Skip to content →

タグ: 4

ヴェネチア(クラウス=ユルゲン・ヴレーデ)

Venedig

評価:4/10

ヴェネチアに協力して建物を建てて行く。
カルカソンヌ」のデザイナー。2007年。

手番では、手札からカードを自分の前にプレイする。
ある色のカードがテーブルに既定枚数出たら、その建物を盤面に配置する。
一番カードを多く出したプレイヤーが得点を満額貰い、他の協力したプレイヤーは半分もらう。

建物によって、他の建物に隣接している方が良かったり、空きマスに隣接している方が良かったり、得点形式が異なる。

今回、5人プレイというのが良くなかったか、手番が1周する間に場が変わりすぎて、自分で考えてプレイするというよりは流れに身を任せる感じになってしまった・・・

コンポーネントや箱の見た目はすごく良いのだが・・・ゲームとしては未完成な印象。

タイニーファーム

Tiny Farms

評価:4/10

共通駒をダイスで動かして動物を集める。
フリート」や「ピープマッツ」のデザイナーコンビ。
BGAでプレイ。

プレイヤー人数+1個のダイスを振って、1個ずつピックしていく。
ピックしたダイスの目だけ共通の赤駒か青駒を動かして、着地した場所に示された動物を獲得。
プレイヤーは2つの牧場を持っていて、赤駒を動かした場合は赤牧場、青駒を動かした場合は青牧場に動物を配置する。

これを10回繰り返して、動物ごとの得点形式でプラス点、2つ牧場の動物の数の差分がマイナス点。

シンプルなゲームだが、悩ましい楽しさっていうよりは、選択肢の確認をする感じでイマイチ。
それが無駄にダウンタイムを伸ばしてしまっている。

鋼の錬金術師ボードゲーム:約束の日

Fullmetal Alchemist Board Game ~Promised Day ~

評価:4/10

漫画「鋼の錬金術師」のクライマックスを再現した協力ゲーム。

わらわらと湧いてくるザコ敵が溢れないように除去しつつ、その除去に使ったカードのセットコレクションで魔方陣を完成させる。

システムはシンプルで、移動後に4つぐらいあるアクションから2つを実行。
システム的に感心する部分は無いかな・・・

比較的、最適解が見えやすいゲームなので、奉行問題もある。

アマタノ儀式

評価:4/10

独自言語で指示された通りの行動を行う。
よぐゲーム。

未知の言語の教科書が全員に渡される。(2冊しか無いので回し読み)

親プレイヤーは、その言語で「石を右手に持ってまわす」みたいな儀式のやり方を伝える。

子プレイヤーは、親プレイヤーの言葉と教科書を照らし合わせて意味を理解して、実際に儀式を行えれば得点。

エスペライゼーション」から着想を得て作られたであろうゲーム。
「エスペライゼーション」の「言語を作る」パートが完成済みで、後は伝えるだけの状態になっている。
これが「楽で良い!」となると思いきや、言語に愛着がわかず、作業的な解読となってしまって面白くない・・・

同じデザイナーの「ファクトリア」と同様、チュートリアルが良く出来ていて読み進めるだけでスムーズにゲームに入っていけたのは良かった!

エイピアリー

Apiary

評価:4/10

人類滅亡後、ミツバチが地球を支配し更に宇宙進出する。
ウィングスパン」のドラゴン版「ワームスパン」のデザイナー。
Tabletop Simulatorでプレイ。

基本システムはワーカープレイスメントだが、アクションエリアに既にワーカーがいても押し出して置ける。
押し出されたワーカーは強さが1つ上がり再利用できるようになる。
強さが4のワーカーが押し出されると、そのワーカーは死亡しボーナスが貰える。
「村の人生」みたいなシステム。

開拓でリソースを獲得し、そのリソースでタイルを購入しマイボード上に配置し拡大していく。

それなりにボリュームがあるゲームなのだが、全ての要素が知っている味!
各要素のリンクにも感心する部分は無いし、タイル能力やカード能力の強弱も激しそう・・・

トレパネーション

Trepanation

評価:4/10

昔のインチキ医療パフォーマンスがテーマ。

思った以上にオーソドックスなワーカープレイスメント。

折角、時間ごとに行動をプロットする計画性を求めるようなゲームデザインであるにもかかわらず、他プレイヤーから資源を奪ったり、目標カードを流すアクションがあったり・・・計画を台無しにしてくる・・・
この調整はちょっとイジワル過ぎる気がするが・・・そこら辺のワーキャーを楽しめってことだろうか。

