Skip to content →

タグ: 4

クイナガン

Quickshot & Gun

評価:4/10

山からカードをめくる「クイックショット」。
カナイセイジ作。

「クイックショット」は未プレイだが、ルール概要を見る限り基本ルールは同じっぽい。

今作は自由に出すカードを選ぶことは出来ない。
個人デッキを2つずつ持っていて、それらをシャッフルして山にしておく。
手番では、どちらかのデッキを選んでその上から1枚を出す!

デッキ毎にカード構成が違うので、その構成をみつつ選ぶ感じ。

リードプレイヤー以外はカードが裏向きだし、相当慣れないと「なんとなくこっち」の域を出ることは難しそう・・・

キャラクターカードや一部デッキにも特殊能力があるので、それを使いこなすのがメインのゲームなのかも・・・

TIMEストーリーズ レボリューション:ハダル・プロジェクト

Time Revolution: The Hadal Project

評価:4/10

タイムストーリーズ」の別バージョン。単独でプレイ可能。

大枠は同じなんだけど、タイムリープ要素が薄まっていて、比較的シンプルなアクションポイント制になっている。

タイムリープ要素が無くなったことで、より普通のアドベンチャーゲームに近づいている。

このストーリーは正直イマイチだった。
途中から作業的になり、全員の集中力が切れて協議終了となった・・・

カーゴトレイン

Cargotrain

評価:4/10

カードで作られた環状のコース上でピック&デリバー。

工業団地で貨物を積んで、それを工場に届ける。
1ラウンドあたり手番を3周するのだが、ラウンド開始時に全員が3回の手番で使う歩数をプロットする。

プレイに工夫する部分があんまりない感じで、たまたまカード補充が良い感じにいったプレイヤーが勝つんじゃないかな。

4人プレイ時のセットアップが説明不足なのもいただけない・・・

Topp die Torte!

Topp die Torte!

評価:4/10

多層ケーキ作り。
ヴァルシュのエッセン新作。

タイル2枚から1枚を選択して、自分のケーキに重ねていく。

同じ色が繋がれば、そこに含まれるジェムが貰える。

ジェムはマイボード上の瓶に入れていくのだが、1つの瓶に同じ色のジェムは入れられない。

瓶に規定数のジェムが溜まれば得点チップゲット。

2枚の選択肢で、それぞれ180度回転できるので、2×2の4択を確認して、一番良さそうなのを選択するだけの単純作業!

ヴァルシュ!どうした!

虹色のへび

Regenbogen Schlange

評価:4/10

色を合わせて蛇を完成させる。
子供向けゲーム。

山からカードをめくって、色が合うようにつなげていく。
頭としっぽが付いたら、得点として獲得。

ほぼ自動処理なので、大人が楽しめる要素は無いね・・・
対象年齢5歳以上なら楽しめるゲームはあるけど、4歳以上のゲームで大人が楽しめるゲームは無いよね。

ファルベン

Farben

評価:4/10

色でやる「ロバの橋」。

「忠誠心」「休日」といったお題に対して全員が色カードを同時出し。
色を公開した後、各自がお題と出した色を紐づけるストーリーを語る。
そして、出したカードはお題カードと一緒にして脇にどけて置く。

これを10回繰り返す。

その後、お題と色のカードセットを1セットずつ戻してきて、誰がどの色のカードを出したかを当てていく。
協力ゲームっぽいが対戦ゲームで、一人ずつ裏向きのカードの色を当てていく。(カードは裏面の模様で誰が出したかわかるようになっている)
ノーヒントで当てられると2点、1単語のヒント有りで当てられると1点。
どちらの場合も当ててもらえると色を出したプレイヤーは1点。

ゲームとして成立はしているが、物語記憶ゲームとしては「ロバの橋」、色と単語のリンクは「ヒトトイロ」で経験済みで、どちらも上回っていない・・・

マインド・サイクリング

Mind Cycling

評価:4/10

運要素なしの自転車レース。
BGAでプレイ。

3~6人1組のチームで自転車レース。
先頭の選手から移動していく。
先頭の選手が移動した後、後続の選手は「追い抜いて一歩前に出る」か「先頭の選手の後ろについていく」か、「集団を抜けて自分の好きなように移動する」かを選んでいく。

選手には「アシスト」「スプリンター」「クライマー」の3種類がいて、それぞれ得意なゾーンが異なり歩数が大きく変わるので、誰の後ろに着くかが大事になってくる。

自転車レースを再現しようとする熱量は感じられて、それなりに成功していそうだが、運要素なしはちょっとシンドイ・・・
あと、地味に細かいルールが多いのもマイナス。

てか、ただのゆるい日常じゃないですか!

評価:4/10

犯人は踊る」に似たターゲットを探し当てる系カードゲーム。
今作はターゲットが、警察→泥棒→金持ち→警察・・・という三すくみになっている。

手札3枚で1プレイ1ドロー。
キーカードである「警察」「泥棒」「金持ち」の能力が発動すると、誰か1人を指名して、そのプレイヤーが対象のキャラクターを持っていると手番プレイヤーの勝利。
が、キーカードは同じ2枚が揃わないと発動できず、指名に失敗すると1枚だけ捨て札にするだけなので、カウンターを食らいやすいデメリットがある。

「犯人は踊る」同様、ワーワー楽しむタイプのゲームとは思うのだが、ちょっとカード能力が雑過ぎるかな・・・

スクール・オブ・ソーサリー

School of Sorcery

評価:4/10

クリスタルのマジョリティ争いでカードを取っていく。
ビブリオス」のドクター・フィンの2人用。

各自、3つのダイスを振って、それらのダイスにクリスタルを割り当てて、対応する出目の場所にあるカードにクリスタルを送り込む。
クリスタルの割り当ては同時に行うので心理戦となるのだが、ダイスの目はお互いにわかっているので、それが心理戦のフックとなってくる。

カード上に規定数以上のクリスタルを置いた上に、相手プレイヤーとのクリスタル差が十分ならカードを獲得して、能力と勝利点を獲得する。

負けている側しか発動できない能力があったり、勝っている側が(不利な)先手番になるっていう調整が入っているので、絶対に接戦となるのだが・・・
基本的に同じことの繰り返しなので、もつれ込んでいることが面倒に感じてきてしまう・・・

フィンは最近、ゲームを作りまくっているけど、どうもパッとしたのが出てこなくてもどかしいね。
ボリュームだったり、基本コンセプトは好みだから応援したいんだけどね。

クアンド

Quando

評価:4/10

表裏に数字が書かれたカードでやる「ヤニブ」。
シュタウペ作。

カードプレイ&山札ドローを繰り返し、手札の数字が小さくなったらノック!
っていう大枠の流れは「ヤニブ」。

特徴は両面カード。
カードドロー時に山のカードをそのまま引くか、ひっくり返して引くか選べる。

その代わり、捨て札からドローが出来なくなっている。
あと、3枚同じカードを出すと他プレイヤー全員が攻撃を食らうようになっている。

システム的には両面カードをうまく生かせている感じは無くて、他の同系統に勝ることは無さそう。