・・

コンポーネントや箱の見た目はすごく良いのだが・・・ゲームとしては未完成な印象。

タイニーファーム

Tiny Farms

評価:4/10

共通駒をダイスで動かして動物を集める。
フリート」や「ピープマッツ」のデザイナーコンビ。
BGAでプレイ。

プレイヤー人数+1個のダイスを振って、1個ずつピックしていく。
ピックしたダイスの目だけ共通の赤駒か青駒を動かして、着地した場所に示された動物を獲得。
プレイヤーは2つの牧場を持っていて、赤駒を動かした場合は赤牧場、青駒を動かした場合は青牧場に動物を配置する。

これを10回繰り返して、動物ごとの得点形式でプラス点、2つ牧場の動物の数の差分がマイナス点。

シンプルなゲームだが、悩ましい楽しさっていうよりは、選択肢の確認をする感じでイマイチ。
それが無駄にダウンタイムを伸ばしてしまっている。

鋼の錬金術師ボードゲーム:約束の日

Fullmetal Alchemist Board Game ~Promised Day ~

評価:4/10

漫画「鋼の錬金術師」のクライマックスを再現した協力ゲーム。

わらわらと湧いてくるザコ敵が溢れないように除去しつつ、その除去に使ったカードのセットコレクションで魔方陣を完成させる。

システムはシンプルで、移動後に4つぐらいあるアクションから2つを実行。
システム的に感心する部分は無いかな・・・

比較的、最適解が見えやすいゲームなので、奉行問題もある。

アマタノ儀式

評価:4/10

独自言語で指示された通りの行動を行う。
よぐゲーム。

未知の言語の教科書が全員に渡される。(2冊しか無いので回し読み)

親プレイヤーは、その言語で「石を右手に持ってまわす」みたいな儀式のやり方を伝える。

子プレイヤーは、親プレイヤーの言葉と教科書を照らし合わせて意味を理解して、実際に儀式を行えれば得点。

エスペライゼーション」から着想を得て作られたであろうゲーム。
「エスペライゼーション」の「言語を作る」パートが完成済みで、後は伝えるだけの状態になっている。
これが「楽で良い!」となると思いきや、言語に愛着がわかず、作業的な解読となってしまって面白くない・・・

同じデザイナーの「ファクトリア」と同様、チュートリアルが良く出来ていて読み進めるだけでスムーズにゲームに入っていけたのは良かった!