一風変わったテーマを楽しむのが主題のゲームかもね。

棒パズル

Digit

評価:4/10

マッチ棒パズルをゲーム化。

棒1つを動かして手元のカードと同じ形状にする。
出来なければカード1枚ドロー。

他プレイヤーの手番中でも、手札の形状が出来れば捨てられる。

手札を最初に無くしたら勝ち。

ルール聞いたときに感じたままのつまらなさ。

ラムセス:エジプトの富をめぐる競争

Ramses: Wettlauf um die Reichtümer Ägyptens

評価:4/10

遺物を組み合わせて博物館に展示。
フォーラムロマナムの商人」のデザイナー。2007年。

同じ種類の遺物カードをセットコレクションして、共通盤面(博物館)に配置していく。
盤面は大きさが決まっていて、6×7か7×6に収まるようにしか配置できない。

3枚で完成するセットはいきなり盤面に配置できるのだが、4枚セットか6枚セットのものは、まず自分の前に配置してから盤面に移動させるっていう2ステップが必要になる。

あと、交渉カードを引いたり、プレイすることで交渉が可能。
手番プレイヤーは手札から1枚を表、1枚を裏で提示する。
他のプレイヤーはそれを見て、同じように1枚を表、1枚を裏で提示する。
手番プレイヤーは気に入るセットと交換できる。
4枚セットや6枚セットは、自分の前にプレイすることで「コレが欲しい!」とアピールできるってわけだ。

盤面にカードを配置できる場所が無くなったらゲーム終了。
盤面に配置できたセットは枚数に応じた得点。
手札は1枚あたり-1点。
自分の前に出したセットは、セット当たり-1点。
手札や自分の前に残したジョーカーは1枚当たり-3点となる。

少しひねったゲームを出すデザイナーなので少し期待していたのだが・・・
そこまでひねりは感じられず、平凡なプレイ感。
ドイツ語ルールを英訳したのを和訳したので、どこかで訳ミスがあるのかもしれない。
ゲーム終了条件の記述もあいまいだし・・・
う~む。

ビオモス

Biomos

評価:4/10

地形タイルを1つずつ取ってセットコレクション。
BGAでプレイ。

手番では場のタイル1枚を選んでマイボード上に配置。
それで、並びも含めて場のカードに示されたセットを作れたら、カードを獲得。

マイボード上のタイルの並びは変えられないってのが特徴で、誰がどれを狙っているかは一目瞭然。
互いにすみ分けつつ、ランダムで補充される場のカードが自分の場に近かったらラッキーって感じのゲーム。

わかりやすさはピカイチだけど、ちょっと底が浅すぎるかな。

アービフィ

Urbify

評価:4/10

アクション制限に特徴がある都市開発ゲーム。
本州」デザイナーの新作。

手元にワーカーがあるか無いかで行動を制限されるってのいうのが最大の特徴。
手元にワーカーがある場合は、「リソースエリアにワーカーを置く」か、「リソースコストを払って場のタイルを配置し、その上にワーカーを置く」。
手元にワーカーが無い場合は、「ワーカーのあるリソースエリアからワーカーを回収してリソースを獲得する」か、「ワーカーの置かれているタイルからワーカーを回収してタイル効果を適用する」。

なかなか面白げなルールなのだが・・・
リソースエリアからワーカーを回収する際、そこにある他プレイヤーのワーカーも回収させてしまう。
ワーカーの配置と回収を同じフェイズで行うゲームでは、そのタイミングが大事になると思うのだが、今作はそこに他プレイヤーの動きが介入してくることになる。
これが、なかなかストレス。
他プレイヤー側も、イジワルしようとしてやってるわけじゃないのがこれまた厄介な感じ・・・

慣れてくると、そこら辺の流れが見えるようになって面白くなるかもしれないが・・・